今日は曇り時々晴れ。今朝は西の空を厚い灰色の雲が覆っていて、東の空には大小の雲が上空を敷き詰めたように覆っている。雲の隙間から朝日が射し込んできた。今朝の気温は17℃で、昨朝よりも高いのだが、日を追うごとに涼しさが増してきているように感じる。北よりの風が吹いていて、湿度が高く、湿った空気がヒンヤリと感じられた。
電車に乗って新宿駅に到着すると、上空の雲が切れて、上空には青空が広がっていた。東の空に昇ってきた朝日が街を照らしていて、明るくなってきている。コンビニで朝食を買うと、足早に職場に向かった。
日中は曇り。午前中は日が射す時間帯もあったが、次第に大小の雲が上空を覆って、日が陰ってきた。昼間の最高気温は23℃で、北よりの風が吹いている。やや湿度が高いものの、日射しが無いこともあって、風が涼しく感じられた。
今日は帰るのが遅くなってしまった。今日は夕食を食べて帰ることにしているので、以前、購入した雑誌「ラーメンWalker東京2020」に掲載されていたラーメン屋に行ってみることにした。雑誌に掲載されていたラストオーダーの時間に間に合うように行ってみたのだが、既に店は閉店している。このコロナ禍で閉店時間を早めているようだ。結局、食べそびれてしまった。
そこで、別のラーメン屋に行くことにした。家系ラーメンなら、深夜でも営業しているはずだと、気を取り直して電車に乗り、国立駅に向かう。昨年暮れに「US産アンガス牛サーロインステーキ」を食べたステーキ屋「いきなりステーキ 国立店」のあった建物の隣の建物の1階にラーメン屋「横浜ラーメン 花笠家」がある。今日はこの店に入ることにした。
店の入口の手前左手に券売機があり、ここで食券を購入する。メニューは「花笠ラーメン(並・中・大)」「ラーメン(並・中・大)」「チャーシューメン(並・中・大)」「ちびラーメン」「つけ麺(並(1.5玉)・中(2玉)・大(2.5玉))」といった各種麺類の他、「味玉」「のり」「ほうれん草」「キャベツ」「チャーシュー」「ニラモヤシ」「九条ねぎ」といった各種トッピング類、「ビンビール」「缶ビール」「コーラ」といった飲み物、「キャベチャー」「メンマ」といったおつまみで構成されている。
食券を買うと、店内に入った。奥行きのある店内は入口から見て左手に厨房があり、厨房を囲むようにL字形にカウンター席が15席配されている。入口を入って右手に給水器があり、給水器の上に重ねられたコップが並べられていた。給水器の脇には紙エプロンと手指消毒液が置かれている。手指消毒液で手を消毒すると、コップを1つ手に取り、給水器で冷水をコップに注ぐ。
お冷やの入ったコップを持って、店の奥に進んだ。空いているカウンター席に座ると、コップを卓上に置き、更に食券をカウンターの上に並べて料理を注文する。注文したのは、
看板メニューの「花笠ラーメン(並)」と「キャベチャー」である。ちなみにラーメンは麺のかたさ(かため・ふつう・やわめ)、味の濃さ(こいめ・ふつう・うすめ)、油の量(おおめ・ふつう・すくなめ)が調整出来る。全て「ふつう」にしてもらうことにした。更にこの店では「終日ライス無料おかわり自由」となっている。ライスの盛りを大・中・小から選べるとのことで、お腹も空いていることであるし、ライス大で注文した。
料理を注文すると、お冷やを飲んで喉を潤す。カウンターの上には冷水のポットが置かれていて、空になったコップに冷水を再び注いだ。卓上には重ねられたコップが並べられている他、ブラックペッパー粗挽とおろしニンニク、豆板醤、酢、白ゴマといった薬味とキュウリの醤油付けの漬物の小瓶の他、割り箸と楊枝、レンゲ、ティッシュボックスが並んでいる。店員に言えば、生姜や食べるラー油ももらえるとのこと。
お冷やを飲みながら、しばらく待っていると、最初にキャベチャーがカウンターの中から出された。続いて「花笠ラーメン(並)」とライスが出された。
「花笠ラーメン(並)」の麺は太麺で表面に刻みネギの浮いた豚骨醤油スープに浸かっている。麺の上には半個分の味玉とチャーシューが2枚、ほうれん草が載せられていて、海苔が5枚添えられている。
キャベチャーは小さい器に大きめにカットされたキャベツと刻んだチャーシューが入っていて、タレがかけられている。
ライスはラーメン丼より少し小ぶりの丼に盛られている。
まずはレンゲを取ってスープを掬って口に運ぶ。表面に膜の張った豚骨醤油スープはトロリとしている。油の量はふつうとしたが、それでもこってり目のスープは正統派の家系のスープといった感じのスープで、濃厚な味わいながらも旨味が濃くて美味しい。
麺を食べる。酒井製麺製の太麺は断面が平打麺のような麺で、モチモチとした食感にツルツルとした喉越しが美味しい。麺にはたっぷりのスープと刻みネギ、ほうれん草が絡んで口の中に入ってくる。スープをたっぷりと吸ったほうれん草はジューシーで美味しい。ほうれん草はラーメンに彩りも添えている。
チャーシューを食べながら麺を食べる。麺に載せられたチャーシューは大きく、やや厚みがある。脂身の少ない肉質系ながらも柔らかく、ハムのような食感である。スープをたっぷりと吸って味が濃く、ジューシーな歯応えが美味しい。
麺を食べながら、ライスを食べる。ライスはやや固めな食感で、口の中に入れるとパラパラとしている。まずはラーメンに添えられた海苔で食べることにした。海苔をたっぷりとスープに浸し、ご飯を巻くようにして口に運んだ。スープの旨味がライスに染みこんで、食べ応えがある。5枚の海苔を全て食べてしまうと、味玉を一口で食べてしまった。味玉の黄身はトロリとしていて、スープの旨味と玉子の甘みが絶妙にあわさって美味しかった。
続いてキャベチャーでご飯を食べる。キャベチャーのキャベツはよく冷えていて、パリパリとした食感がアクセントになっている。キャベチャーにかけられたタレは醤油ダレにラー油が入っているようだ。ゴマの香りが香ばしく、旨味と辛味が絶妙に美味しい。キャベツを食べてしまうと、刻みチャーシューでご飯をかき込んだ。ダイスカットされた刻みチャーシューは脂身の無い肉質系で、タレが絡んでなかなかの食べ応えである。
ライス大はなかなかのボリュームで、刻みチャーシューを食べてしまってもなお、丼に残っている。この残ったライスにレンゲでラーメンのスープを注ぎ、雑炊風にして食べる。固めのご飯もスープを注ぐと、スープとライスが混ざり合って、サラサラと美味しい。ライスを食べ終わっても、まだスープは少し残っているので、ライスをお替わりしても良かったのだが、さすがにもうお腹もいっぱいである。
最後にラーメン丼を傾けてスープを飲み干し完食した。美味かった。満足、満腹である。コップに残ったお冷やを飲み干すと、席を立って店を出る。
ラーメンを食べて熱くなった体に夜風が涼しく感じられた。いい気分になったところで、国立駅まで戻ると、電車に乗って帰宅の途につく。
日野駅に到着して空を見上げると、南の空に月が浮かんでいる。月は薄い雲の先にあって、周囲の雲が朧に光っていた。駅の近くの寺院からだろうか、秋虫の鳴く音が風に乗って、秋の深まりを感じさせてくれるようである。
今日は曇りときどき晴れ。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は22℃で、弱い西よりの風が吹いている。湿度が高く、シメシメとした空気がヒンヤリと感じられた。
今日は自宅で午前中テレワークを行い、午後は半休の予定としている。昨日は疲れ切って帰ってきたこともあって、今朝はいつも起床する時間よりも若干遅く起きた。今週に入って朝がめっきりと涼しくなり、朝早く起きるのが少々辛くなってきた。夏の疲れも感じられて、布団から出るのが少し億劫になってきた。
起床すると、コーヒーを淹れて朝食を摂った。それから玄関のドアポストに投函された朝刊を開き、記事に目を走らせながらコーヒーを飲む。定時よりも30分ほど前になったところで端末に電源を入れると、業務を開始した。
仕事をしていると次第に空が明るくなってきた。日中は薄日が射す時間帯もあったものの、昼前になって南よりの風が吹いてくると、雲の厚みが増して薄暗くなってきた。お昼過ぎになったところで、職場にメールで業務終了の連絡を入れ、端末の電源を落とし、業務を終了する。
午後になって、上空の雲が切れて青空が顔を出してきた。日も出てきて、再び明るくなってきた。昼間の最高気温は29℃で6日連続の夏日となった。湿度が高くて、蒸し暑い陽気である。
昼過ぎまで自宅で暑さを避けることにして、ノートパソコンを起動する。メールのチェックなどをした後、立川に買物に行くことにした。家を出ると、電車に乗って日野駅から隣の立川駅に移動する。改札を抜けて駅北口に出ると、まずは遅いランチを食べることにした。
ペデストリアンデッキを歩いて立川高島屋S.C.に入る。エレベーターで9階に上がり、立川ガーデンテーブルズフロアに到着すると、今日はこのフロアの中にある台湾料理屋「鼎泰豐 立川店」に入店することにした。
平日も多くの客で賑わっている店は、午後の遅い時間は空いている。店に入ると、店員が出てきて、まず店頭に置かれている消毒液で手指の消毒をするように言われたので、消毒をした。更に非接触式の体温計で体温を測定されて、店内に案内された。
店内は広く、入口付近に3人掛けのテーブル席が3卓ある他、奥の窓に面したスペースには6人掛けのテーブル席が1卓と4人掛けのテーブル席が12卓、2人掛けのテーブル席が1卓配されている。各テーブルには小籠包のタレと黒酢、紙ナプキン、楊枝が置かれている。
奥の4人掛けのテーブル席に案内されて席に座ると、湯呑みとレンゲ、紙おしぼり、塗り箸の入ったプラスチック製のケースと中国茶の入ったポット、メニューが運ばれてきた。湯呑みを手に取り、ポットから温かい中国茶を注いで飲む。色の薄い中国茶はプーアール茶のようである。
お茶を飲みながらメニューを眺める。メニューは看板メニューの「小籠包」と「餃子・焼売」「饅頭・ちまき」「前菜」「スープ・料理」「麺類」「炒飯」「甘い点心・デザート」「ドリンク」のカテゴリーに分けられていて、各種料理やドリンクが用意されているが、その他にセットメニューがある。このセットメニューは17時まで提供されている。
セットメニューは「サンラータン麺セット」「タン麺セット」「牛肉麺(ニューローメン)セット」「えび麺セット」「えび入りチャーハンセット」「ずわい蟹入りチャーハンセット」の6種類のセットメニューの他、「松茸入りチャーハンセット」などの調理長おすすめメニュー、季節のおすすめメニューとして「4種のきのこタン麺セット」がある。
店員を呼んで料理を注文する。注文したのは「サンラータン麺セット」である。このセットにはサンラータン麺の他に小籠包4個と小皿が付く。しかし、それだけでは足りない気がしたので、ご飯物を注文することにしたのだが、単品のメニューは無いとのこと。但し、「炒飯」をハーフにして注文することが出来るとのことだったので、「豚肉入りチャーハン(スープ付き)」をハーフサイズで合わせて注文することにした。
最初に運ばれてきたのはセットの小籠包用の刻み生姜である。小皿に刻み生姜が入っている。
卓上の小籠包の食べ方のメモ書きによると「①まず、ショウガの入った小皿に酢醤油を入れ、②せいろに箸をのばし、一つずつ小籠包の上部をつまみ、皮が破れないようにそっと小皿に取る。③ほどよくタレに絡めてレンゲに載せ、箸で生姜を少し添え、口へ運ぶ。④しなやかな薄皮の歯触り、肉餡のうまみをアツアツの内にお楽しみください。」とある。
そうこうしている内に、小籠包が蒸籠に入って運ばれてきた。店員が蒸籠の蓋を取って、テーブルの上に置く。蒸籠の中には4個の小籠包が入っていて、湯気を盛んに立てていた。
注文した料理が続いてくるのかと思ったのだが、なかなか運ばれてくる気配が無い。それなら先に小籠包を食べてしまおうかと、ようやく決断したところで、残りの料理が運ばれてきた。運ばれてきたのは「サンラータン麺」とハーフサイズの「豚肉入りチャーハン」、小皿、スープである。全ての料理がテーブルの上に並べられると、なかなか壮観である。
さっそく紙おしぼりで手を拭くと、刻み生姜の入った更に小籠包のタレを注いだ。
本来ならここに黒酢を入れるのだろうが、点心を食べるときに酢はタレに入れない主義である。
いよいよ看板メニューの小籠包を食べることにする。
小籠包をタレに浸す。
タレを絡めてた小籠包に刻み生姜を載せて、レンゲに載せると口に運ぶ。小籠包には18のヒダが付いていて、そのヒダ1つ1つにたっぷりとタレが絡んでいる。口に入れて噛みしめると、薄い皮が破れて、中の豚挽き肉の餡が溢れてきた。たっぷりのスープが口の中にほとばしって、ジューシーな美味しさが口の中に広がる。タレの旨みが小籠包の旨みを引き立てていて、刻み生姜の辛味と食感がアクセントになっている。たまらないくらいに美味しい。
1個の小籠包を食べてしまうと、箸が止まらなくなった。あっという間に4個の小籠包を食べてしまうと、我に返る。しまった、もう少し味わって食べれば良かった、と後悔した。
仕方ないので、続いて「サンラータン麺」を食べることにする。「サンラータン麺」の麺は細麺で、麺と同じ太さにカットされた豆腐やタケノコ、豚肉、キクラゲがたっぷりと入った餡がかけられたスープに浸かっている。餡の上には刻みネギがたっぷりと載せられている。
まずはレンゲでスープを掬って口に運ぶ。麺の上の餡は優しい酸味で、心地よいくらいに美味しい。餡の下の鯖やマグロからとった魚介系のスープは熱々で、スープの旨みにほどよい酸味の餡がマッチしている。
続いて箸を取って、麺を食べる。細麺の麺はもちもちとした食感で、たっぷりのスープと餡が麺に絡んで口の中に入ってくる。餡の中の豚肉や野菜はかなりの量が入っていて、豚肉の旨みに野菜の食感がアクセントになって美味しい。豆腐が優しい味わいで、「サンラータン麺」にボリューム感を与えている。麺をあらかた食べてしまうと、「サンラータン麺」の丼を傾けてスープを飲み干してしまった。
続いてハーフサイズの「豚肉入りチャーハン」を食べる。なんだか俄然、胃袋がやる気になってきた。「豚肉入りチャーハン」は玉子と細切りにした豚肉、ネギがチャーハンに入っている。
程良くパラパラとした食感の米粒は、玉子の甘味と豚肉の旨みをまとって、レンゲが止まらない。刻みネギの食感がアクセントになっている。
「豚肉入りチャーハン」を食べながら、小皿を箸で食べる。小皿は厚揚げとネギ、豆モヤシを辛味噌で炒めたものである。
炒め物の辛味が「豚肉入りチャーハン」にアクセントを与えているかのようだ。チャーハンの玉子の甘味が小皿料理の辛味を包み込むようにマッチして美味しい。小皿料理を食べてしまうと、残ったチャーハンをレンゲでかき込むように食べてしまった。
最後にスープを飲む。スープはワカメの中華スープで刻みネギが浮かんでいる。
旨みの詰まったワカメスープは優しい味わいで、料理の最後を締めくくるにふさわしい。スープを飲み干すと、お腹もいっぱいである。とても満足度の高いランチだった。美味かった。
最後に湯呑みに残った中国茶を飲み干すと、卓上に載せられた伝票を持って入口のレジに向かう。立川ガーデンテーブルズでは7月1日~8月31日の期間、スタンプラリーを実施していたが、先日、焼き肉屋「牛兵衛 草庵 立川ガーデンテーブルズ店」で「ビビンバ肉重ランチ」を食べて、スタンプラリーのスタンプがいっぱいになった。これを支払いに使うと1000円のクーポン券になる。差額をクレジットカードで支払うと、店を出た。
その後、立川駅前の百均ショップやドラッグストアを廻り、買物をして帰宅の途につく。家に着いたのは夕方だった。上空は再び雲で敷き詰められたように、青空が見えなくなった。日が沈むと、急速に暗くなってきた。
今日は夕食も外で食べることにしていたが、お昼が遅かったこともあって、そんなにお腹も空いていない。結局、夕食を食べるのはやめて、風呂を沸かして湯に浸かった。たっぷりと汗を流すと、ようやくスッキリした気分になった。
夕食を食べない日の夜は長く、時間を有効に使える。明日は仕事ということもあり、早めに寝ることにした。
今日は曇り時々晴れまたは雨。今朝は上空に厚い雲が広がっているものの、雲の一隅が切れて青空が顔を出して、少し明るくなっていた。今朝の気温は26℃で、昨夜は熱帯夜となった。湿度はほぼ100%で、湿った南よりの風が吹いている。ベランダの外に出てみると、まるで蒸し風呂に入ったかのような陽気である。しばらくして雨が降ってきたものの、すぐに止んだ。今日はかなり大気の状態も不安定になっているようだ。
今日は1日テレワークである。8月は全日テレワークをする日を設けなかったので、1ヶ月ぶりの終日テレワークとなった。昨夜はくたくたに疲れて帰ってきたこともあって、起床したのはいつもより1時間遅い時間である。それからコーヒーを淹れて、玄関のドアポストに投函された朝刊を読みながら、朝食を摂った。定時よりも少し前の時間になって端末に電源を入れると、業務を開始する。
午前中は上空に大きな雲がいくつも浮かんでいるものの、青空が次第に広がってきて、強い日射しが照りつける厳しい暑さとなった。昼間の最高気温は33℃で、2日連続の真夏日となった。しかも湿度が高くて、体力を消耗するような蒸し暑い陽気となった。
時計の針が12時を廻ったところで、お昼を食べに行くことにする。先日、本棚の雑誌「ラーメンWalker 東京2020」を何気なく見ていたら、以前食べに行ったことのあるラーメン屋「こえもん」のクーポン券が掲載されていたので、今日はこの店に久しぶりに足を運ぶことにした。
店に入る。入口左手の券売機で食券を購入すると、カウンターの上に食券を並べて料理を注文した。注文したのは「バラチャーシューメン」「ネギめし」である。更にクーポン券で「のり増し」を注文する。
料理を注文すると、入口右手にある給水器の上に重ねられたコップを1つ手に取り、給水器で冷水を注いで1杯飲み干した。あらためてコップに冷水を注いで入口に最も近いカウンター席に腰を下ろす。
ふと店主に声をかけられた。クーポン券の裏面には「2019年9月30日まで有効」と書かれているとのこと。ということは、クーポン券を切り取った雑誌は「ラーメンWalker 東京2020」ではなく「ラーメンWalker 東京2019」だったか。顔から火が出るほど恥ずかしく思われたが、今回はサービスして頂けるとのこと。店主の配慮に感謝した。
最初にラーメンがカウンターの中から出された。「バラチャーシューメン」「のり増し」の麺は細いストレート麺で、八王子ラーメン定番の刻みタマネギがたっぷりと浮かべられた琥珀色のスープに浸かっている。麺の上にはバラチャーシューが5枚と細いメンマが載っていて、海苔が6枚添えられている。
続いて「ネギめし」が出された。「ネギめし」は小さめのお碗にご飯が盛られ、刻みチャーシューが数切れ載せられた上に醤油ダレを絡めた白髭ネギを盛り、刻みネギがトッピングされている。
カウンターの上に置かれたレンゲと卓上の塗り箸を取ると、さっそくラーメンを食べることにした。まずはレンゲでスープを掬って飲む。あっさりとした醤油スープはゲンコツや豚の背ガラなどで取ったスープに10日間以上寝かせた醤油ダレをあわせているとのことで、仕上油として野菜油が使われている。旨みの詰まったスープは飲み応えがあって美味しい。
麺を食べる。あかいけ製麺製の麺は、ラーメンが出されてから少し、時間を置いてしまったこともあって、少しやわらかめになってしまったが、自分的にはこれくらいの固さがちょうどいい。弾力のある歯応えの麺にたっぷりのスープと刻みタマネギが絡んで口の中に入ってくる。生のタマネギもスープの熱で少し火が入って、シャキシャキとした食感を残しつつもジューシーで美味しい。細いメンマが麺に絡んで食感のアクセントになっている。
麺に載せられたバラチャーシューは赤身と脂身が半分くらいで、歯応えが感じられるほどに厚みがある。脂身は甘く、赤身はスープを吸ってジューシーな味わいである。チャーシューを食べながら麺をすすった。
麺があらかた無くなったところで、「ネギめし」を食べる。ラーメンに添えられた海苔をスープに浸し、その海苔でご飯やネギを巻いて口に運ぶ。スープの旨みをたっぷりと吸った海苔に巻かれたご飯とネギの組み合わせは形容しがたいほどに美味しい。シャキシャキとした食感のネギは、醤油ダレの旨みを纏ってご飯を包み込むように口の中に入ってくる。刻みチャーシューはやわらかめで、肉の旨みにスープの旨みが加わって、存在感を誇示している。6枚の海苔が無くなると、お碗に残ったご飯をかき込むようにして食べてしまった。
「ネギめし」を食べてしまったところで、ラーメンの丼を傾けてスープを飲む。汗だくになりながらスープを飲み干してしまった。最後にコップに残った冷水を飲み干して完食。美味かった。満腹、満足である。
食器を全てカウンターの上に上げ、店を出る。こんな暑い日にどうして熱いラーメンを食べてしまったのか、自分でも不思議に思うほどだが、こんな日でも食べたいものは食べたい。今日はそんな日だったに違いない。全身の毛穴から汗が噴き出して、着ていたTシャツが汗でたっぷりと濡れてしまった。デイパックの中からタオルを取り出し、額の汗を拭いながら家路を急いだ。家に着くと、早々にエアコンを点けて涼を取る。
窓の外を見ると、にわかに灰色の厚い雲が広がってきた。午後1時前に端末の電源を再投入すると、午後の業務を開始する。窓の外は、まもなく強い雨が降り始めてきたものの、1時間もしない内に雨は止んだ。東の空には雲が切れて青空が広がってきていて、団地の木々からは蝉の鳴く音が聞こえている。空は薄明るくなってきていて、早くも路面は乾き始めていた。
定時を廻って、仕事にひと区切りがついたところで、職場に業務終了の連絡メールを送信して業務を終了する。仕事を終えると、夕刊を取りに団地のポストに向かった。上空には灰色の雲が広がっているが、西の空は雲が切れて、夕日が射し込んでいた。
明日は朝から1日出勤となる。自宅の机上の資料を整理して、端末をカバンにしまった。
風呂に入って、1日の疲れを癒やした後、夜になってゴミを捨てるために家の外に出た。上空の雲は一掃されて、澄んだ暗い空が広がっている。東の空には丸い月が浮かんでいて、煌々と明るい光を放っていた。
今日は晴れときどき曇り。今朝は上空の所々に薄い雲が広がっているものの、青空が広がっていて、朝日が射し込んでいる。今朝の気温は24℃で弱い北よりの風が吹いていて、心なしか涼しく感じられた。湿度が高く、空気がシメシメと感じられる。
今日は朝から出勤のため、いつもと変わらぬ時間に家を出ると、電車に乗って新宿駅に向かう。さすがにお盆のこの時期の早朝の通勤電車は空いていた。新宿に到着すると、日陰は涼しかったが、日の当たるところは蒸し暑く感じられる。街路樹からはセミの音が弱々しく感じられた。心なしか、秋の足音を聞いた気がした。
日中は上空に大きな雲がいくつも浮かんでいて、時折、日が陰る空模様となった。昼間の最高気温は33℃と猛暑日からは解放されたものの、湿度が高くて、蒸し風呂のような陽気である。午後から南よりの風が吹いてきて、風がムシムシと感じられた。お昼休みに外に出ると、たちまちの内に汗だくになって、汗拭き用のタオルが手放せなかった。
今日も事務室で資料とにらめっこをしながら1日を過ごす。今日は夜に打合せの予定が入っていたので、帰宅するのが遅くなってしまった。来週の月曜日はテレワークの予定ではないが、週末、自宅で仕事をする都合上、端末をカバンに入れて帰宅の途につく。
新宿駅からは乗った電車の車内はそこそこ混んでいたが、荻窪駅を過ぎたところで、急に空いてきた。吉祥寺駅に着いたところで、席に座ることが出来た。シートに腰をおろしたところで、急に瞼が重くなり、ウトウトと寝てしまった。
目が覚めたのは終点の豊田駅である。久しぶりに寝過ごした。乗った電車が豊田行きで良かったと思いつつ、電車を降りる。
そういえば、今日は夕食を外で食べることにしていた。そこで、夕食を豊田駅前の飲食店で食べることにして、改札を抜ける。駅北口に出て、駅前の通りを歩いていたが、食べたいものが思いつかずに、そのままイオンモール多摩平の森に入った。日が暮れてもまだ外は気温が高く、冷房の効いた館内に入ると少し落ち着く。イオンモールのフードコートなら店も多いので、食べたいものがあるだろう。
エスカレーターを上がると、右手に「リンガーハット」の黄色い文字の看板が見えてきた。店の脇には「冷やしちゃんぽん」と書かれた幟が見える。なんだか涼しげなメニューに誘われるようにして長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット イオンモール多摩平の森店」に入った。
店内は4人掛けのテーブル席が1卓と2人掛けのテーブル席が9卓配されていて、テーブルの上には透明な仕切板が置かれている。奥の2人掛けのテーブル席を確保すると、店の入口に廻った。入口の消毒液で手指を消毒すると、レジに進む。
レジ脇にはメニューが置かれているので、そのメニューを眺めて料理を注文する。メニューは「長崎ちゃんぽん」「ピリカラちゃんぽん」「減塩・長崎ちゃんぽん」「小さいちゃんぽん」「長崎皿うどん」「太めん皿うどん」「減塩・長崎皿うどん」「小さい皿うどん」「野菜たっぷりちゃんぽん」「野菜たっぷりちゃんぽん麺少なめ」「野菜たっぷり皿うどん」「まぜ辛めん」といったレギュラーメニューの各種麺類に加えて、「冷やしちゃんぽん」「冷やしちゃんぽん小さいサイズ」といった各種麺類がある他、「半チャーハン」「ごはん」「野菜たっぷり食べるスープ」「薄皮ぎょうざ(5個・3個)」「食べるミルクセーキ」「杏仁豆腐」といった各種サイドメニュー、各種ソフトドリンクで構成されている他、セットメニューなども用意されている。
注文したのは「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」の「Cセット」である。このセットには薄皮ぎょうざ3個とごはんが付く。ごはんは大盛り無料とのことなので、大盛りで注文した。
レジで代金をクレジットカードで支払う。リンガーハットは楽天Rポイントが付くとのことなので、ポイントカードもレジで出した。精算を済ませると、呼び出しベルを受け取った。
店内の中程には冷水器があり、その脇に紙コップの取出口がある。冷水器は使えないとのことで、その横に置かれている冷水ポットから冷水を紙コップに注いで確保したテーブル席に戻った。席で冷水を飲んでいると、呼び出しベルが鳴動したので、配膳口に料理を取りに行った。
配膳口で呼び出しベルと引き替えに料理の載ったトレーを受け取る。配膳口の右手には塗り箸と割り箸、つまようじ、紙ナプキンの他、醤油と胡椒、酢、ラー油、皿うどんのソース、特製うまみ塩たれ、洋カラシ、柚子胡椒といった各種調味料が置かれている。箸と紙ナプキンを持って、トレーを確保したテーブル席に運んだ。
トレーの上には「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」と「ごはん」、「餃子3個」が載せられている。「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」には「ピリカラ特製オイル」が、餃子には「餃子のタレ」が添えられている。
「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」はガラスの器に入っている。麺は中太のストレート麺で白いスープに浸かっている。麺の上には半分にカットされたミニトマトと刻んだザーサイ、キュウリの漬物、モヤシ、水菜、コーン、ニンジン、鶏肉、かまぼこ、キクラゲといった各種具材が載せられていて、頂上にボイルした海老の剥き身が1尾トッピングされている。「冷やしちゃんぽん」にはレンゲが添えられた。
「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」に添えられた「ピリカラ特製オイル」は赤い肉味噌のようである。
餃子は八角形の皿の上に3個載せられている。
「餃子のタレ」は長方形の小さい器に入っていた。
大盛りのごはんは円筒形のお椀に盛られている。
薄い色の餃子のタレは酸味のあるタレである。自分的には少し、辛い方が好きなので、配膳口の脇のラー油を少し垂らすことにした。
あらためて、お冷やを飲んで喉を潤すと、まずは「冷やしちゃんぽん」を食べることにした。最初にレンゲを取って、スープを掬って口に運ぶ。オリジナルのとんこつスープは冷たくはないが、ミルクのような白いスープでサッパリとした味わいながらコクもあって美味しい。
続いて箸を取って麺を食べる。やや固めに茹でられた麺はモチモチとした歯応えで、スープや麺の上のさまざまな具がたっぷりと絡んで口の中に入ってくる。モヤシや水菜のシャキシャキとした食感に短冊状の鶏肉やかまぼこが絡む。ジューシーなトマトが半個分しかないのは残念だが、それだけに存在感があって美味しい。ザーサイやキュウリの漬物が食感のアクセントになってなかなかの食べ応えである。
麺を半分くらいまで食べたところで、餃子を食べながらご飯を食べることにした。餃子をタレにたっぷりと浸けると、まずはそれだけを口に運ぶ。キツネ色の焼き色が付いた餃子は皮が薄く、それでいてもっちりとした歯応えが美味しい。
一口大の餃子の皮の中には豚挽き肉の他にキャベツやタマネギ、ネギ、ニラといった野菜をみじん切りにしたものをあわせた餡が入ってる。ほどよくジューシーでご飯も進む。3個の餃子では全く足らない。
餃子を食べてしまうと、再び、「冷やしちゃんぽん」を食べる。今度は気分を変えて「ピリカラ特製オイル」を投入して食べることにした。
「ピリカラ特製オイル」を投入した「冷やしちゃんぽん」はなかなか刺激的な辛さで美味しい。花椒が効いていて、後味がピリリと辛い。辛旨といった感じで、麺がどんどん無くなっていく。途中で不意に口の中に入ってきた海老のプリッとした食感に海老の甘さがアクセントになった。そのまま麺を食べてしまう。
麺がほぼ無くなったところで、残ったごはんを「冷やしちゃんぽん」のスープに投入し、雑炊風にして食べることにした。さすがに箸では食べにくいので、レンゲで掬って口に運ぶ。
豚骨の甘みと旨味、「ピリカラ特製オイル」の辛味がごはんをほどよくコーティングして、口の中を通過していく。サラサラと涼しげながら、口の中は花椒が暴れまくっていて、なかなかの食べ応えだ。ごはんがほとんど無くなったところで、丼を傾けてスープを飲み干す。美味かった。満足である。
最後に紙コップに残った冷水を飲み干して完食。少し、体が熱くなって、汗が額に浮かんだ。カバンの中からタオルを取り出すと、汗を拭う。
食器を返却口に返して店を出た。既に、イオンモールの中のスーパーマーケット「イオンスタイル」は閉店時刻を過ぎている。各レストランも営業は夜10時までということで、このリンガーハットもラストオーダーの時間を過ぎており、店内の客は自分だけである。
イオンモールの建物の外に出ると、浴場の中に入ったような蒸し暑さが体を包み込んだ。片手にタオルを持ち、時折、額を拭いながら豊田駅に向かう。電車に乗って日野駅に到着すると、駅のホームから暗い空に星が瞬いているのが見えた。
汗だくになりながら家路を急ぐ。冷房の効いた自宅に入ると、ようやく生き返った気分である。
今日は曇りときどき晴れまたは雨。今朝は上空に薄い雲が広がっているが、東の空は雲が切れて青空が広がっており、朝日で明るくなっていた。昨夜まで降っていた雨は止んでいて、路面はしっとりと濡れている。今朝の気温は22℃で湿度が高く、弱い西よりの風が吹いている。ベランダに出てみると、少し蒸すような陽気である。
今日は1日テレワークである。出勤する日と同じ時間に起きると、コーヒーを淹れて朝食を摂った。玄関のドアポストに投函された朝刊を開き、ニュースに目を走らせながらコーヒーを飲む。それから、定時よりも少し前の時間になって端末に電源を入れると、業務を開始した。
午前中は南よりの風が吹いてきて、雲が多いものの青空が広がり、日が射して来た。しかし、昼前になって雲が再び広がってくると、青空は雲に隠れてしまい、小雨がぱらついてきた。昼間の最高気温は31℃で真夏日となった。昼前に降ってきた雨はすぐに上がったが、湿度が高くて蒸し風呂のような陽気である。
時計の針が12時を廻ったところで、お昼を食べに行くことにする。先日、部屋の整理をしていたら、以前ラーメンを何度か食べに行ったラーメン屋「日野大和家」のクーポン券が出てきたので、今日はこの店に久しぶりに足を運ぶことにした。
店に入る。目の前の店員に昔のクーポン券が使えるか聞いてみると、「使えますよ」とのこと。そこで、入口を入った右手にあるタッチ式の券売機で食券を購入する。メニューは「ラーメン(醤油・塩)」を基本として各種「野菜ラーメン」「631ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「うま辛ラーメン」「ネギチャーシューメン」といったラーメンの他、「魚介濃厚つけ麺”極”」「具沢山魚介つけ麺”極”」「シビカラ麻婆つけ麺」といった各種つけ麺、トッピング各種で構成されている。
食券を購入すると、空いているカウンター席に座った。店内は厨房を囲むようにしてカウンター席が11席コの字形に配されている他、4人掛けのテーブル席が置かれていたが、カウンター席の内の2席とテーブル席は使用不可となっている。カウンター席は全て卓上に置かれた衝立で区切られていた。
奥のカウンター席が空いていたので、席に座り、カウンターの上に食券とクーポン券を載せて料理を注文する。注文したのは「チャーシューメン塩」である。ラーメンは麺(硬め・普通・やわらかめ)、味(濃いめ・普通・薄め)、脂(多め・普通・少なめ)が調整出来るが、昔の記憶はすっかり忘れたので、全部普通で注文する。更に、クーポン券で「もやキャベ」を注文することにした。また、この店ではライスが終日無料となっている。ライスを大盛で注文した。
お冷やはセルフになっている。券売機の裏に給水器があり、その隣にコップが重ねられているので、コップを1つ手に取ると、冷水を注いで、確保したカウンター席に運んだ。料理が出来るまで、お冷やを飲みながら待つ。卓上には醤油とラー油、お酢、ブラックペッパーグラウンドといった各種調味料と箸、楊枝が置かれている。
最初に「もやキャベ」が出された。「もやキャベ」は丼に茹でモヤシを盛り、その上に茹でたキャベツ片を無造作に載せて、チャーシューの細かい肉片が散らされ、醤油ダレがかけられている。こんなにボリュームがあったっけ?と思うほどにかなりの量のモヤシが丼に入っている。
続いてラーメンが出された。金属製の皿の上に載せられた丼に入った「チャーシューメン塩」の麺は太麺で、白い乳白色のスープに浸かっている。麺の上にはチャーシューが4枚とウズラの卵が1個、ほうれん草が載せられて、海苔が3枚添えてある。スープには少量の刻みネギが浮かんでいる。金属製の皿の上にはレンゲが添えられている。
大盛のライスは最後に出された。
時間も無いので早速食べることにする。まずはレンゲでスープを掬って飲んだ。塩味の豚骨スープはこってりめでミルキーな味わいながらも、やや塩気が強くて味が濃い。このスープに海苔を浸して、ライスの上に載せ、ご飯をくるんで口に運ぶ。ジューシーな海苔を纏ったライスは絶妙な味わいで美味しい。1枚の海苔を使って食べると、2枚目の海苔も同様にスープに浸して、ライスと一緒に食べる。結局、3枚の海苔を最初に片付けてしまった。
ここで、ラーメンを食べる。太い麺を箸で持ち上げて、口に運んだ。コシのある麺はもちもちとした歯応えが美味しい。スープをたっぷりと絡ませて口の中に入ってくる。麺を食べながらウズラの卵とほうれん草を食べる。ほうれん草はスープをたっぷりと吸って、ジューシーな味わいで美味しい。ウズラの卵の黄身が甘くて、いい箸休めである。
続いてチャーシューをおかずにライスを食べる。麺の上に載せられたチャーシューは赤身と脂身のバランスが良い豚バラ肉で、厚みがあってなかなかのボリュームである。箸で持ち上げると、崩れてしまうほどに柔らかく、口に入れると脂身が甘くて美味しい。スープを良く吸っていて、ジューシーな味わいである。チャーシューを4枚食べながらライスをかき込んだ。
残ったご飯は「もやキャベ」で食べる。茹でたキャベツ片は甘くて、醤油ダレの旨みが加わってなかなかの食べ応えである。丼に盛られたモヤシの量はかなり多くて、これだけでもかなりお腹がいっぱいになる。丼の底に溜まっている醤油ダレに残ったライスを投入し、そのまま丼をかき込むようにして、ライスを片付けた。
最後に丼に残った麺を片付け、スープを飲み干して完食。美味かった。満足である。今度来るときは、味を薄めにした方が良さそうだ。麺も柔らかめにしてもらおう。お冷やを飲み干すと、席を立って店を出た。
外に出ると、雨上がりの湿った空気が体を包んで、額から汗が滴り落ちる。デイパックの中からタオルを取り出すと、汗を拭いながら家路を急いだ。家に着くと、早々にエアコンを点けて涼を取る。
午後1時前に端末の電源を再投入すると、午後の業務を開始した。午後は時折小雨がぱらつく生憎の空模様となった。夕方、定時を1時間以上も廻ったところで、ようやく業務にひと区切りがついた。とりあえず、職場に業務終了の連絡メールを送信して業務を終了する。
仕事を終えると、夕刊を取りに団地のポストに向かった。外は雨がパラパラと降っていて、夕方から吹き始めた北よりの風が湿っぽく感じられる。湿度が高くて、ポストの取っ手がベタベタと感じられた。夕刊を取り出すと、家に戻る。
明日は朝から1日出勤となる。テレワークで散らかした机上の資料を全て片付けると、端末をカバンにしまう。先々週に持ち帰ってきた資料も全て職場に持って行かなくてはいけないので、かなりの荷物になる。資料は折り畳み式のリュックに入れた。
夜になっても雨は降ったり止んだりしていたが、深夜になって、雨は止んだ。