
勤労感謝の日の今日は晴れ。今日は注文していたノートパソコン(Panasonic CF-LV7)が自宅に届く日である。朝8時には起きようと、目覚まし時計をセットしておいたのだが、いざ、その時間になると、いつの間にか目覚まし時計のアラームを切ってしまったらしい。目が覚めたのは時計の針が11時になろうかという時刻だった。
カーテンを開けると眩しいばかりに日射しが降り注いできた。上空には雲が所々に浮かんでいるが、上空には気持ちの良いくらいに青空が広がっている。弱い北風が吹いていて、乾燥した空気が冷たく感じられた。団地の目の前の木々は葉を落として、木々のたもとには黄色い落葉の絨毯が広がっている。
ノートパソコン(Panasonic CF-LV7)は11時30分くらいに自宅に配達された。
無地の箱の中にはPanasonicのノートパソコン(Panasonic CF-LV7)の箱が入っている。
さっそく開封して付属品を確認した。箱の中にはノートパソコン本体の他にバッテリー、電源アダプター、各種マニュアル等が入っている。
恒例ではあるが、これまで使用していたノートパソコン(EPSON NY2200S)と大きさを比較してみる。
右手は今回購入したPanasonic CF-LV7、左手に置いたパソコンがこれまで使用してきたEPSON NY2200Sである。両方とも同じ画面サイズが14inchのノートパソコンである。
まず横に並べてみる。今度は左手にPanasonic CF-LV7、右手にEPSON NY2200Sを置いている。わずかにPanasonic CF-LV7の方が小さい。奥行きではPanasonic CF-LV7が225.3mm、EPSON NY2200Sが240mmである。
今度は縦に置いて横幅を比較する。上側(奥)にはPanasonic CF-LV7、下側(手前)にはEPSON NY2200Sを置いた。横幅はというとこれもわずかにPanasonic CF-LV7の方が小さい。横幅の寸法はPanasonic CF-LV7が333mm、EPSON NY2200Sが343mmである。
厚みもPanasonic CF-LV7の方が薄い。Panasonic CF-LV7(左手)が24.5mm、EPSON NY2200S(右手)が33.6mmである。
更に重量がPanasonic CF-LV7が約1.3kgであるのに対してEPSON NY2200Sが約2.1kgである。圧倒的にPanasonic CF-LV7が軽い。
午後にセットアップに着手することにした。日中もよく晴れて、昼間の最高気温は15℃まで上昇した。日が沈む間際になって、北風が強く吹き始め、多少雲が出てきたようである。
お昼を簡単に済ませた後、いよいよノートパソコンに電源を入れる。マニュアルを見ながらセットアップに着手したのだが、ノートパソコンからCortanaの音声が流れてきて、ついマニュアルに載っていない手順を実施してしまったりして、多少混乱してしまった。それでもなんとかセットアップを終えると、リカバリディスクの作成に取りかかる。
リカバリディスクは未使用のディスクが必要ということで、あわてて、引き出しの中に未使用のブルーレイディスク(BR-DL)があることを思い出して、ディスクを取り出した。実はこのディスク5年前に買って、一度も使用していない。まだ使えるか心配だったが、リカバリディスクは無事作成できた。
次に昨日買ってきたユーティリティソフト(マグノリア Back to XP/7 for Windows10)も含め、各種アプリケーションソフトやセキュリティソフトをインストールする。インストールを終えた後に、各種設定をいじっていたら、あっという間に日が沈んでしまった。
今日は立川で、立川まつり国営昭和記念公園花火大会がある。パソコンを設定していると窓の外で花火の音が聞こえてきた。今日は天気に恵まれたこともあって、おそらく立川はかなり混雑しているに違いない。こんな日は家に籠城するのも良い。
夜にはどうにかノートパソコンが使えるようになった。これまで使用していたノートパソコン(EPSON NY2200S)はあらためてパソコン本体内に残ったデータをポータブルHDDに吸い上げた後、初期化をする。近日中に処分する予定である。