
今日は晴れときどき曇り。今朝は上空の所々に薄い雲が広がっているものの、青空が広がっていて、朝日が射し込んでいる。今朝の気温は24℃で弱い北よりの風が吹いていて、心なしか涼しく感じられた。湿度が高く、空気がシメシメと感じられる。
今日は朝から出勤のため、いつもと変わらぬ時間に家を出ると、電車に乗って新宿駅に向かう。さすがにお盆のこの時期の早朝の通勤電車は空いていた。新宿に到着すると、日陰は涼しかったが、日の当たるところは蒸し暑く感じられる。街路樹からはセミの音が弱々しく感じられた。心なしか、秋の足音を聞いた気がした。
日中は上空に大きな雲がいくつも浮かんでいて、時折、日が陰る空模様となった。昼間の最高気温は33℃と猛暑日からは解放されたものの、湿度が高くて、蒸し風呂のような陽気である。午後から南よりの風が吹いてきて、風がムシムシと感じられた。お昼休みに外に出ると、たちまちの内に汗だくになって、汗拭き用のタオルが手放せなかった。
今日も事務室で資料とにらめっこをしながら1日を過ごす。今日は夜に打合せの予定が入っていたので、帰宅するのが遅くなってしまった。来週の月曜日はテレワークの予定ではないが、週末、自宅で仕事をする都合上、端末をカバンに入れて帰宅の途につく。
新宿駅からは乗った電車の車内はそこそこ混んでいたが、荻窪駅を過ぎたところで、急に空いてきた。吉祥寺駅に着いたところで、席に座ることが出来た。シートに腰をおろしたところで、急に瞼が重くなり、ウトウトと寝てしまった。
目が覚めたのは終点の豊田駅である。久しぶりに寝過ごした。乗った電車が豊田行きで良かったと思いつつ、電車を降りる。
そういえば、今日は夕食を外で食べることにしていた。そこで、夕食を豊田駅前の飲食店で食べることにして、改札を抜ける。駅北口に出て、駅前の通りを歩いていたが、食べたいものが思いつかずに、そのままイオンモール多摩平の森に入った。日が暮れてもまだ外は気温が高く、冷房の効いた館内に入ると少し落ち着く。イオンモールのフードコートなら店も多いので、食べたいものがあるだろう。
エスカレーターを上がると、右手に「リンガーハット」の黄色い文字の看板が見えてきた。店の脇には「冷やしちゃんぽん」と書かれた幟が見える。なんだか涼しげなメニューに誘われるようにして長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット イオンモール多摩平の森店」に入った。
店内は4人掛けのテーブル席が1卓と2人掛けのテーブル席が9卓配されていて、テーブルの上には透明な仕切板が置かれている。奥の2人掛けのテーブル席を確保すると、店の入口に廻った。入口の消毒液で手指を消毒すると、レジに進む。
レジ脇にはメニューが置かれているので、そのメニューを眺めて料理を注文する。メニューは「長崎ちゃんぽん」「ピリカラちゃんぽん」「減塩・長崎ちゃんぽん」「小さいちゃんぽん」「長崎皿うどん」「太めん皿うどん」「減塩・長崎皿うどん」「小さい皿うどん」「野菜たっぷりちゃんぽん」「野菜たっぷりちゃんぽん麺少なめ」「野菜たっぷり皿うどん」「まぜ辛めん」といったレギュラーメニューの各種麺類に加えて、「冷やしちゃんぽん」「冷やしちゃんぽん小さいサイズ」といった各種麺類がある他、「半チャーハン」「ごはん」「野菜たっぷり食べるスープ」「薄皮ぎょうざ(5個・3個)」「食べるミルクセーキ」「杏仁豆腐」といった各種サイドメニュー、各種ソフトドリンクで構成されている他、セットメニューなども用意されている。
注文したのは「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」の「Cセット」である。このセットには薄皮ぎょうざ3個とごはんが付く。ごはんは大盛り無料とのことなので、大盛りで注文した。
レジで代金をクレジットカードで支払う。リンガーハットは楽天Rポイントが付くとのことなので、ポイントカードもレジで出した。精算を済ませると、呼び出しベルを受け取った。
店内の中程には冷水器があり、その脇に紙コップの取出口がある。冷水器は使えないとのことで、その横に置かれている冷水ポットから冷水を紙コップに注いで確保したテーブル席に戻った。席で冷水を飲んでいると、呼び出しベルが鳴動したので、配膳口に料理を取りに行った。
配膳口で呼び出しベルと引き替えに料理の載ったトレーを受け取る。配膳口の右手には塗り箸と割り箸、つまようじ、紙ナプキンの他、醤油と胡椒、酢、ラー油、皿うどんのソース、特製うまみ塩たれ、洋カラシ、柚子胡椒といった各種調味料が置かれている。箸と紙ナプキンを持って、トレーを確保したテーブル席に運んだ。
トレーの上には「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」と「ごはん」、「餃子3個」が載せられている。「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」には「ピリカラ特製オイル」が、餃子には「餃子のタレ」が添えられている。
「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」はガラスの器に入っている。麺は中太のストレート麺で白いスープに浸かっている。麺の上には半分にカットされたミニトマトと刻んだザーサイ、キュウリの漬物、モヤシ、水菜、コーン、ニンジン、鶏肉、かまぼこ、キクラゲといった各種具材が載せられていて、頂上にボイルした海老の剥き身が1尾トッピングされている。「冷やしちゃんぽん」にはレンゲが添えられた。
「冷やしちゃんぽん」「めん2倍増量」に添えられた「ピリカラ特製オイル」は赤い肉味噌のようである。
餃子は八角形の皿の上に3個載せられている。
「餃子のタレ」は長方形の小さい器に入っていた。
大盛りのごはんは円筒形のお椀に盛られている。
薄い色の餃子のタレは酸味のあるタレである。自分的には少し、辛い方が好きなので、配膳口の脇のラー油を少し垂らすことにした。
あらためて、お冷やを飲んで喉を潤すと、まずは「冷やしちゃんぽん」を食べることにした。最初にレンゲを取って、スープを掬って口に運ぶ。オリジナルのとんこつスープは冷たくはないが、ミルクのような白いスープでサッパリとした味わいながらコクもあって美味しい。
続いて箸を取って麺を食べる。やや固めに茹でられた麺はモチモチとした歯応えで、スープや麺の上のさまざまな具がたっぷりと絡んで口の中に入ってくる。モヤシや水菜のシャキシャキとした食感に短冊状の鶏肉やかまぼこが絡む。ジューシーなトマトが半個分しかないのは残念だが、それだけに存在感があって美味しい。ザーサイやキュウリの漬物が食感のアクセントになってなかなかの食べ応えである。
麺を半分くらいまで食べたところで、餃子を食べながらご飯を食べることにした。餃子をタレにたっぷりと浸けると、まずはそれだけを口に運ぶ。キツネ色の焼き色が付いた餃子は皮が薄く、それでいてもっちりとした歯応えが美味しい。
一口大の餃子の皮の中には豚挽き肉の他にキャベツやタマネギ、ネギ、ニラといった野菜をみじん切りにしたものをあわせた餡が入ってる。ほどよくジューシーでご飯も進む。3個の餃子では全く足らない。
餃子を食べてしまうと、再び、「冷やしちゃんぽん」を食べる。今度は気分を変えて「ピリカラ特製オイル」を投入して食べることにした。
「ピリカラ特製オイル」を投入した「冷やしちゃんぽん」はなかなか刺激的な辛さで美味しい。花椒が効いていて、後味がピリリと辛い。辛旨といった感じで、麺がどんどん無くなっていく。途中で不意に口の中に入ってきた海老のプリッとした食感に海老の甘さがアクセントになった。そのまま麺を食べてしまう。
麺がほぼ無くなったところで、残ったごはんを「冷やしちゃんぽん」のスープに投入し、雑炊風にして食べることにした。さすがに箸では食べにくいので、レンゲで掬って口に運ぶ。
豚骨の甘みと旨味、「ピリカラ特製オイル」の辛味がごはんをほどよくコーティングして、口の中を通過していく。サラサラと涼しげながら、口の中は花椒が暴れまくっていて、なかなかの食べ応えだ。ごはんがほとんど無くなったところで、丼を傾けてスープを飲み干す。美味かった。満足である。
最後に紙コップに残った冷水を飲み干して完食。少し、体が熱くなって、汗が額に浮かんだ。カバンの中からタオルを取り出すと、汗を拭う。
食器を返却口に返して店を出た。既に、イオンモールの中のスーパーマーケット「イオンスタイル」は閉店時刻を過ぎている。各レストランも営業は夜10時までということで、このリンガーハットもラストオーダーの時間を過ぎており、店内の客は自分だけである。
イオンモールの建物の外に出ると、浴場の中に入ったような蒸し暑さが体を包み込んだ。片手にタオルを持ち、時折、額を拭いながら豊田駅に向かう。電車に乗って日野駅に到着すると、駅のホームから暗い空に星が瞬いているのが見えた。
汗だくになりながら家路を急ぐ。冷房の効いた自宅に入ると、ようやく生き返った気分である。