お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

山口御殿

2013-02-09 20:03:36 | 和歌山県
 山口御殿

2012/12/2  和歌山遠征(1泊2日)

和歌山県和歌山市のお城めぐり

 小学校に残る紀州徳川家の御殿跡

≪ お城の概要 ≫

城名: 山口御殿
よみ: ヤマグチ
別称: 易井屋敷
所在地: 和歌山県和歌山市里146-2
現状: 山口小学校
築城年代:
築城者: 易井喜内
形式: 館
遺構: 石橋
規模:
文化財:
訪城日: 2012/12/2


≪ 訪城記 ≫

和歌山遠征(1泊2日)  2日目

湯浅城からもう一度和歌山市内の山口御殿へ

湯浅城から国道42号へ出て和歌山市内へ、和歌山城前の県庁前交差点を右折、県道138号三年坂通りを和歌山IC方面へ向かい、道なりに国道24号和歌山バイパスを走り、和歌山ICを通り過ぎ、紀の川を渡り右に大きくカーブして、山口交差点で斜め左の細い道に入る。約300m進んだT字路を右折、約60mで左折、約100m行った次の交差点を左折、約100mで山口小学校に着く。この付近の道は狭いので通行に注意が必要。

校門前に車を駐車して、山口御殿を見学させてもらおうと校門にあるインターホンを鳴らしましたが、ちょうど訪れた日が日曜日で返事がありませんでした。しかたなく申し訳ないのですが、校門を乗り越えて中に入らせてもらいました。
校門の左に小さな庭園があり、そこに山口御殿趾の碑と石橋がありました。
石橋の説明板には、山口小学校が江戸時代の紀州御殿の趾で、石橋は、昔校門の前に架かっていたと書かれていました。


≪ 歴 史 ≫

浅野氏の家臣易井喜内の屋敷があり、のちの紀州徳川家の御殿が建てられたそうです。

≪ 写 真 ≫


山口小学校にある山口御殿趾碑と石橋

≪ アクセス ≫

<車>
阪和道和歌山ICを降りて国道24号和歌山バイパスを北上し、紀の川を渡り右に大きくカーブして、山口交差点で斜め左の細い道に入る。約300m進んだT字路を右折、約60mで左折、約100m行った次の交差点を左折、約100mで山口小学校に着く。この付近の道は狭いので通行に注意が必要。


≪ 位置図 ≫

山口御殿(山口小学校)


紹介したお城の数 26城



城めぐりがもっと楽しくなる!お城の地図帳 (タツミムック)
クリエーター情報なし
辰巳出版


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (batasyan)
2024-04-29 17:35:55
家の近所なのですが、知らなかったです。
山口小学校付近には、熊野古道が有ったので他にも色々有りますよ。
返信する

コメントを投稿