今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ暗い空が広がっていて、日の出前の空が白々と明るくなっている。南東の空には細い月が浮かんでいて、その下に木星が明るい光を放っていた。
今日は二十四節気の雨水でなる。空から降ってくる雪が雨に変わるという意味があり、草木が芽生える頃ということだが、今朝は放射冷却の影響もあって、朝の気温はー1℃と冷え込んだ。7日ぶりの冬日である。冷たい北よりの風が吹いていて、外は冷蔵庫の中にいるような寒さである。
空気が乾燥していることも手伝って、この時期は1日の寒暖の差が大きく、着るものに困ってしまうが、朝の冷え込みを凌ぐためには、少し厚着をしていかないといけない。今日もダウンコートを着込んで出勤した。
日中は雲が所々に浮かんでいるものの、青空が広がった。昼間の最高気温は13℃で、北よりの風がヒンヤリと感じられるものの、日射しの温もりが心地よく感じられる。湿度が低くて、過ごしやすい陽気となった。
日が沈み、空が暗くなって来た頃に、仕事を終えて帰宅の途につく。暗い空には所々に雲が浮かんでいて、雲の合間から星が瞬いていた。
帰宅して、撮りためた写真データをパソコンに移そうと、カバンからコンパクトデジカメ「Canon PowerShot SX130 IS」を取り出した。電源を入れようにも電源がオンにならないので、電池を取り替えようとしたところ、電池蓋がしっかりとしまっていないことに気が付いた。電池蓋を指で押さえると、電源が入る。
電池蓋を開けると、内側にある蓋のツメが割れて、その欠片が卓上に落ちてしまった。
このために、蓋を閉めてもキチンと閉まらないのである。電池蓋は2本の単三電池の回路の一部を形成している。これが閉まらないと、電池の回路が形成されず、電源が入らない訳である。
さっそく修理に出したいところだが、このカメラは既に修理対応が終了してしまっている。そのため、修理しようにも自分で何とかするしかない。一応、ツメを接着剤で固定してみることにしたが、電池蓋で一番力が掛かるところである。やはり、指で蓋を押さえないと電源が入らなかった。
このカメラは購入してから9年以上使用してきた。センサ廻りはまだ大丈夫だが、外側の筐体がかなり劣化してきていることは気になっていた。よく使ってきたなとは自分でも思うが、現行機種は専用バッテリーなので、ずっとこのまま使い続けてきた。
今後は、どうしようもないので、代替機種として保管していたコンパクトデジカメ「Nikon COOLPIX L610」を使用することにして、引き出しの奥から取り出した。このカメラは正直、使いづらいのだが、背に腹はかえられない。今後どうするか、あらためて検討することにした。
建国記念日の今日は晴れ。今朝は目覚まし時計をセットしておいたものの、暖かい布団の中から出るがをためらわれて、そのままうたた寝をしてしまい、結局起床したのは10時過ぎである。既に外は日が高くなっていて、カーテンの外は明るくなっている。上空には雲ひとつ無い青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいた。
日中も快晴となった。上空には突き抜けるような青空が広がっていて、陽光がたっぷりと降り注いでいる。昼間の最高気温は11℃で、午前中に吹いていた北よりの風は午後には南よりの風に変わった。空気はカラカラに乾燥していて、風が冷たく感じられるものの、日射しの温もりが心地よく感じられる。
今日の午後、外出したついでに立川駅北口のビックカメラ立川店に行った。地下1階のカメラ用品売場で、ステップアップリングを購入する。先日、購入したマルミ光機のステップアップリングの表面はスベスベとしていて、フィルターレンズが固着してしまった場合に、取り外しに苦労した。これがNDフィルターならともかく、PLフィルターではどうしようもない。先日、ステップアップリングからPLフィルターを外したときは冷や汗ものだった。
何か、取り外しができる工具や、ステップアップリングの表面にフィルターレンズを簡単に取り外すために便利なツールは無いかと、昨日も仕事の帰りに探してみたが、適当なものが無い。それよりも、表面にギザギザの付いたステップアップリングを購入した方が、費用も抑えられて、しかも手っ取り早いという結論に至った。
表面にギザギザの付いたステップアップリングはケンコーの変換アダプターである。ちなみに、自分がギザギザと呼んでいるものはローレットという名前が付いていた。このローレット付変換アダプターを買う。ちなみにこのケンコー製のローレット付変換アダプターは「58mm→72mm」のものを持っている。それにも関わらず、価格の安さに負けてマルミのステップアップリングを購入した自分には学習能力が無い。しかも価格差は1個あたり150円くらいである。安物買いの銭失いとはまさにこのことである。
なお、先日、購入したステップアップリングは既に開封してしまっているので、返品はできないとのこと。中古屋に出したとしても、おそらく二束三文で引き取られてしまうだろう。それならば、手元に置いて、何かの折に役に立てば良い。
購入したのはケンコーのローレット付変換アダプター「52mm→72mm」と「62mm→72mm」である。先日購入したのは「62mm→72mm」だが、以前「52mm→72mm」も購入していたので、一緒に買い替えることにした。代金は先日ポータブルハードディスクを買って貯まったポイントで全額支払った。
早速、帰宅すると箱からステップアップリングを取り出す。箱の中にはステップアップリングだけが入っているのみである。
「52mm→72mm」は広角レンズ(OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6)用に使用する。
「62mm→72mm」は標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」用である。
早速、2つのステップアップリングを一旦、フィルターソフトケースに収納した。今度からは、よく考えて買うことにしよう。今回のことは良い教訓になった。
節分の今日は曇りのち晴れ。今朝は上空に暗い空も見えているものの、雲の多い空模様となった。朝の気温は2℃で弱い北よりの風が吹いている。風が冷たく、辺りはしんと冷えている。自宅を出ると、空気がヒンヤリと感じられた。
出勤のため、電車に乗って新宿に向かう。電車が三鷹駅に到着したところで、車内の送風ファンが動き始めた。この車両は暖房の効きが悪いのだが、三鷹で更に車内が冷え込んだように思われた。寒さに震えながら、電車が新宿に到着するまでひたすら我慢する。
新宿に電車が到着すると、空はどんよりとした雲に覆われていた。日射しも無く、街が暗く見える。いつも朝食を買うコンビニはツアー客で混んでいた。どうやら2月に入り、大学生が春休みに入ったことが影響しているようである。いつもならさっさと買い物を済ませて職場に行くのだが、今日はレジに並ぶ列の最後尾に付いてから、店を出るまでに、かなりの時間を費やした。
曇っていたのは朝だけで、午前中は日が昇るに従って、次第に青空が広がってきた。日中は晴れて、上空の所々に小さな雲が浮かんでいるものの、澄んだ青空が広がった。午後から南よりの風が吹いてきて、昼間の最高気温は15℃まで上昇した。空気は乾燥していて風が冷たく感じられるものの、日射しが暖か感じられて過ごしやすい陽気となった。
午後になって再び雲が広がってきた。今日は仕事を終えると、帰りに先日、修理に出したカメラを受領するため、エステック情報ビル17階にあるオリンパスサービスステーションに向かった。カメラは先日の修理の修理保証期間中の扱いで、無償での修理となった。
サービスステーションを後にすると地下1階に降りて、オリンパスショールームに向かった。ショールームの中のギャラリーでは1月31日から2月5日までの6日間「線路端写真集団 写真展『鉄道四季(OM-Dとともに見た鉄道)』」を開催している。展示されている写真について物申したいことはいろいろとあるが、ここはグッと抑えてショールームを後にした。
帰りにヨドバシカメラ新宿西口店に寄った。先日の工場夜景撮影会で、フィルターを使うつもりでフィルター類を一式、撮影場所に持参したのだが、最近購入した標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の径に合うステップアップリングが無いことに気付いた。結局、撮影会は雨天で中止になったので、フィルターを使う機会も逸したのだが、これを機に62mm→72mmのステップアップリングを購入する。
購入したのはマルミ光機の製品である。売り場にはケンコーの製品もあったが、マルミ光機の方が安価なので、こちらを購入した。
さっそく家に帰って、箱を開封した。箱の中にはステップアップリングが1個入っているのみである。
側面には「62→72 JAPAN」とだけ書かれている。
ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」に標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を装着し、レンズにステップアップリングとPLフィルターを装着してみた。
今回購入したステップアップリングはレンズの径とフィルターの径がそれほど変わらないことに加えてカメラが大きいので、あまり違和感なく見える。
使い心地を確認したところで、標準ズームレンズからステップアップリングを外し、ステップアップリングからPLフィルターを外そうとしたのだが、どうやらガッチリと固着してしまって、外せなくなってしまった。こんな時に買ったのが、エツミのフィルタールーズである。これを使えば簡単に外せると思っていた。
ところがである。このステップアップリングは表面がつるつるとしていて、フィルタールーズで固定しようにも滑ってしまうことが分かった。こんな事態は想定していなかった。どうしよう。
ヒーターの前にステップアップリングを持って行って、温風を当てながらとにかくステップアップリングからPLフィルターを外すことを試みる。四苦八苦すること約10分で、なんとか外すことができた。
ちなみに、ケンコーのステップアップリングは、側面にギザギザが付いているので、フィルタールーズで簡単に取り外しをすることができる。
今回買ったステップアップリングを返品するのもどうかと思うので、今回は勉強代と思って、別にケンコーのステップアップリングを買うか。それとも何かいい方法を考えるか。
とにかく、今回は無事外すことができたので、一旦、フィルターソフトケースにステップアップリングと、PLフィルターを収納した。久しぶりにカメラをケースから取り出したので、いろいろと設定を見直していたら、あっという間に夜も更けてしまった。おかげで今日も寝るのが遅くなってしまった。
今日は曇りのち雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、暗い空が白っぽく見えた。朝の気温は2℃を下回っているが、風がほとんど無いこともあって、湿った空気が冷たく感じられるものの、それほど寒さを感じなかった。天気予報によれば、今夜は雨または雪の降るとのことなので、大きめの折り畳み傘を持って出勤した。
電車に乗って新宿に到着すると、少し空が明るくなってきたとはいえ、日射しが無くて街が暗く見える。街灯も心細げに点っていて、寒々しい空模様である。時間が過ぎるに従って、次第に空が明るくなってきた。
日中は上空を厚い灰色の雲が一面に覆っていて、日射しの無い空模様となった。昼間の最高気温は7℃で冷たい北よりの風が吹いていて、湿った空気がヒンヤリと冷たく感じられる。
夕方になって雨が西の方から降り始めた。今日は所用があり、今日は少し早めに職場を出た。外はまだ雨は降っていなかったが、空から冷たいものが落ちてきているという印象がある。東京アメッシュで見ると、雨雲が上空にかかっているようでもある。
職場を出ると、エステック情報ビルに向かった。このビルの17階にあるオリンパスサービスステーションに向かう。
昨日は自宅のパソコンのトラブルで日中かかりきりになったが、パソコンの復旧作業をしている間、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ」のメンテナンスをしていた。先日からどうも調子が悪く、背面モニタが点灯したり消えたりする。
背面モニタを上向きにすると、画面は映る。
ところが、背面モニタを下向きにすると、背面モニタの表示が消える。この現象は電気回路の接触不良では無いだろうか。
ちなみにミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」の背面モニタは問題なく使える。これは故障に違いないと判断できた。早くオリンパスサービスステーションに持ち込みたいところなのだが、このために新宿まで行くのはちょっと辛い気がする。そこで、今日、仕事に行った帰りに、オリンパスサービスステーションにカメラを持ち込むことにしたのである。
当初、お昼休みにオリンパスサービスステーションにカメラを持ち込むつもりでいた。ところが、なかなか職場のあるフロアから下に向かうエレベーターが来ない。刻一刻と時間が過ぎていって、昼休みに修理の手続きをして、職場に戻るのが困難なほどになってしまった。結局、お昼休みに修理に持ち込むのは止めて、仕事の帰りにカメラを持ち込むことにした。
オリンパスサービスステーション受付で故障状況は再現されたので、修理扱いとなった。それにしても、前回修理に持ち込んでからまだ2ヶ月も経過していない。なんとも困ったものである。一応、前回の修理では背面モニタの不具合となっており、この修理保証の対象になるかもしれないとのことだが、もちろん有償修理となる場合もあるとのこと。いずれにしても修理しないという選択肢は無いので、カメラを預けて、オリンパスサービスステーションを後にする。
カメラが修理から帰ってくるのは早くて来週の月曜日とのことなので、その間は再びミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を代替機として使うことにした。
カメラを修理に出した後は、地下1階のオリンパスショールームに寄って帰宅の途につく。
新宿から下りの電車は帰宅ラッシュの影響でダイヤが乱れており、しかもどの電車もかなり混んでいた。車内で押し合いへし合いになりながらなんとか帰宅する。電車が日野駅に到着すると、小雨が降っていた。
駅から折り畳み傘を差して、帰宅の途につく。幸いまだ雪は降っていなかったが、水分を含んだ空気が冷たく、指先がかじかむような寒さである。家に辿り着くと、ホッとした。
今日は曇り。今朝は上空にどんよりとした雲が低く垂れ込めていて、暗い朝となった。朝の気温は5℃で弱い北よりの風が吹いていて、吐く息が白く見える。昨夜、北風が強く吹いた影響もあって、街路樹の落ち葉が歩道に降り積もっていた。
日中も上空には厚い雲が広がっていて、スッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は9℃と、季節外れの暖かい日となった昨日よりもぐっと気温が下がった。今日の日中はあまり気温が上がらないとの天気予報にダウンコートを着てきたが、日射しが無く、弱い北よりの風が吹いていて、師走らしい寒さに戻った感じである。
今日の午前中は出張で、東京ビッグサイト青海展示棟で開催されている展示会に行く。新宿には昼頃に戻ってきた。
午後の業務開始の時間までに時間があったので、オリンパスのショールームに寄る。
今日から3日間、オリンパスのショールームでは「フォトパスファンフェスタ Winter」が開催されている。写真家のトークライブやフォトパス会員の優秀作品の写真展などがが行われている。
今日は職場の忘年会があるので、トークライブも聞くことは出来ないが、フォトパスのプレミア会員のみ、開催期間中に「フォトパスオリジナルOM-Dロゴ入りエコバッグ」のプレゼントがある。そこで、これを受け取りに行ったのである。
エコバッグをもらうと、ギャラリーでフォトパス会員の優秀作品の写真展を見て、ショールームを後にした。急いで職場に戻り、簡単にお昼を済ませると、午後の業務に就く。
夜は職場の忘年会があり、これに出席する。中締めをした後もまだ、テーブルの上には料理がだいぶ残っており、これを有志で食べたり飲んだりしながらしばらく店に残っていたので、だいぶお腹もいっぱいになってしまった。これなら、帰りに〆のラーメンを食べて帰る必要も無さそうである。
あらためて散会ということになり、店を出る。家に帰ると、エコバッグを開いてみた。
今回もらったエコバッグは、エコバッグにしてはかなり丈夫な造りになっている。生地も厚いし、容量もある。サイドにはポケットも設けられている。これなら、エコバッグというよりも、折り畳みのできるカメラ用のトートバッグとして十分使える容量である。
それにしても今日はだいぶ飲んでしまった。酔いもだいぶ廻っているが、明日は写真部の撮影会があり、これに行くための準備もある。まずは風呂に入ってアルコール分を抜くと、押し入れの中からカメラバッグを取り出し、機材を詰めた。あまり細かいことまでは頭が回らないので、あらためて明日、準備を見直すことにして、早々に布団に潜り込んだ。