こんばんは~。
あたたかい日が続いていましたが、雨が降るとまた冷え込んできました~。
上着をはおって靴下はいて、東北旅の続きを書いていきましょう~~

無事に3ヶ所の観光を終えた私たちは。
レンタカーを山形駅前で返し、ここからはバスを乗り継いで、本日の宿泊地、石巻まで行きます。
東北へ来て驚いたのが、このバスの多さなんです。
電車でも行ける山形から仙台までの区間、こんなにバスの本数があるなんて!

前回こちらへ来た時、蔵王へ行く為にその近くのペンション村に宿泊したのですが、雨のため登れずガックリしていると、
「そこの広場のとこから仙台行きのバスが出てるよ~」って教えていただきました。
なんて便利な!!って感動したことがありました。
今回の旅も、この充実したバス路線の恩恵を受けて、山形・宮城間をとっても楽に移動することができたのでした。
奈良もこうなってほしい~~~

疲れていたのでぐっすりと眠っているうちに仙台に到着。
ものすごく楽でした。
ここで、前回仙台に来たときに感動した牛タン屋さんへ。


駅ビルの3階だったと思います、すぐに食べられて良かったです。
普通の牛タンの定食と、ちょっといい牛タンの定食があります。
ぜったいいい牛タンのほうをおすすめします、値段そんなに違わないし。
柔らかくって最高に美味しかった~~~



さすが本場です。
ここからまたバスに乗り、石巻駅へ1時間20分ほど。
またまた爆睡。。。
このバス移動の睡眠のおかげで、この旅を乗り切った感があります

石巻といえば石ノ森章太郎さん。
キャラクターたちをキョロキョロと探しながら、宿まで歩いていきました。

石巻が、東日本大震災で津波の被害を受けたことは知っていましたので、どんな風になってしまったのか……と、到着するのが少し怖いような気持ちもありました。
着いてみれば、駅前は普通の街並みで、まるで何もなかったかのよう。
けれど、コンビニのドアには、『がんばろう、石巻』という言葉が貼ってあって、やっぱりとっても大変なんだな……と心にきました。
ホテルに着いたのは夜の10時。
遅くまでかかってここまで来たのは、次の日の朝に、猫島で有名な田代島へ行くためです。
明日は早起きしなくっちゃ。
静かなホテルで就寝……

翌日、石巻駅。
ここから、田代島へ向かう船が出る『網地島ライン』というところまで、バスで向かいます。
駅舎にはたくさんの石ノ森章太郎さんのキャラクターが書かれています。

こんなところにも。

前日の疲れか、かなりうっかりぼんやりさんになっていた私。
コインロッカーを撮影しているというのに、ここで荷物を預けていくことも、昼食を買っておかなくちゃいけないことも、すっかりと抜け落ちていて。
そのまんま、バスに乗ってしまったのでした……

気がついたのはバスに乗ってしばらくしてからでした。
頭を抱えてももう遅い。
なんとかするしかありません。。。
と、バスがだんだんと、草がぼうぼうと生えた広い場所に差し掛かりました。
もしかしてここって……?
乗客の一人の女性が、「いやぁ……、こんなにまでなってるなんて……」と、とてもショックを受けたように話し出しました。
バスがスーッと止まり、運転手さんが、
「ちょうどこの上辺りが、紅白で長渕剛さんが歌ったところなんですよ」
と説明を始めました。
女性と向かい合って座っていたもう一人の年配の女性も、
「ここは前は、いっぱい建物が並んでたんですよ……、もう想像がつかないでしょう……?」と。
窓の外を見ると、土台だけがむき出しになって、背の高い雑草に覆われている一部分に、『小学校』という文字が見えました。
写真は、一枚も撮れませんでした。
旅行前、このバスの時刻確認などで、バス会社に電話をしていたのですが。
港へのルートは一日に3往復くらいしかしていなくて、帰りの船と連絡していないことを確認していると。
「あのあたりはもう、家がありませんから……、乗る人がほとんどいないので……」
と優しい声の女性が答えたんです。
もうありませんから……。
ありませんから……。
ありませんから……。
この言葉がショックで、ずっと心に染み付いていたのです。
こういうことだったんだな……、と、広過ぎる原っぱを見てぼうっとし、家がかつてあったことを想像しようとしましたが、うまくいきませんでした。
……、運転手さん……、あの……、そろそろ出発してもらえませんか……?
たぶん長い信号かなんかだと思うのですが、しみじみと語る運転手さんと乗客の話は続きます。
貴重なお話をもっと聞いていたいんですが、もうすぐ船が出ちゃうんです……。
焦りながら、時計と運転席をにらめっこ。
すみません、せっかく話をして下さっているのに……

やっとバスが動きだし、無事港に到着しました。
ここで切符を買います。

荷物を預かっておいてもらえないか聞くと、快く引き受けて下さいました。
すみません!助かります!!!
飲み物だけはとりあえず自販機で確保して、出航時間ギリギリで飛び乗り、田代島へ向けて、出発!!
潮風を浴びるのが好きなので、すぐに上のデッキへ上がります。
なんとかお天気で、良かったな。

田代島の仁斗田港に到着です。

田代島にはもうひとつ、『大泊港』があるのですが、仁斗田港のほうが少し大きい集落だそうで、こちらに来ることにしました。
このときのダイヤを一応貼っておきますね。

行かれる際には、必ず再確認してくださいね。
集落の方へ歩いていくと、あ!第一島猫ちゃん発見!!

あちこちでこすり、こすりしながら、ゆっくりと案内してくれているようです。


クンクンクン……、大きなトラックをちっとも怖がっていませんね。

あ!いいにおい~~の顔だ!

口が半開きだもん……

浮きでばりょばりょ。

連れて行かれた一角には、2匹の仔猫が待っていました!!

母子の様子、また次回じっくりと書きますね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポンちゃんとひろみちゃん、シンクロショット。

こうして見ると、男の子と女の子ではやっぱり肩の辺りの感じが違いますねぇ……。
特にポンちゃんのごっつさはカッコいい

前回、ひろみちゃんがポンちゃんに遠慮して箱で寝なくなってしまったと書きましたが、この数日ポンちゃんが姿を見せないので、またひろみちゃん、入ってくれるようになりました。
朝晩冷え込みますからね……、安心します。
しっかしポンちゃんはまたどこで何をしているのやら……。
4~5日姿を見かけていません。
いつもこうして心配させておいて、またひょっこり現れるので、どこかのおうちの庭でのんびりとしているのだと思います。
まだ頑張って咲いてくれている桔梗の花。

いつ見ても、凛として美しいです。
そして今日は、冬毛になってきたしろちゅのむにむにカット!!
しろちゅさ~~ん、ちょっと撮らせてね。

うわ~~!!

その胸のたるみとおてての間に手を挟みたい!!!
タワーの途中の狭い場所で、無理くり香箱座りをしています。
ねむねむ~~~。

うう可愛い……

近頃は、ずっと話しかけているとこうしてねむねむとおめめを閉じていくことが増えました。
私の声でリラックスしてくれているんなら、嬉しいなぁ、しろちゅ

昨晩は後ろから手を出したら、元気にシャー!!していたしろちゅ。
怒んないでよ~~~、触らないよ?
まあでも、イブちょがほぼ怒らないのんびり猫さんなので、こうして猫らしさをしろちゅがみせてくれて、ありがたいのかも(笑)。
刺激的な毎日です。
それでは、また次回です~~~

アレだけの被害にあったのですから。。。。
心優しいセツさんですから 写真を撮る事も出来なかったという気持ち 良く分かります
けして 写真を撮れる人がどうのこうのって事では消してありません
人それぞれだと思います もう 何年もたっているのに まだ こんな状態なんですよ!と 皆さんに現実を 写真で見せてくれる方
荒れたままの殺風景さが辛くて 言葉だけで訴えてくださる方いろいろで良いと思います
島猫さんたちに 沢山遭えたのでしょうか?
続編楽しみです♪
しろちゃんはいつも お澄まし顔で 美人さんですよね~
出来る事なら 良い子 いい子~って撫で撫でさせて欲しいですぅ
見える景色も違うんだろうな♪
それにしても肉厚で美味しそうな牛タンですね(≧∇≦)
あの地震以降東北へは行けてないのですが、
やっぱりいろいろな所に爪痕があるんですね…。
そもそも今は旅行に全然行けない状態なので
セツさんの記事で旅行気分を味わいたいと思います♪( ´▽`)
ワーイ♪早速ニャンコのお出迎えですね☆
今回はどんなニャンコ達との出会いがあるのかな。
しろちゅはもう冬支度はバッチリそうですねd(^_^o)
フカフカ冬毛が暖かそう♪
もちっと感に今回も癒されましたー♪( ´θ`)ノ
今日も仕事がんばるぞー(≧∇≦)
怖いから家も建てられないでしょうし……、港のあたりは工事が進められていたようです。
どうして写真を撮れなかったのか……、いろんな気持ちが渦巻いて、言葉にうまくできません。
優しいお言葉をありがとうございます。
次回から、ネコたちがいっぱいですよ~~。
どうぞお楽しみに!
しろちゅをなでなで……、ほっぺを手で包んでふにふに~ってしたいです!
今回の旅は寝まくってしまいましたが(笑)、いつもは車窓からの景色をとっても楽しんでいますよ~。
石巻の津波被害面積は、とても広かったです。
ニュースで映像は見ていましたが、実際に現地を見ても規模が大き過ぎて想像がつきませんでした。
被害に遭われた方々のショックが、少しでも癒えていってほしいと思います。
田代島は猫島として有名で、たくさんの猫ちゃんに出会いました。
次回からしばらく猫たちの写真をアップします。
お楽しみに~~~!
しろちゅの胸元の毛はほんと、あったかそうです……。
冬毛になってきた猫って、ふわっふわで最高ですね!
変わらないでいる…のが重要な時もあるのかもしれません。私たちが勉強しながら、体得しながら、本質を理解しないといけないよと教えてくれているのかもしれません。
写真、撮れなかったんだ…
きっとそれでいいんですよ
田代島、1度行ってみたいんです!
良いなぁ…行って来たんですね~
田代島のネコさんのプロジェクト、他所に抜きん出て効果が上がっていますものね~
実際に見て、聞いてみたいんです(^・^)
親子のネコさんの様子、ほのぼのしていていいですね~
ママネコさん、まだまだ若い感じ…
綺麗なネコさん☆次回も楽しみです!
しろちゅのむにむに…
やっぱり罪だなぁ…触らせてくれないなんて!!
でも、セツさんの声でリラックスするんですね☆
ぎゅっと抱きしめるまでもうちょっと(^^)v
頑張ってネ~♪
石巻の港近くは、ものすごく広い面積が手付かずのままのようでした。
テレビで映像は見ていても、目の前で見るととてもショックを受けました。
一帯が町だっただけに、地面がコンクリートなど固いところが多く、雑草の生え方がまばらで、それが余計に不自然に見えるのです。
私は復興のために何もできていない人間だし、津波の実際の破壊力と住民の方々の衝撃の大きさを思うと、とてもシャッターを押す勇気がでませんでした。
おっしゃるとおり、しばらくはあのままにするのもいいかもしれませんね。
しかし背の高い雑草がぼうぼうとしているのがなんともうら悲しく…。
これからどうなっていくのかな…。
田代島、私もずっと行ってみたくて。
定期的に獣医さんが来てくれる、島猫たちにとても優しい島。
どこの島も、町も、こんな風になるといいな…(#^.^#)
柚子さんもいつか機会があれば、訪れてくださいね。
母猫ちゃんは、そうなんです、とてもまだ若く見えました。
次回、親子の猫ちゃんたち、たくさんアップしますね~!
しろちゅのこと、いつも応援していただき嬉しいです。
ありがとうございます。
頑張ってこれからもコミュニケーションをとっていきますね!
目で見える傷跡と心に負った傷は経験したものでないと語れない部分があるんですよね
経験した人の言葉は胸に突き刺さるような気がします
田代島
猫島で有名なところだぁ
写真たのしみだなぁ
しろちゅにゃぁ~ん
きれいな顔してるよなぁ
モデルみたいにゃぁ~ん
やさしい表情になってきたにゃぁ~ん
牛タン 美味しいですよね~^^
一昨年、昨年と被災地慰問に行きました。
一昨年行った時は、人数も少なかったので、現地の人のおススメの牛タン屋さんに行き、昨年は、その時間も無かったので、帰りのバスの中で食べるようにと牛タン弁当が配られました。
その時は、超ハードな1泊2日の旅でしたが、牛タンに癒されましたw
まだまだ復興が遅れている東北。
広~~い空き地を見ると心が痛みます。
セツさんのように、自由気ままにバスの旅もいいですね^^
今度はゆっくり仙台などを旅してみたいと思います。
写真撮れない、、なにかそういう思いが伝わったのかもしれませんね、、、
相変わらずほのぼのしたニャンコ達に癒されます。
外猫ニャンコ達も元気そうで何よりです。
そうですね、ほんと心に突き刺さります。
大地の傷も心の傷も、早く癒えていってほしいと思います。
ついに田代島に行けました。
台風に追われて東北しかない!と思った時に、すぐに行こうと決まった場所がここでした。
次回から、たくさん猫たちが出てきますよ~。
しろちゅ、綺麗だって!!
伝えておきました、ありがとうございます。
ほんと、緊張していない良い顔になってきましたよね~。
ありがとうございます。