goo blog サービス終了のお知らせ 

セツの 日々つれづれ日記

猫たちの様子や感動した景色など、日々のささいな出来事をアップしています。

東北旅6 田代島へ

2014-10-25 00:55:33 | 東北旅2014


こんばんは~。

あたたかい日が続いていましたが、雨が降るとまた冷え込んできました~。

上着をはおって靴下はいて、東北旅の続きを書いていきましょう~~





無事に3ヶ所の観光を終えた私たちは。

レンタカーを山形駅前で返し、ここからはバスを乗り継いで、本日の宿泊地、石巻まで行きます。



東北へ来て驚いたのが、このバスの多さなんです。

電車でも行ける山形から仙台までの区間、こんなにバスの本数があるなんて!




前回こちらへ来た時、蔵王へ行く為にその近くのペンション村に宿泊したのですが、雨のため登れずガックリしていると、

「そこの広場のとこから仙台行きのバスが出てるよ~」って教えていただきました。

なんて便利な!!って感動したことがありました。



今回の旅も、この充実したバス路線の恩恵を受けて、山形・宮城間をとっても楽に移動することができたのでした。

奈良もこうなってほしい~~~





疲れていたのでぐっすりと眠っているうちに仙台に到着。

ものすごく楽でした。

ここで、前回仙台に来たときに感動した牛タン屋さんへ。






駅ビルの3階だったと思います、すぐに食べられて良かったです。

普通の牛タンの定食と、ちょっといい牛タンの定食があります。

ぜったいいい牛タンのほうをおすすめします、値段そんなに違わないし。

柔らかくって最高に美味しかった~~~

さすが本場です。



ここからまたバスに乗り、石巻駅へ1時間20分ほど。

またまた爆睡。。。

このバス移動の睡眠のおかげで、この旅を乗り切った感があります



石巻といえば石ノ森章太郎さん。

キャラクターたちをキョロキョロと探しながら、宿まで歩いていきました。




石巻が、東日本大震災で津波の被害を受けたことは知っていましたので、どんな風になってしまったのか……と、到着するのが少し怖いような気持ちもありました。

着いてみれば、駅前は普通の街並みで、まるで何もなかったかのよう。

けれど、コンビニのドアには、『がんばろう、石巻』という言葉が貼ってあって、やっぱりとっても大変なんだな……と心にきました。



ホテルに着いたのは夜の10時。

遅くまでかかってここまで来たのは、次の日の朝に、猫島で有名な田代島へ行くためです。

明日は早起きしなくっちゃ。


静かなホテルで就寝……





翌日、石巻駅。

ここから、田代島へ向かう船が出る『網地島ライン』というところまで、バスで向かいます。


駅舎にはたくさんの石ノ森章太郎さんのキャラクターが書かれています。




こんなところにも。




前日の疲れか、かなりうっかりぼんやりさんになっていた私。

コインロッカーを撮影しているというのに、ここで荷物を預けていくことも、昼食を買っておかなくちゃいけないことも、すっかりと抜け落ちていて。

そのまんま、バスに乗ってしまったのでした……



気がついたのはバスに乗ってしばらくしてからでした。

頭を抱えてももう遅い。

なんとかするしかありません。。。



と、バスがだんだんと、草がぼうぼうと生えた広い場所に差し掛かりました。

もしかしてここって……?


乗客の一人の女性が、「いやぁ……、こんなにまでなってるなんて……」と、とてもショックを受けたように話し出しました。

バスがスーッと止まり、運転手さんが、

「ちょうどこの上辺りが、紅白で長渕剛さんが歌ったところなんですよ」

と説明を始めました。

女性と向かい合って座っていたもう一人の年配の女性も、

「ここは前は、いっぱい建物が並んでたんですよ……、もう想像がつかないでしょう……?」と。

窓の外を見ると、土台だけがむき出しになって、背の高い雑草に覆われている一部分に、『小学校』という文字が見えました。


写真は、一枚も撮れませんでした。


旅行前、このバスの時刻確認などで、バス会社に電話をしていたのですが。

港へのルートは一日に3往復くらいしかしていなくて、帰りの船と連絡していないことを確認していると。

「あのあたりはもう、家がありませんから……、乗る人がほとんどいないので……」

と優しい声の女性が答えたんです。

もうありませんから……。

ありませんから……。

ありませんから……。


この言葉がショックで、ずっと心に染み付いていたのです。

こういうことだったんだな……、と、広過ぎる原っぱを見てぼうっとし、家がかつてあったことを想像しようとしましたが、うまくいきませんでした。






……、運転手さん……、あの……、そろそろ出発してもらえませんか……?

たぶん長い信号かなんかだと思うのですが、しみじみと語る運転手さんと乗客の話は続きます。

貴重なお話をもっと聞いていたいんですが、もうすぐ船が出ちゃうんです……。

焦りながら、時計と運転席をにらめっこ。

すみません、せっかく話をして下さっているのに……




やっとバスが動きだし、無事港に到着しました。

ここで切符を買います。




荷物を預かっておいてもらえないか聞くと、快く引き受けて下さいました。

すみません!助かります!!!



飲み物だけはとりあえず自販機で確保して、出航時間ギリギリで飛び乗り、田代島へ向けて、出発!!

潮風を浴びるのが好きなので、すぐに上のデッキへ上がります。

なんとかお天気で、良かったな。





田代島の仁斗田港に到着です。




田代島にはもうひとつ、『大泊港』があるのですが、仁斗田港のほうが少し大きい集落だそうで、こちらに来ることにしました。

このときのダイヤを一応貼っておきますね。




行かれる際には、必ず再確認してくださいね。



集落の方へ歩いていくと、あ!第一島猫ちゃん発見!!




あちこちでこすり、こすりしながら、ゆっくりと案内してくれているようです。






クンクンクン……、大きなトラックをちっとも怖がっていませんね。




あ!いいにおい~~の顔だ!




口が半開きだもん……


浮きでばりょばりょ。




連れて行かれた一角には、2匹の仔猫が待っていました!!





母子の様子、また次回じっくりと書きますね





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ポンちゃんとひろみちゃん、シンクロショット。




こうして見ると、男の子と女の子ではやっぱり肩の辺りの感じが違いますねぇ……。

特にポンちゃんのごっつさはカッコいい


前回、ひろみちゃんがポンちゃんに遠慮して箱で寝なくなってしまったと書きましたが、この数日ポンちゃんが姿を見せないので、またひろみちゃん、入ってくれるようになりました。

朝晩冷え込みますからね……、安心します。

しっかしポンちゃんはまたどこで何をしているのやら……。

4~5日姿を見かけていません。

いつもこうして心配させておいて、またひょっこり現れるので、どこかのおうちの庭でのんびりとしているのだと思います。






まだ頑張って咲いてくれている桔梗の花。




いつ見ても、凛として美しいです。


そして今日は、冬毛になってきたしろちゅのむにむにカット!!

しろちゅさ~~ん、ちょっと撮らせてね。




うわ~~!!




その胸のたるみとおてての間に手を挟みたい!!!


タワーの途中の狭い場所で、無理くり香箱座りをしています。


ねむねむ~~~。




うう可愛い……


近頃は、ずっと話しかけているとこうしてねむねむとおめめを閉じていくことが増えました。

私の声でリラックスしてくれているんなら、嬉しいなぁ、しろちゅ


昨晩は後ろから手を出したら、元気にシャー!!していたしろちゅ。

怒んないでよ~~~、触らないよ?


まあでも、イブちょがほぼ怒らないのんびり猫さんなので、こうして猫らしさをしろちゅがみせてくれて、ありがたいのかも(笑)。

刺激的な毎日です。



それでは、また次回です~~~




東北旅5 山寺 見守られて

2014-10-20 01:29:59 | 東北旅2014

前回、たくさんのニャンコたちにパワーをもらった私たちは、ついに本格的に登りを開始しました。

山の自然な形に沿って、段数も方向も様々な石段を、よいしょ、よいしょと越えていきます。


高く伸びる木々が美しい。




急いで上がればすぐに足が止まってしまいます。

ゆっくり、ゆっくり、ぜい、はぁ。

目の端に、菩薩様かな?小さい像が映りました。






息が上がってゆっくり見る余裕がありませんでしたが、草に埋もれている感じがなんだか良くて。

癒される心地がしました。





大きな門が見えてきました。仁王門です。




前回アップした御朱印帳の絵にあった門です。

急な石段をずっと見ていると登るのが嫌になるので、とにかく登っていきましょう。


登りきったところで、縁側のようなところがあり、休憩することにしました。


あは、旦那もさすがにしんどそう……(笑)。汗だくです。


仁王門の大屋根が下に見えて、上には私が見たかった場所が見えてきました!




ちょっと暮れてきましたね……。




奥の院を見に行って、そのあとついに、見たかった景色の場所に到着しました!




右側が開山堂、左の小さくて赤いほうが納経堂だそうです。




ついに見られました~~、地上が遥か下に見えていますね……。


やっとこの景色を見られたなぁ……、何年越しだろう……。




旦那がここで撮影した写真をiPhoneのアプリで水彩っぽくしてくれました。




晴れた昼間だったらこんな鮮やかな色彩だったかもしれませんね……。


あれ、まだ上に登るところがありますよ。

登っていってみましょう~。


うわ~~~!




うわ~~~すっごいところ!!




この場所は五大堂というそうです。

一番前まで行くと、向かいの山の景色が全部見渡せて、素晴らしい展望でした。

カメラにはとっても収まらない広さなので、ご覧になりたい方はぜひここまで登って、一番前からの絶景をご覧下さいね



さて、登れるところは全て登った私たちは、写真もすっかり撮り尽くしたし、下りていくことにしました。

下りはそう息は上がらないので、まわりの様子をゆっくりと見渡すことができました。

すると、菩薩様の像が、あちこちにあることに気づきました。


太い木の幹の向こうに。




石段の横に。




岩の上に。




木の下で苔むして。




ずいぶんと暗くなってきたけれど、このくらいの光で見る緑は日本の色、という感じがします。




ゼイゼイと登っていった私たちを、こうして見守っていてくださったのだなぁと、嬉しくなりました。




ここにも。




葉っぱのお風呂にゆったりと浸かっておられるみたい。




ひとつも見落としたくなくて、キョロキョロしていましたよ。

像の持つ優しい波動と、こうしてみんなが見られるところに置いて下さった方の優しさを感じていました。





それにしても、下りてもおりても終わらない!!

こんなに登って来たっけ??


ヒザは痛いしカクカクするし、長過ぎる階段にもうお腹いっぱい。

もう着いてもいいんですよ~~と何度言いたかったことか。。。


帰ってきてから段数を調べましたが、奥の院まで1015段なんだそうです。

五大堂まではそれにプラスになるのかな……、とにかくそのくらいを往復したわけです。


今まで登った中で最長かなぁと思ったのですが、四国のこんぴらさんのほうがちょっと多いみたいです。

こんぴらさんも大変だったよなぁ……。


日本にはまだまだ上があるようです。




何はともあれ、観音様方に見守られて、無事下山することができたのでした。


こんなところにも、小さなお地蔵様。








歩いていて、見ていて、なんだかホッとする山が、私にはいくつかあります。

そういう山を、なんだか自然と”お山”って、親しみを込めて呼びたくなるんです。

奈良だと、吉野山や二上山が私にとってのお山です。


山形にももうひとつ、”お山”ができました。

心が還っていきたくなる場所。

ここも、そういう場所でした。





次回につづく……。



・・・・・・・・・・・・・・・・



それではネコネコタイムです!



台風18号が東へ去っていって……。

しばらくしてガラリとサッシを開けると、あれ、ポンちゃん!!




いらっしゃい!




あったかいね~、いいねぇここ。

ポンちゃん、すっかりここが気に入ったみたいで、毎晩ぐっすり眠っていくようになりました。

一方、ひろみちゃんはというと。

てっきりポンちゃんとぎうぎうになるかと思いきや。

全然入らなくなってしまったんです!!



う~ん、困ったな……、もうすぐ19号が来るしな……。

ということで、急遽もうひとつ作ることに!

ちょっと小さい箱だけど、大丈夫かなぁ~?


ん、しろちゅチェックはOKのようです。




設置してみました。




やってきたひろみちゃんに、あっち、あっちにもうひとつあるよ~~!!と猛アピールをしてみたのですが。

気づかない、入らない。。。

しばらくすると、どこかに行ってしまう……。

あうう。。。。。。。



結局、台風19号がやってきている時間、ひろみちゃんは別の場所で雨を凌いだようでした。

がっくし。。。

19号も、こちらはさほど雨風はひどくなかったので、箱がなくっても大丈夫だったのですが。

うーん! やっぱり箱がちょっとちっちゃかったかな……。

ちっとも入ってくれないので、2つめに敷いていたマットと毛布はまた、横のお昼寝スペースに出しました。

まだそのほうが、日向ぼっこでゆったりゴロゴロできそうだし。


改めて、大きくて2部屋あるような箱を、真冬が来る前に作ろうと思います。



以上、台風時の庭猫の顛末でした。




それでは、また次回です~~~



東北旅4 山寺のネコたち

2014-10-17 09:50:10 | 東北旅2014
気温がぐっと下がってきましたね~、今日はついに足元のヒーターを出しました。


今日こそはコタツ布団を干して、ホットカーペットとセットするぞー!と思っているセツです。


今日は、東北旅の3ヶ所目、山寺です。


山寺と呼ばれているのは、正確には宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)を中心とする複数の寺などの総称です。


山の上の方の写真を見たことがあって、どうしてもその眺めが見たくてチャレンジしに来ました。





運転を交代してもらって、ウトウトしながらの到着です。


たくさん階段を登ると知っていたので、覚悟を決めて登り始めます!




もう風邪とか言ってられないぞ!と、若干やけくそ気味に気合を入れて


本堂にはすぐに着きました。




無事に登ってこられますように、としっかり手を合わせて。


あ、ここで、お寺用の御朱印帳を買いましたよ。




しっかりと書いていただいて。






神社のもそうだったんですが、ちゃんとビニールのカバーがかかっていて、ありがたかったです。

こちらのデザインもとっても可愛くて、めちゃうれしい。

大切に持っておこうと思います。



てくてくと歩いていると、美しいモミジが広がる一角があり。




おひさまを透かして見るのが最高に美しいですね~~


そしてその下には、松尾芭蕉さんと河合曽良さんの像がありました。

芭蕉さん。




曽良さん。



シブい!




緑の中で、ちょっと岩に腰掛けて、

「どれ、一句詠んでみるかな」「はい」な~んて言っていそう


そうしてこの地で読まれた俳句が、かの有名な『奥の細道』の一句、

『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』

だったんですよ~~~!!




ビックリして、そしてその場所にいるってことにテンションが上がりました

それにしてもこのお二人、よくここまで遠くに歩いてこられましたね~~~

奈良県の吉野山にも来られていたから、私が新幹線を乗り継いできた距離を歩いて……。

人間の足というのは、すごいものですね。



しばらく、緑の光と俳句の世界の中でうっとりとしておりました。



はっ、いかん、時間がないんだ。

山の日没は早い。

暗くなる前に登って下りてこないと!!



また歩き始めて、いよいよ本格的に山を上がって行く入り口を通ると。

旦那が「ネコがおる!!」と叫びました。


え、どこ、どこ!?


いた!! ちっちゃ~~~~い




仔猫ちゃんだぁ~~!!




まだ小さいのに、しっかりとした目をしていました。




あれ、あちこちからニャーとかミーとか……。


他にもいました~~。

ばりょばりょばりょ。




ちう




ママかな?


こっちにも仔猫ちゃん。




観光客を癒しまくり



動画を撮りましたので、しばしネコたちとお過ごし下さい……。






リンクはこちらです。



ちゃんとお寺のスタッフの方に大切にしてもらっているようでした。

遊び場もいっぱいだし、良かったね、ネコちゃんたち!





登っていくところから下を見下ろすと。




何匹いるか分かりますか~~?(答えは一番下に書いておきますね~~


ゲージがちゃんと置いてあるので、病院にも連れていってもらっているかも!

こうして大事にしてもらっているのを見ると、涙が出てくるほど嬉しいです。

頭が下がります。



たくさん登っていく前に、ものすごいプラスパワーをいただきました。


さ~て、登っていくぞ~~~!!!



次回につづく……





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


連続でやってきた台風さん。

それに備え、庭猫用に準備したものは。


暴風雨に耐えられる避難場所!


キャットフードを取り寄せた箱で、作りましょう!!




さっそくイブちりチェックが入ります。


お?




おおお??




ありゃりゃ~~~。




ぺろり。




しろちゅが納得して出てくるまで待ってよ。。。



ひろみちゃ~~ん、いい場所作るから、待っててね~~!!




落ちそうだな



段ボールが小さめなので、フタも伸ばしてテープで固定。

ゴミ袋を2重にして覆って。

飛ばされないようレンガで固定(左右のレンガはこのあと2段になりました、心配で




マットを敷いて、さて、入ってくれるかな?


イブちょは、あの箱入りたい~~~!!!とごねています。




ごめんねイブちょ、ああもうゴロゴロしないの、網戸バリもしない!

ひろみちゃん見てるよ、恥ずかしいよ~~~。



ひろみちゃんは全然反応しないので、「ほらここ、ここにおうちできたよ!ほら、ほら」とアピールしに行きました。

段ボールの中を見せようとガタと動かした途端、

ピュッ!とひろみちゃん、逃げてった!!!


あ、しまった……、あれでまた捕まると思ったかも……

旦那に、

「あほやなぁ、ネコなんやから、必要やったら放っといても入るわ」

と言われ、しくしくしく……。


家で待つことに。



夜。

風が強くなってきたころ。

イブちょと一緒に覗き込むと……?




は、入ってた~~~!!!


かわゆすぎる




ちゃんと、分かってくれてたね~~ひろみちゃん。

よかったよかった。


こうして、一回目の台風18号は、無事やり過ごしたのでした。

といっても、こちらはそんなに来なかったです。

結果、ひろみちゃんはあったかいおうちをゲット!ということになったのでした。



19号についてはまた次回に。


それではまた~~~



ネコは何匹?→→→4匹!!


東北旅3 文翔館

2014-10-12 03:09:40 | 東北旅2014

こんばんは……。


非常に強い台風19号が近づいて来ていますね……。


なんか今回めっちゃ怖いです。


風がすごく強いみたいで。


物とか飛んで来ませんようにと祈るばかりです。


庭猫対策もいろいろ準備中です。


みなさまも、どうぞお気をつけて!!!



それでは、東北旅、続きを始めましょう~~~



・・・・・・・・・・・・・・・・・・



蔵王のうねうね道は、とにかく半端ない長さでした。。。


集中力が切れてきて風邪薬のせいで眠気も襲い。


ヘロヘロで戻ってきた山形市街。


ここで一ヶ所、見ておきたいところがあったんです。



『るろうに剣心』のロケ地のひとつである建物、『文翔館』です!!!





こ~~んな素敵な時計がついて~~~?




ど~~~ん!!!






門の外からも撮ればよかったな……。



外国の建物みた~い





こんなに立派な建物だなんて、ちっとも知らずにやってきました。







なんかいる!!





こんなに凝った壁紙のあるお部屋が~~?





撮影場所でした!













壁も床も、ものすっごく好み!!うっとりします……。





ここでみなさん撮影されていたんですね~~~。


映画のセットとして、カーテンや本棚などさまざまに手を加えられて撮影されていたことがわかります。



大正初期に、山形県の県庁舎及び県会議事堂として建てられたこの建物は、昭和61年から10年かけて創建当時の工法に忠実に再現され、現在は郷土館としてコンサートやイベントなどに使われているそうです。




しっかし、大正初期の日本って、すごかったんですねぇ~~~。


今よりもずっと、ハイセンスでお金もかけて建ててたんじゃないでしょうか。


『英国近世復興様式』という建て方なんですって……、かっこいい……。


会議室でしょうか、お偉いさんが座っていそう……(笑)。




廊下の窓からは、素敵過ぎる眺めが。







きゅーとなりましたよ。外国に来たみたい……


素敵過ぎる意匠の階段。





渡り廊下は、ちょっと学校を思い出しました。





さて、最後の見どころは、中庭です!!




ココ……




非常口マークは、木箱のようなもので覆って撮影していたのですね。



この中庭、ほんとうに素敵過ぎました。

どーん!!!




ヨーロッパの街並みみたい……!


ここがこんなシーンで使われていたのですね……。







そして、青空もすごかった。赤いレンガに映えまくり。





はぁぁぁ、こんなに素敵なところがあるなんて……!


建築やインテリアに興味をお持ちの方は、山形市内にありますので一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。




もうすぐお昼の2時半……、そろそろ次の場所に向かわなくちゃ。


もっとゆっくりいたそうな旦那を急かし、次の目的地、山寺へ向かいました。




つづく……





さて、ねこねこタイムです。


猫って葉っぱが好きですね。


猫草を植えることもあるのですが、どうも邪魔くさかったり途切れたりすると、庭に出て『ヒメシバ』という草を取ってきます。


そして、おやつより草が好き!といううちのネコたちに、しゃぶしゃぶと洗ってから食べさせるのですが。


どうせなら、と、しろちゅには手からあげる練習をしていました。


草が大好きなしろちゅ、最初のころは、草に集中し過ぎて恐怖を忘れたときだけ手から食べるといった具合で。


10回に2~3回くらいしか成功してなかったんじゃないかなぁ~。


しかし!!!


今やその成功率は、ほぼ100パーセント!!!


すごいでしょう!?



動画を撮りましたので、見てみてくださいね~~~。


ネコたちの葉っぱタイム




リンクはこちらです。



たまにキバが手に当たるんだ~~~



未だにこんな感じで逃げてくことが多いしろちゅですが。





自分からアピールすることがずいぶん増えて、近づいて来てくれたり、ニャーっておしゃべりしてくれたりするんですよ!


しろちゅのツンデレにすっかり慣れてしまった私は、そのたびにアホみたいに身悶えて喜んでます


可愛い可愛いしろちゅ。


分かってるのかなぁ、私の気持ち。


以前よりもずっと、おめめでお話ししてくれている気がします。


もっともっと、コミュニケーションをとっていこうね。







それでは、また次回です~~~


東北旅2 蔵王 お釜

2014-10-04 23:28:28 | 東北旅2014

大迫力の駒草平を後にして、次の見どころはついにお釜


ドキドキしながら運転しておりました。



道はどんどんと登っていき、標高がだいぶ高いところまで来ています。


運転していて、あれ、黄色い??


前方の山が一部黄色いんです。



まだ9月だけど、ここまで来ると紅葉始まってるんだ!?


旦那が慌ててiPhoneで撮影を始めました。


後ろから車が来たら、停まってはいられません。


動いては停まり、あ、車が来た!とまた動きだし。


なんとか撮ってくれました。






やがて分岐が現れて、蔵王ハイラインという有料道路に入ります。


いっそう素晴らしい眺めになっていたと思います。


運転していたので見えなかったのですが


旦那にもらった写真みたいな感じだったんでしょう。






お釜の駐車場に到着~~~、はぁ~~~、うねうね長かった~~~。


すでに駐車場は車でいっぱい!!


隅の方に停めるスペースを見つけて、無事駐車できました。


レストハウスの横を通り、広い坂を登って行きます。


ゼイ、ゼイ……、すぐに息が上がります。


なにしろ風邪っぴきなもので(運動不足なだけかも


旦那には先に行ってもらって、まだあんなにあるのか~と、坂の上を仰ぎ見ました。


ふと足元に目をやると、可愛らしいお花が咲いていました。




そこここに、ふんわりとした白い繁みを作っていました。


撮影していると呼吸が落ち着いて、よし、頑張ろうって、また立ち上がれました。





登りきりました~~~、てっぺんからの景色です




高いところまで来たんだなぁ~~~。


おじさんがいい味出してくれてるの。


そして左には。




見えました、お釜です!!!


ついに来たぞ~~~!!!







注:ここからは、お釜のアップが4枚続きます。これから見に行かれる予定の方は、ささ~っと見るか、目をぼや~っとして見ていただいたほうがいいかもしれません。思ったよりまだ行ったことがない方が多かったので、それまでとっておいたほうがいいかも~と思いまして、一応……



それではいきますよ~~。


どーーん





すごい色~~!!!





五色岳の迫力がすごいです。





現実にないような色の切り替わり。




地層が見えるのもすごいですよね。



お釜の横をずっと歩ける道があったので、奥まで行ってみることにしました。


火山の独特な世界を、見せていただきました。







お釜のまわりがよく見えるところまで、頑張って歩きました。






ふちのあたりの、熱そうなものが流れたような跡が生々しくて、まわりの様子もなんとなくそのときのことを想像できるような形状をしていますね。


すっごいなぁ……。





駒草平でもそうでしたが、黄色い砂がとにかく滑りました!!


坂が多いし、ずるっと滑っている方が多かったです。


私は、持ち前の運動神経で(笑)、なんとか踏みとどまりましたよ。


もしもコケたら、カメラがヤバいですからね~~。




帰りは上の道を通り、楽に帰ってきました。


あの石ゴロゴロの斜面はキツくって……



道は普通に平地なのに、ゼイゼイが止まらない。


ふらふらと、とにかく足を進めました。


レストハウスの近くまで帰ってきたら、目の前に山頂のようなものが出現。


どどーん!!!(なんか実際よりすごく遠く写ってます





(せっかくこんな遠くまで来たんだし、てっぺんまで上がっておきたい)という心と、(いや今の体力じゃ無理でしょ)という心。


せめぎ合って困ったので旦那に相談。


「いや、行くでしょ」と、またあっさり言われました。



登りますよ、登りますとも!!


ヒーヒー、ゼーゼー……。


……、けっこうな坂でしたよ……。



亀の歩みでたどり着いた山頂には、神社がありました。





まずはお参りしていこう。


二礼二拍手一礼。


(はーはー、な、なんとかここまで上がってきました……。

 どうかどうか、旅が無事楽しく滞りなく終わりますように)


旅先で祈るのは、いつもひたすらこれです。


いつもとは違ってザルな計画で進んでいる旅なので、しっかりお願いしておかないと!




ふと横の売店を見ると、お守りなどと一緒に並んで『御朱印帳』が置いてありました。


以前一度だけ買ったことがあるのですが、続かずに終わってしまって。


せっかくこんな遠くまで頑張って来たことだし、またここから始めてみよう!と、買うことにしました。




柄がとっても美しかったのも、ここで買った理由のひとつです。


お釜と、描かれているお花は、この地域でよく咲いているコマクサです。



もちろん、御朱印もいただいて。





かっこいいですよね~、こんな素敵な場所で、しかもすご~く頑張って登って来た場所でいただくと、超感動です


大事にして、お出かけの時はいつも持って行こうって思いました。




せっかく登って来たので、少し辺りを散策。


あっ……!!




やっぱクマいるんだ……。



これは待避所か、なにか機材を置いているのかな。








とにかくあちこち歩き尽くし、ヘロヘロになってレストハウスへ戻ってきました。


ここで昼食をいただこうと思います。


今回の旅でまともに昼食場所が確保できたのはここだけでした……。


食欲がないもので、するする~っと食べられるものはないかと探して、カレーを発見!




これが激ウマだったんですよ~~~


すっごくコクがあって、あとから程よい辛さが上がってくる。


調理場のお姉さんたちを、思わず振り返ってしまいました。


グッジョブです!!お姉さまたがた!!!


完食です


ちなみに旦那はカツ釜飯をいただきました


おなかも気分もすっかり満足して、蔵王を後にしたのでした。ちゃんちゃん



東北旅3へつづく……。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ここでちょっと、まじめなお話を……



御嶽山の噴火のニュースを初めて聞いたのは、旅から帰って来た数日後のことでした。


普通にみんなが登っていた山での噴火、たくさんの死傷者がおられて、大変なことになったとテレビを見ておりました。


お亡くなりになった方々に、心よりご冥福をお祈りいたします。


今回の記事は、蔵王のお釜、つまり元噴火口だったところのお話でした。


ニュースを思い出した方もおられたのではと思います。


御嶽山のニュースを見ていたら、気をつけなければいけない山が読み上げられていて、そこでなんと蔵王の名前が出てきたんです……!!


蔵王山、現在は顕著な火山活動の変化は確認されていないそうですが、火山性の地震が増えているらしく、現地では避難場所の点検や注意喚起などが行われたそうです。


私、何にも考えずに行っていたなぁって、不注意すぎて震えました。。。


これからは、山に行くとき、特に火山に行く場合は、直前に県などのホームページで警戒レベルの確認をするべきだなぁと思いました。


そして現地へ行ったら、避難場所の確認を必ずしたほうがいいですね。


火山がどんなに恐ろしいものなのか、今度のことで思い知らされました。。。




御嶽山の救助活動は、足場は悪いしガスが怖いし、救助活動をされている方々はほんとうにご苦労なさっていると思います。


台風がやってきますし、どうか充分に気をつけてほしいです。




・・・・・・・・・・・・・・





ここまで読んでいただき、ありがとうございます


恒例の猫コーナーへ参りましょう~~!


今日の主役はイブちょさんです





レンズを変えてみると、ずいぶんと雰囲気が変わります。





ただご飯を食べるためだけに、なんとか私を連れ出そうとするときの目です。




ご飯くらい、ひとりで食べて~~お願い。。。



呼んでおいて、ご飯を食べずにばりょばりょしています。




食べへんのかい!!と、私は超イライラしているのですが、むにむにと動くお尻を見ると全て忘れました。



そんなイブちょ、今は、ポンちゃん来ないかなぁと、暗くなったお外をじっと眺めています。





それでは、また次回です~~~