お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

岩崎山砦

2014-11-22 06:02:56 | 滋賀県
 岩崎山砦

2014/10/8

滋賀県長浜市のお城めぐり

 賤ヶ岳合戦のときに摂津高槻城主高山右近より築かれた未完成の陣城

≪ お城の概要 ≫

城名: 岩崎山砦
よみ: イワサキヤマ
別称:
所在地: 滋賀県長浜市余呉町下余呉
現状: 山
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 高山右近
形式: 砦
遺構: 主郭・西出郭・櫓台跡・犬走り
規模:
文化財:
訪城日: 2010/9/19・2014/10/8


≪ 訪城記 ≫

黒田城から賤ヶ岳砦へ向かう途中に岩崎山砦に寄る。

黒田官兵衛博覧会臨時駐車場をを出て国道365号を北上、余呉湖口交差点信号を左折、県道33号を西進、JR北陸本線踏切を渡り、約300m進んだ三叉路を斜め左折して川沿いに進んだ余呉湖畔にある余呉湖観光館前駐車場に車を駐車する。

徒歩で余呉湖観光館裏の山裾道を約300m東進した賤ヶ岳登山口から賤ヶ岳頂上を目指して登る。登山口には古い神社があり、横から登ること約5分で小さな縄張図付の説明板のある西出郭に着く。
西出郭は北に細長い、西出郭から東に犬走り状になった弓なりの道を進むと高山右近の本陣のあった小さな主郭の窪地があり、東側の高い部分に櫓跡があり、さらに奥に東出郭があるのですが、笹が繁茂していて良く分からない。


≪ 歴 史 ≫

天正十一年 (1583) 賤ヶ岳合戦のときの摂津高槻城主高山右近によって築かれるが、未完成だったため柴田勝家方の佐久間盛政が岩崎山・大岩山を奇襲によって落城、高山右近は羽柴秀長の本陣田上山に退却する。

≪ 写 真 ≫


岩崎山砦主郭


櫓台跡


主郭へ行く犬走り状の道


西出郭


西出郭入口


古い神社横の登山道


賤ヶ岳登山口


現地岩崎山砦跡縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR北陸本線余呉駅から徒歩約10分で賤ヶ岳登山口、登山口から登ること約5分で岩崎山砦跡に着く。
<車>
北陸道木之本ICを降りて木之本IC口交差点信号を直進、国道365号を北上、余呉湖口交差点信号を左折、県道33号を西進、JR北陸本線踏切を渡り、約300m進んだ三叉路を斜め左折して川沿いに進んだ余呉湖畔にある余呉湖観光館前駐車場すると良い。ここから約300m東進した賤ヶ岳登山口、登山口から登ること約5分で岩崎山砦跡に着く。


≪ 位置図 ≫

岩崎山砦


賤ヶ岳登山口


紹介したお城の数 300城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会




城を攻める 城を守る (講談社現代新書)
伊東 潤
講談社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿