お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

楽田城

2014-12-01 05:52:33 | 愛知県
 楽田城

2014/10/18

愛知県犬山市のお城めぐり

 小牧・長久手合戦で羽柴秀吉方の堀秀政が守ったお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 楽田城
よみ: ガクデン
別称:
所在地: 愛知県犬山市城山
現状: 楽田小学校
築城年代: 永正元年(1504)頃
築城者: 織田久長
形式: 平城
遺構:
規模: 72m×97m
文化財:
訪城日: 2011/2/23・2014/10/18


≪ 訪城記 ≫

羽黒城から楽田城に向かう。

するすみふれあい広場駐車場を出て県道27号を南下、若宮交差点信号を左折、県道177号を西進してすぐ名鉄犬山線楽田駅北側の踏切を渡り、すぐに右折して楽田駅前を通って駅前の細い道を南下、約50mで道が左に小さく曲り、さらに約200m南下した突き当りを右折する角の東側に楽田城跡の楽田小学校がある。この突き当り角に楽田城趾碑と説明板があるのみです。
車は楽田小学校の駐車場に駐車させてもらいました。


≪ 歴 史 ≫

永正元年 (1504) 頃に尾張守護代織田氏一族の織田久長が築城したと言われている。
永禄元年 (1558) 城中に高さ約5mの壇を築き、その上に櫓を建て中央に座敷を設ける。これが天守閣の始まりと言われている
永禄年間 (1558-70) 犬山城の織田(津田)信清に攻略されたが、のちに織田信長が奪って坂井政尚を守将とする。
元亀元年 (1570) 近江堅田の合戦で坂井政尚が討死し、代わって梶川高盛が楽田城主となる。
天正十二年 (1584) 小牧・長久手合戦で小牧山城の徳川家康本陣に対し、羽柴秀吉は楽田城に堀秀政を配している。のちに秀吉が犬山城から楽田城に移るが終戦後に廃城となる。


≪ 写 真 ≫


楽田城趾碑


楽田小学校入口の楽田城趾碑

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
名鉄犬山線楽田駅から徒歩約5分。
<車>
東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、若宮交差点信号を右折、県道177号を西進してすぐ名鉄犬山線楽田駅北側の踏切を渡り、すぐに右折して楽田駅前を通って駅前の細い道を南下、約50mで道が左に小さく曲り、さらに約200m南下した突き当りを右折する角の東側に楽田城跡の楽田小学校がある。この突き当り角に楽田城趾碑がある。


≪ 位置図 ≫

楽田城(楽田小学校)


紹介したお城の数 309城



関東の名城を歩く 南関東編: 埼玉・千葉・東京・神奈川
峰岸 純夫,齋藤 慎一
吉川弘文館




関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬
峰岸 純夫,齋藤 慎一
吉川弘文館


最新の画像もっと見る

コメントを投稿