goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

カメラ修理(OLYMPUS E-PL5)

2019年12月10日 | カメラその他


今日は曇り。昨夜降り始めた雨は未明には上がった。今朝は上空に雲が広がっていて暗く、街灯が寒々しく見える。今朝の気温は7℃で、風は無く、昨朝と比べると寒さが緩んだような陽気である。出勤しようと家を出ると、路面には所々に大きな水たまりが出来ていて、水分をたっぷりと含んだ空気がヒンヤリと感じられた。
電車に乗って新宿まで来ると、空は次第に明るくなってきていて、新宿駅西口の高層ビル群がオレンジ色に染まっている。雨で濡れた落ち葉が歩道を埋め尽くしていて、空気が湿っぽく感じられた。

日中は上空に雲が広がって、スッキリしない空模様となった。雲と雲の合間から青空が見えるものの、日射しはほとんど無く、弱い北よりの風が吹いている。昼間の最高気温は14℃と昨日に比べると上昇したが、気温ほどに暖かくは感じられない。むしろ、湿った空気が冷たく感じられて、肌寒い陽気である。
今日はお昼休みに、先週修理に出したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」を受け取るため、オリンパスサービスステーションに向かった。夜でも良かったのだが、今日は仕事のため、いつ帰れるか分からなかったからである。

先週、サービスステーションに持ち込んだときは、背面の液晶モニターのユニット交換の可能性を言われていたが、実際は部品の外れを修理しただけで、修理費は思いの外、安価に済んだ。


ただ、これまで気付かなかったことだが、シューカバーが破損していたことを指摘された。


左手がこれまで使用していたシューカバーで、右手が今回購入したシューカバーである。シューカバーはオンラインショップでの取り扱いは無いとのことで、別途、シューカバーを購入する。もっとも、これまで使用していたシューカバーで、特に問題が無いことから、今回購入したシューカバーは予備として買くことにして、これまで通り、破損している現行のシューカバーを使用し続けることにした。

今日はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」を受け取る代わりに、今度はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」の修理を依頼するつもりで、カメラ本体を持ち込んだ。


そもそも、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」を購入した契機となったのは、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」の電池の裏蓋の破損である。とりあえず、カメラの使用には影響が無いので、今回ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」の修理期間中は、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」を再び使用することにしたのだが、ついに裏蓋が脱落してしまった。


裏蓋の蝶番にあたる部分が片方欠損してしまっている。


店員に「電池の裏蓋が破損したので、修理に出す」と言うと、奥から電池の裏蓋が出された。修理ではなく、部品を別途購入して自分で取り付けるとのこと。店頭で裏蓋を取り付けて終了してしまった。


代金を支払い、レシートを見ると電池の裏蓋には「再生品」と記載されている。中古品のカメラから部品を回収したものを販売しているのだろうか。いずれにしろ、非常に安価に修理が済んだのは嬉しい。
サービスステーションを後にすると地下1階に降りて、オリンパスショールームに向かった。ショールームの中のギャラリーでは6日から11日の5日間「岩合 光昭 写真展『Botswana / アフリカ屈指の野生の楽園―ボツワナ』」を開催している。出展されている写真は全部で25枚で、いずれも見応えがあった。


ショールームを後にして、途中で売店に寄り、おにぎりを2個買って職場に戻った。残り少ないお昼休みの時間で何とか、おにぎりを食べて、お茶を飲み干すと、午後の就業の鐘が鳴った。
今日は仕事のために、帰宅するのが遅くなってしまった。夜になってもあまり気温は下がらず、しかも湿度があって、空気がシメシメと感じられる。帰りの電車の中は、コートを着ていると、少々蒸し暑く感じられた。

コメント

カメラ修理2回目(OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ)

2019年12月02日 | カメラその他


今日は曇りときどき雨。今日は1日有休でお休みとしている。昨日の写真部の例会を兼ねた江ノ島・鎌倉撮影会ですっかり疲れてしまったので、今日は写真の整理を兼ねて、1日自宅で過ごすことにした。
目が覚めたのは9時過ぎである。カーテンの外を見ると、昨日とは打って変わって、上空には厚い雲が広がっていて、寒々しい空模様である。しばらくして10時頃から雨も降り始めてきた。

雨は午後2時過ぎに止んだ。昼間の最高気温は11℃で、1月上旬並みの寒さとなった。冷たい北よりの風が吹いていて、湿った空気が氷のように冷たく感じられる。結局、今日は1日中、外に出なかった。
今日は1日自宅でカメラや機材の手入れを行う。海水に浸った三脚は濡らしたぼろ切れを絞って、あらためて丁寧に拭き取った。また、カメラバッグは、表面をぼろ切れで丁寧に拭いた後、除湿機を使ってよく乾燥させ、あらためて乾いた布で表面のゴミを取るように拭いて押し入れに収納する。

ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」本体やレンズの側面も同様に濡らしたぼろ切れを固く絞って、丹念に細部まで拭き取る。とりあえず、ひと通り拭いて回った後、乾燥剤を入れた収納ボックスにしまった。
ついでに、日頃よく使う、ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」を取り出した。先日使用しているときに、背面の液晶ディスプレイの取り付けが少し緩いように感じていたので、あらためて見てみる。

すると、液晶ディスプレイの両脇の取付部の内、片方が浮いていることに気付いた。このまま放置しておくと、もう片方の取り付け部も脱落しかねない。これは修理するしか無い。


背面液晶モニターを支えているもう一方の支持部分は正常だが、このままカメラを使用していると脱落してしまうかもしれない。


このミラーレスデジタル一眼カメラ以前1回修理しており、これで2回目である。しかもまだ買って2年半しか経っていない。確かに、使い方が荒いことは認めるが、ちょっとヤワなカメラに思えてきた。
このミラーレスデジタル一眼カメラは当初、ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を買い換えるつもりで購入したが、なんだかんだと自分の中で理屈を付けて、まだ手元にミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を残してある。ただ、このカメラを買い換える直接のきっかけになった電池とメモリーカードを入れる裏蓋蝶番の破損は、買い換えるつもりでいただけに、修理もしていない。

そのため、しばらくの間は電池とメモリカードは露出したまま使うことになる。今後もこういったことが続くようであれば、やはりミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」も修理に出すしか無いだろう。幸か不幸か、まだオリンパスの修理不可機種には掲載されていないので、修理は可能となっている。
久しぶりに保管用の引き出しからミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を取り出した。だいぶOM-Dのインターフェースに慣れてしまっていただけに、久しぶりのインターフェースは新鮮である。ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」を明日にでも修理に出し、その間、ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を使用することにした。

コメント

ダブルリアキャップ@ユーエヌ

2019年11月13日 | カメラその他


今日は曇り。今朝は雲の合間から青空が垣間見えるものの、上空を厚い雲が覆っていて、暗い朝となった。今朝の気温は10℃で、冷たく乾いた弱い北よりの風が吹いていて、肌寒い陽気となった。朝の電車の車内は暖房がきいていて暖かく、心地よく感じられるようになってきた。
日中も上空にはどんよりとした厚い雲が広がっていて、雲と雲の合間から青空が見えるものの、薄暗い感じがする生憎の空模様となった。昼間の最高気温は16℃と昨日に比べて6℃も下がった。冷たく乾いた北風が吹いていて、涼しいを通り越して肌寒い陽気である。

今日は仕事の帰りにヨドバシカメラ新宿西口店に寄る。先日も購入したユーエヌ社ダブルリアキャップを買いに行ったのである。このダブルリアキャップは撮影会などでは重宝している。持っているレンズのリアキャップを全てこのダブルリアキャップに置き換えても良いくらいである。


今日買ったダブルリアキャップは先日購入したダブルリアキャップと全く同じ製品だが、以前購入したダブルリアキャップと1カ所だけ異なっている。それはダブルリアキャップにフックが付いているのである。
新旧のダブルリアキャップを並べてみる。左は今回買ったダブルリアキャップ、右は以前購入したダブルリアキャップである。


ここに紐を通して何かに結わえ付ければ、落とすことはないということなのだろうが、自分はキャップに紐を付けて持ち歩くことはしないので、個人的には正直、邪魔に感じる。フックの部分が突起になっているので、レンズに傷が付くことは無いだろうか。
カッターで切ってしまうことも考えたが、変に突起が残ってしまうのが怖いので、結局このままで使用することにする。

夜になって雲が次第に取れて暗い空が広がってきた。南の空には丸い月が浮かんでいて、明るい光を放っていた。

コメント

カメラバッグ(GRAPH GEAR NEO@エレコム)

2019年09月15日 | カメラその他


3連休中日の今日は晴れのち曇り。午前9時頃に一旦、目が覚めたものの、その後に二度寝をしてしまい、再び目が覚めたのは昼過ぎになっていた。既にカーテンの外は明るくなっていて、窓を開けると、陽光が室内に降り注いできた。
日中は上空に雲が浮かんでいるものの、青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。昼間の最高気温は29℃と3日ぶりに夏日となった。北よりの風が吹いていて、それほど湿度が高くないはずなのだが、少し蒸し暑い陽気である。

今日は夕方、妻と買い物に立川に出かけた。買い物を済ませた後、自分はビックカメラ立川店に行き、取り寄せをしていたエレコムのカメラバッグ「GRAPH GEAR NEO」を買う。1階のサービス受取カウンターで品物を受け取り、代金をWAONで支払うと家に帰った。
早速、カメラバッグ「GRAPH GEAR NEO」を開封する。


カメラバッグ「GRAPH GEAR NEO」の外寸は高さ500mm、幅350mm、奥行230mmある。現在使用しているデイパックとあまり変わらない大きさだと思っていたのだが、実際に開封すると、結構大きく見える。


その理由はカメラ収納スペースにあった。カメラ収納スペースはそのスペースを仕切り板で保持している。そのため、カメラバッグとしての形状が保持されて大きく見えるのである。


実際にカメラ収納スペースを開けてみると、中には仕切板が13枚と落下防止板が7枚入っている。これだけの仕切板を使うことは無いと思うが、カメラを収納するために、いろいろと試すことができそうだ。
バッグの背面にはショルダーベルトに小さなポケットが付いている。全て防水仕様になっているので、予備のバッテリーなどを納めることができそうである。


左右の両側面にはカメラを取り出すためのサイドアクセスポケットが付いていて、その表面にポケットが付いている。このポケットはペットボトルを入れるだけなら兎も角、あまり広がらないので、三脚を固定するには少し工夫が必要になりそうである。


カメラバッグを地面に下ろしても、底面の汚れなどから守るために、底にはフットパーツが付いている。しかし、この底面はカメラのレインカバーを入れる収納スペースがあり、ファスナーが付いている。このファスナーは壊れやすいと聞いたので、ファスナーの取手を収納スペースの中に押し込めるようにしてファスナーを閉じた。


とりあえず、カメラ収納ケースの中の間仕切りを少し作って、カメラと交換レンズを2~3本収めるようにした後、使わなかった間仕切り板は普段ミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1X」を収納しているボックスに片付けた。


そのうち、カメラを持って、都内に写真を撮りに行ってみるつもりでいるが、明日は雨が降るらしいので、来週にでも行ってみることにしよう。
夜になって、秋に虫が盛大に鳴いているのが聞こえる。今日は夜になって雨が降るとの天気予報だったが、結局、雨は降らなかった。

コメント

リモートケーブル(RM-CB2@OLYMPUS)他

2019年09月14日 | カメラその他


3連休初日の今日は曇り時々晴れ。昨夜は寝たのが少し遅かったこともあって、目が覚めたのは午前10時頃である。先日、エプソンオリンパスの各オンラインショップで注文したものが今日の午前中に届くことになっている。布団から出ると、カーテンを開けて窓の外を眺めた。
外は既に明るくなっていたが、上空には青空も垣間見えているものの、雲が広がっていて、スッキリしない空模様である。弱い北風が吹いていて、湿度が高く、シメシメとした空気がヒンヤリと感じられた。

荷物が届いたのは昼前である。エプソンオリンパスの商品はそれぞれ異なる業者によって、自宅に届けられた。早速、箱を開けて、中を確認する。


今回エプソンのオンラインショップで購入したのはインクジェットプリンタ(EPSON MP-50V)のインクカートリッジである。先日、印刷をしていたら、6色中5色のインクカートリッジを交換する羽目になった。手持ちの予備のインクカートリッジが、交換をしていない1色のカートリッジを除いて無くなることに加え、消費税が来月から10%になるため、予備のインクカートリッジを購入することにしたものである。


ちょうどポイントも溜まっている上に、今月20日まで、エプソンのオンラインショップで純正インクパックの特別販売を実施しており、これを利用してインクを買うことにした。なお、エプソンのオンラインショップでは注文の合計金額がが4,500円未満の場合、利用可能なポイントは合計金額の50%以内となるため、2個買うことにしたものである。これで1年以上は持ちそうである。

オリンパスのオンラインショップで購入したのはリモートケーブル「RM-CB2」リチウムイオン充電池「BLH-1」である。いずれも、先日購入したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」用に購入した。


リモートケーブル「RM-CB2」は本来、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」を買うときに一緒に買っておけば良かったと後悔している。リモートケーブルはミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 markⅡ」用のリモートケーブルが流用できるかと思っていたのだが、後で確認してみると、残念ながら対応していなかった。
そこで、あらためてミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」に対応しているリモートケーブルを買うことにしたのだが、これだけをポイントも使って買おうとすると、送料無料となる購入金額以下となり、なんと送料が別途かかってしまう。これを回避するためにミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」用に予備バッテリーとしてリチウムイオン充電池「BLH-1」も買ってしまった。ちょっと見込みが狂ったとはいえ、少々痛い出費となった。

リモートケーブル「RM-CB2」の箱の中にはリモートケーブル本体以外に取扱説明書と留め具が同梱されている。


リチウムイオン充電池「BLH-1」は箱の中にケースに入ったリチウムイオン充電池と取扱説明書が入っていた。


さっそく、リチウムイオン充電池は充電をする。リモートケーブルはミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」を保管しているケースに同梱した。これで、予定していた機材はほぼ揃ったことになる。
明日はカメラバッグがビッグカメラ立川店に届いているているということなので、これを買いに行くことにしよう。

日中も上空には青空も見えているが、雲が多く、一時的に日が射すことがあっても、すぐにまた日射しが無くなった。昼間の最高気温は25℃を下回り、湿度が高くてムシムシとした陽気となった。
夕方になって、西の空の雲が取れてくると、夕日に照らされて、東の空に浮かぶ雲と街がオレンジ色に染まった。

コメント