今日は晴れときどき曇り。今朝は上空に暗い空が広がっているが、所々に薄い雲がかかっている。今朝の気温は0℃を下回り、再び冬日となった。ベランダン外に出てみると、冷たい北よりの風が吹いていて、吐く息が白く見える。足下に冷気が漂っていて、空気が冷え冷えと感じられた。自宅の周囲にはしんと静まりかえっていて、目の前の景色が凍り付いてしまっているかのようである。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。朝5時に起床すると、髭を剃って顔を洗い、昨日淹れたコーヒーを飲みながら簡単に朝食を摂った。玄関のドアポストに投函された朝刊を読んでいると、少し空が明るくなってきているものの、上空の雲が次第に厚くなってくるのが窓から見える。定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れ、仕事を開始した。
日が昇るにつれて、西の方から雲が切れてきた。次第に、青空が広がり、日が射して空が明るくなってきた。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とす。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出た。
家を出ると、冷たい空気に、思わず身をすくめた。風が強く吹いていて、体温が風に奪われるかのような寒さである。日野駅から中央線特別快速電車に乗ると、車内は先週よりも確実に乗客が増えていたが、何とか席を確保した。席に座ると、強烈な眠気に襲われた。気が付くと、電車は新宿駅に到着するところだった。
新宿駅で電車を降りると、新宿駅西口の中央西改札(京王口)を抜ける。地下道を歩いて、西新宿一丁目商店街の中央通りに出た。上空には南の空に大きな雲が広がっていて、北の空にも小さな雲がいくつも浮かんでいるものの、その合間には青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいた。
日中の最高気温は11℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。空気がカラカラに乾燥していて風が冷たく感じられるものの、日射しの温もりが感じられて過ごしやすい陽気となった。
新宿に着くと、時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにする。中央通りと三番街通りの交差する十字路の角のビルの1階に居酒屋「熱烈酒場 ドンちゃん 新宿店」がある。今日はこの店に入ることにした。
この店のあった場所は以前、うどん屋「楽釜製麺所 新宿西口直売店」があったところである。昨年の10月28日に閉店した後、昨年の12月15日に居酒屋「熱烈酒場 ドンちゃん 新宿店」がオープンした。
店の入口の前に置かれている消毒液で手指の消毒をすると、店内に入った。店は入口から見て右手に厨房があり、正面から左手奥にかけて、8人掛けのテーブル席が5卓と4人掛けのテーブル席が2卓、2人掛けのテーブル席が5卓配されている。
店員に「お好きな席にどうぞ」と声をかけられて、一番奥の4人掛けのテーブル席に座った。卓上には濃口醤油と七味、メニューが置かれている。席に座ると、氷の浮かべられた冷麦茶の入ったコップを運んできた。お冷を飲みながらランチメニューを眺める。
店員を呼んで料理を注文する。注文したのは「鶏唐揚げ定食」である。ご飯は大盛、特盛無料となっているので、特盛で注文した。注文すると、再び冷麦茶を飲んで、料理ができるのを待つ。この店では12時からアルコールも提供していて、近くのテーブルではグループ客がランチビールを飲んでいる。店内は喫煙可となっているらしく、タバコの煙が流れてきた。あまり長居はしたくない気分である。
やや間があって、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には唐揚げが盛られた皿と小鉢、お新香、ご飯、味噌汁が載せられている。
メインの皿には唐揚げが5個載せられていて、その脇にサニーレタスとカイワレが載せられている。レタスにはニンジンのドレッシングがかけられていて、唐揚げにはマヨネーズが添えられていた。
小鉢は酢の物で、春雨に刻んだパプリカやキクラゲ、ヤマクラゲ、ニンジンが混ぜられている。
お新香はタクアンを刻んだものである。
特盛で注文したはずのご飯は、なんだか少ない。店員に「これで特盛?」と聞くと、「ご飯はお替りできます」と言われてしまった。
味噌汁はワカメと刻みネギ、巻き麩が入っている。
まずは紙おしぼりで手を拭くと、箸を取って味噌汁を飲む。具だくさんの味噌汁は、空腹の胃袋に染み渡るように美味しい。
味噌汁を半分くらいまで飲んだところで、唐揚げの魔力に抗しかねて、唐揚げを1個食べることにした。
特大の唐揚げを持ち上げて、かぶりつく。サクサクとした軽い食感の衣の中には淡白な歯ごたえのある鶏肉が詰まっている。唐揚げには下味が無かったので、添えられたマヨネーズをつけて口に運んだ。マヨネーズの優しい酸味に鶏肉の旨味が合わさって、さっぱりとして美味しい。
唐揚げを食べながらご飯をかき込む。固めに炊かれたご飯はパラパラとした食感で、歯応えが感じられた。唐揚げ1個でご飯がかなり進む。2個目の唐揚げに箸を付けたくなるのを抑えて、生野菜を食べることにした。
シャキシャキとした食感のサニーレタスはニンジンドレッシングのフルーティーな甘味が絡んで美味しい。カイワレの食感がアクセントになっている。レタスを食べてしまうと、再び唐揚げを食べる。2個目の唐揚げにはたっぷりとマヨネーズを絡ませて口に運んだ。熱々の唐揚げは少し、衣が厚いようである、とはいえ、なかなかボリュームがあって、ご飯も進む。2個目の唐揚げを食べてしまうと、ご飯も空になった。
店員を呼んで、ご飯をお替りする。2杯目のご飯は特盛で注文した。すると、明らかに先ほどとは違う量のご飯がお椀に盛られて運ばれてきた。山盛りに盛られたご飯の粒は艶々としていて、ほのかに湯気が立ち上っている。
まずは小鉢の酢の物でご飯を食べる。甘味が感じられる春雨は弾力があって、いい箸休めになる。春雨に混ぜられた野菜の食感がアクセントになって美味しい。小鉢を片付けてしまうと、残りの唐揚げでご飯を食べる。マヨネーズはあっという間になくなってしまったので、残りの唐揚げは醤油をかけて食べた。唐揚げを食べながらお新香を箸休めに食べる。唐揚げが無くなると、ご飯のお椀も空になった。
最後に残った味噌汁を飲み干して完食。美味かった。満腹である。
コップに残った冷麦茶を飲み干すと、席を立って入り口脇のレジに進む。支払いは現金またはPayPayのみとなっているので、現金で清算を済ませると、店を出た。職場に行く前に売店でアイスコーヒーを買って行く。
午後はデスクワークである。仕事をしていると、夕方、窓から見えるビルが夕日で赤く染まってきた。西の方角を見渡すと、富士山に雲がかかっていて、雲の合間から赤い夕日が零れ落ちるように街を赤く染め上げている。雲の端は夕日で赤く染まっていて、雲と山の稜線の一部が黒々とシルエットになって見えていた。日が沈むと、空が急速に暗くなってきた。
仕事を終えて帰宅の途につく。新宿駅から乗った豊田行きの快速電車は混んでいて、国分寺まで座ることが出なかった。
日野駅に到着すると、ホームに降りて駅改札を抜ける。上空を見上げると、暗い空に薄い雲が所々にかかっていた。雲の合間から星が瞬いているのが見えた。
今日は曇りときどき雨または雪。今朝は上空一面を雲が覆っていて、暗い朝となった。今朝の気温は5℃で、冷たい北よりの風が吹いている。玄関の扉を開けると、冷蔵庫を開けたような冷気が室内に流れ込んできて、思わず身をすくめた。風が冷たく、ヒンヤリと感じられた。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ時間に起きると、髭を剃り、顔を洗う。昨日淹れたコーヒーを温めて、簡単に朝食を摂った後、朝刊に目を通す。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
日が昇るにつれて次第に外は明るくなってきたが、日が射していないので窓の外が薄くグレーがかかったようにみえる。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とす。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出た。
日野駅から乗った中央線特別快速電車は日野駅で全席が埋まった。電車が新宿駅に到着すると、改札を抜けて新宿駅西口に出る。
日中は曇りで、上空には厚い雲が広がっていて、スッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は7℃で朝からあまり気温が上がらず、北よりの風が吹いていて肌寒い陽気である。
新宿に着くと、時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにする。新宿副都心4号街路地下道を抜けて中央通りに出ると、先日と同様に、新宿住友ビルに入った。エスカレーターで地下に降り、先日「海の幸スンドゥブ」を食べた韓国料理店「東京純豆腐 新宿住友ビル店」の隣にあるハンバーグディッシュ専門店「Dishers 新宿住友ビル店」に入店した。この店はハンバーグレストラン「びっくりドンキー」のハンバーグディッシュ専門店である。
店に入ると、すぐ右手に消毒液が置かれているので、手指の消毒をして店の奥に進んだ。店員が出てきて「お好きな席にどうぞ」と言うので、店の奥に進む。店内は入口から見て右手に厨房があり、左手のスペースの中央に10人掛けのハイテーブルが2卓設けられている。ハイテーブルの中央には棚が設けられていて、カウンター席になっている。その周囲には4人掛けのテーブル席が7卓と2人掛けのテーブル席が9卓設けられている。テーブル席でも良いということだったので、一番奥のテーブル席に座った。
卓上にはタッチ式のパネルが置かれているのみである。このタッチ式のパネルを使用して料理を注文する。最初に人数を選択して「決定ボタン」を押すと、オーダー画面に切り替わる。
イートインメニューを選び、次の画面に進んだ。
まずは「オーダーメイドディッシュ」を選択する。
これまでにハンバーグレストラン「びっくりドンキー」で食べたことも無いので、基本のディッシュは「レギュラー」とした。
ディッシュはベースハンバーグの枚数やトッピングの追加、ソースの変更、ライスの決定、サラダのサイズといった具合にカスタマイズ出来る。ちなみにベースハンバーグは9枚まで増やすことが出来るようである。今回はライスは「大盛り」にした以外、トッピング無しとし、ソースも基本のハンバーグソースにする。サラダも変更しなかった。
マイディッシュが完成すると、サイドメニューとして「みそ汁」「ソフトドリンク」のメニューが出てきたので、「みそ汁」を注文することにした。
料理を注文すると、お冷やを取りに、店の中程にあるテーブルに進む。テーブルには手指の消毒液と重ねられた紙コップ、冷水のポットが置かれている他、粉チーズとそれぞれ小袋に入ったコショウ、塩、ハバネロソース(中辛)、ケチャップといった調味料と紙ナプキン、紙おしぼり、楊枝、木製のマドラー、紙エプロン、ストロー、箸、木製のスプーンとフォークが置かれている。
紙コップを1つ取ると、ポットから冷水を注ぎ、席に戻った。お冷やを飲みながら料理が出来るのを待っていると、しばらくして料理が運ばれてきた。料理には箸と紙ナプキン、紙おしぼりが添えられた。この店ではナイフが無く、料理は箸で食べるスタイルであるとのこと。
みそ汁はセルフということで、慌てて、みそ汁を取りに行く。入口の正面付近に設置されたドリンクバーの中にみそ汁のディスペンサーが設置されている。ディスペンサーの隣にはお椀が重ねられている他、みそ汁の具が並べられている。
お椀を1つ取り、トングで具を入れた。具は「うず巻き麩」「ばら海苔」「長ねぎ」である。
具を入れたお椀をディスペンサーに置いて、みそ汁を注ぐ。できあがったみそ汁をテーブル席まで運んだ。
まずは紙おしぼりで手を拭くと、みそ汁を飲む。空腹の胃袋にみそ汁のダシが染み渡るように美味しい。たっぷりと具を入れたみそ汁は具だくさんのみそ汁となってしまったが、却ってそれが美味しい。ダシを吸った巻き麩はジューシーでバラ海苔のふんわりとした舌触りに刻みネギのシャキシャキとした食感がアクセントになっている。
みそ汁を飲んだ後、ハンバーグディッシュを食べる。木製の皿にはライスが盛られ、その脇にハンバーグが1枚とサラダが添えられている。
ハンバーグはハンバーグを箸で切ってみる。長さ12cm、幅7cm、厚さ1cmほどの小判形のハンバーグは牛肉と豚肉の合挽肉を使用していて、香ばしく焼き上げられている。断面からはほのかに湯気が上がった。
まずはサラダから食べる。サラダは刻んだレッドキャベツにカットしたレタスとベビーリーフ、ブロッコリーが盛られ、ヤングコーンとミニトマトが添えられて、グラノーラと黒ゴマが振りかけられている。サラダには酸味のあるドレッシングがかけられていて、シャキシャキとした食感の生野菜にドレッシングの酸味が美味しい。ジューシーなミニトマトはレッドキャベツと共に料理に彩りを添えている。
サラダを食べてしまうと、今度はライスを食べる。やや固めに炊かれたライスはオリジナルの省農薬米を使用しているとのこと。ライスを食べながら、ハンバーグにかぶりついた。柔らかい歯応えのハンバーグは野菜と肉の旨味を封じ込めたオリジナルハンバーグソースがかけられている。タマネギの入った醤油ベースの和風の味付けで、ほのかな酸味が感じられた。
ハンバーグを食べながら、ライスを食べる。皿の上の料理が全て無くなったところで、空のお椀を持って、再びみそ汁のディスペンサーまで行き、具だくさんのみそ汁を作って席に戻る。
熱々のみそ汁は美味しい。食後の胃袋を労るように、じんわりと味噌汁の旨味が胃袋に染み渡る。みそ汁を飲み干すと、紙コップの中に残っていた冷水を飲み干して完食。美味かった。満足である。
卓上に置かれた札とコート、ビジネスリュックサックを持って店の入口に進む。この店はほぼ全てがセルフになっていて、精算もセルフである。札のQRコードをタッチパネル式の精算機に読み込ませ、代金を払う。代金は現金の他、各種電子マネーやクレジットカードが使える。代金を払うと、札を器械の中に入れて、店を出た。
地下のフロアから大江戸線のコンコースに一旦降りて、職場に向かう。職場に行く前に、売店でアイスコーヒーを買って行った。
昼過ぎになって弱い雨が降り始めた。午後2時過ぎになって、雨は雪に変わった。職場からは風に雪が舞って、本降りの雪となっている。雪は夕方には止んだ。道路上の積雪は無いようだが、職場から見える新宿中央公園の芝生の上にはうっすらと雪が積もっているように見えた。
定時を廻って仕事を終えると、机上の整理をして帰宅する。明日は午前中テレワークを行い、午後は半休の予定としている。ビジネスリュックサックの中に端末を入れると、職場を出た。外の気温も1℃まで下がっていた。冷たい北よりの風に吹かれて、濡れた空気がシャーベットのように感じられる。
雪による交通機関の運行の乱れは無かったようだ。今日は早く帰ろうと、新宿駅から通勤快速電車に乗って帰宅の途につく。日野駅に到着すると、改札を抜けて甲州街道沿いに歩き始めた。
上空には雲が広がっていて、雲の一隅が少し明るくなっている。雲を透かして、丸い月のシルエットが垣間見えた。
今日は曇りときどき晴れ。今朝は上空に薄い雲が広がっていて、東の空に厚い雲がかかっている。未明に降り出した雨は、日の出前に止んだ。今朝の気温は6℃で、弱い北よりの風が吹いている。路面はしっとりと濡れていて、湿った空気がヒンヤリと感じられた。
今日は終日テレワークをする予定となっている。平日と同じ時間に起床して、髭を剃って顔を洗う。その後、玄関のドアポストに投函されている朝刊を取り出すと、コーヒーを淹れて簡単に朝食を食べた。業務開始までの間、パソコンを起動してメールの確認をしたり、朝刊を読んだりして朝の時間を過ごす。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
午前中は上空に雲が広がって、日射しの無いスッキリしない空模様だったものの、昼前に雲の合間から青空が広がってきて、日が射して来た。昼間の最高気温は18℃で、冷たい北よりの風が吹いている。昨日よりも暖かく、風が爽やかに感じられる陽気である。
時計の針が12時を廻ったところで、お昼を食べに行くことにする。今日は以前、ランチを食べた定食屋「やよい軒 日野店」に行くことにした。
店に入る。入口正面にある券売機の隣のローテーブルの上に置かれた消毒液で手指を消毒すると、タッチパネル式の券売機で食券を買う。食券を買うと、店の奥に進んだ。店員に案内されてテーブル席に座る。
さっそく、お冷やと漬物、漬物用の空の小さい皿が運ばれてきたので、購入した食券を店員に渡して料理を注文する。注文したのは「すき焼き定食」である。新春特別限定メニュー「黒毛和牛すき焼き定食」もあったが、料理の内容が牛肉か、黒毛和牛の牛肉のいずれかだけで500円も異なるのであれば、安価な方の料理で良い。これに以前、店を利用したときにもらったクーポン券「貝汁変更券(無料券)」を利用して、定食の「みそ汁」を「貝汁」に変更してもらうことにした。
しばらくして料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上にはすき焼き鍋と生玉子、レンゲ、貝汁、ご飯と貝殻入れの小器が置かれている。
さっそく箸を取ると、貝汁を飲むことにした。貝汁の入った大きめのお碗の中にはアサリが11粒入っていて、刻みネギが浮かべられている。貝の旨味が染み出したみそ汁は旨味が凝縮されているような味わいである。貝を取り出して、身をほじくり出して食べる。アサリの身は大粒で、プリプリとした食感が美味しかった。
すき焼き鍋には薄切りの牛肉と豆腐、ネギ、しらたき、白菜、うどんが入っていて、濃い醤油ベースの割下に浸かっている。
すき焼き鍋には生玉子が添えられている。
生玉子を箸で軽くかき混ぜて、牛肉をたっぷりと浸けた。これを食べながらご飯を食べる。
ご飯はお碗に盛られている。
溶き玉子をまとった牛肉は柔らかく、割下をたっぷりと吸ってジューシーな味わいである。甘辛い割下に、生玉子の甘さが絡んで美味しい。1枚の肉でご飯が進む。あっという間に3枚の牛肉を食べてしまった。続いてしらたきをすき焼き鍋から取り出すと、そのまま口に放り込んだ。割下をたっぷりと吸ったしらたきは、プリプリとした弾力のある食感で、ジューシーで美味しい。あっという間にご飯が無くなってしまった。
ここでご飯をお替わりする。以前、ご飯の炊飯器が置かれていた場所には炊飯器の代わりに「おかわりロボ」とダシの入ったポットが置かれている。
「おかわりロボ」には50g(一口)、100g(小盛)、150g(並盛)、200g(中盛)と書かれた4つのボタンがある。機械の注ぎ口の下に空になったお碗を置き、このいずれかのボタンを押すと、ご飯がお碗に盛られるという仕組みである。
まずは中盛のご飯をお碗に盛った。
席に帰り、すき焼き鍋から豆腐をご飯に直接移して食べる。割下をたっぷりとまとった豆腐は淡泊な優しい美味しさである。ネギもジューシーで美味しかった。更に、白菜を食べながらご飯をかき込む。割下をたっぷりと吸った白菜はジューシーで美味しい。熱の入った白菜の甘みが甘辛い割下の味わいに絡んで、ご飯が進んだ。2杯目のご飯もあっという間に無くなってしまった。
再びご飯をお替わり。3杯目のご飯は並盛とした。
中盛と並盛のご飯の量を比べると、多少並盛りの方が少なく見えないでも無いが、見た目ではあまり量に差が無いように思われる。
まず先に、すき焼き鍋の中のうどんを食べる。うどんはそのまま食べた。だいぶ熱の入ってしまったうどんは柔らかく、もちもちとした歯応えで、割下をたっぷりとまとって口の中に入ってくる。うどんをご飯のおかずにして食べても良かったが、やはりうどんはうどんとして食べるのが美味しい。
3杯目のご飯には器に残った生玉子を全てご飯に投入した。更にレンゲで割下を適量ご飯に投入し、TKGのようにしてごはんをかき込む。サラサラとご飯を食べてしまうと、お碗はあっという間に空になった。
再びご飯をお替わり。3杯目のご飯は小盛とした。
並盛のご飯と比べて、小盛はあきらかにごはんの量が減った。このご飯にはすき焼き鍋に残った割下を全部投入した。鍋はだいぶ冷えていて、手で直接取っ手を掴んでも、それほど熱くはない。割下を一滴残らず、ご飯に注ぐと、サラサラと雑炊風にして食べる。濃い味わいの割下に浸ったご飯は、甘辛くて美味しい。
最後にもう一杯だけご飯を食べることにした。4杯目のご飯は一口サイズの量とする。
この少量のご飯の上に、やよい軒の漬物を載せる。
これに「おかわりロボ」の隣に置かれたポットからダシを注いでダシ茶漬けを作ると、席に戻った。
ダシは魚介系のスープで、熱々で美味しい。ダシの濃い旨味に漬物のシャキシャキとした食感がアクセントになっている。サラサラとご飯を食べてしまうと、体が熱くなった。コップに残ったお冷やを飲み干して完食。美味かった。満足である。
帰り支度をして席を立ち、店の外に出た。すっかり日が射して、外は明るくなっている。北よりの風が食後の熱くなった体に心地よく感じられた。風に吹かれながら、家に帰る。
家に到着すると窓を開けて外気を部屋の中に入れて、短時間ではあるが、換気をする。午後1時前に端末の電源を再投入すると、午後の業務を開始した。午後になって再び雲が広がってくると、日射しが無くなってしまったものの、日が傾いてくると、太陽が雲から顔を出して、再び日が射して来た。
定時を廻って予定していた業務を終えたところで、職場に業務終了の連絡メールを送信し、業務を終了する。その後、急いでノートパソコンを起動すると、My EPSONにログインしてプリンタの修理の依頼をすることにした。まず、プリンタのサポート情報を確認すると、カラリオ インフォメーションセンターに電話をかけて、修理が必要かどうかの判定をしてもらい、修理の手配をする。
その結果、見込んでいたとおり、修理が必要ということになり、修理の手配をしてもらうことになった。ところが、カラリオスマイルを購入していることを伝えると、修理の手配はWEB上で「引取修理(ドアtoドア)サービス」に申し込んで欲しいとのことだった。
WEB上で手続きを行う。修理の判定はとにかく、修理の申し込みがWEBでできるのであれば、もっと早く修理の手続きをするのだった。引き取りの日時は17時までに申し込めば、翌日の12時~18時以降となり、17時以降や祝日および修理センター定休日の申し込みの場合は翌々日の12時~18時以降となる。そのため、引取日を金曜日とした。この日は午前中テレワークで、午後は年休を取ることにしている。
修理の依頼を済ませると、カーテンを閉めた。既に空は暗くなっていて、風も冷たく感じられた。夕方、日が沈むと、東の空に明るい光を放つ丸い月が浮かんでいるのが見えた。
夜になってゴミを出すために自宅の外に出た。上空には再び雲が広がっていて、その一角が月明かりでぼうっと明るくなっていた。外は湿度が低く、乾いた北よりの風が吹いている。ぐっと気温が下がってきていて、風が冷たく感じられた。
週明けの今日は晴れときどき曇り。今朝は上空に暗い空が広がっていて、薄い雲がかかっていて、雲の合間から星が瞬いているのが見えた。今朝の気温は3℃で、弱い北よりの風が吹いている。湿度があるせいか、それほど寒くは感じられなかったが、それでも風が冷たく、空気がヒンヤリと感じられた。
昨夜も流星の撮影にトライしてみたが、やはり写真には流星は写っていなかった。自宅の裏手の高台に登れば、視界が開けるので流星は写るかもしれないが、夜に外出するのは気が引ける。無理しない範囲で、星空撮影にはトライしてみたい。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。週初めということもあって通勤電車の車内は比較的混んでいたように思う。新宿駅に到着してもまだ日の出の時刻を迎えておらず、まだ空は暗くて街には街灯が灯っている。職場に到着してまもなく、日が昇ってきて空が明るくなってきた。
日中は薄日が射しているものの、上空には薄い雲が広がっていてスッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は13℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。日かげに入ると、乾いた空気がガラスのように冷たく、肌を刺すように感じられる。日の当たるところに出ると、日射しの温もりが感じられるものの、風が冷たくて肌寒い陽気である。
1日の仕事を終えると、既に窓の外は暗くなっている。上空には雲が広がっていることもあって、暗くなるのがいつもよりも早く感じられるのは気のせいか。明日は終日テレワークの予定としている。仕事を終えて端末をビジネスリュックサックに入れると、職場を出た。外に出ると、風が冷たく感じられた。
今日は夕食を食べて帰ることにしている。新宿駅から混雑を避けて、通勤快速電車の1本前の電車に乗り込んだ。吊革にはすぐに掴まれたが、車内は比較的混んでいる。車内で読み物を読んでいると、吉祥寺駅で前のシートが空いたので、席に座って瞼を閉じた。ふと気が付くと、電車は国立駅を発車するところだった。
立川駅で下車。コンコースからグランデュオ改札を抜けてグランデュオ立川に入る。エレベーターで7階に昇り、レストランフロア「ごちそうダイニング」に到着すると、先日、「せいろ蒸し御膳」を食べた自然食レストラン「さんるーむ グランデュオ立川店」の隣にあるオムライス・オムレツ専門店「ラケル グランデュオ立川店」に入った。
店内は入口から見て正面突き当たりに大きな鏡があって、一見するとかなり奥行きが広い錯覚を受ける。入口から見て左手に厨房があり、その右手と奥に4人掛けのテーブル席が14卓と2人掛けのテーブル席が7卓配されている。店員に案内されて、奥の4人掛けのテーブル席に座った。
ここの店員の制服はちょっとかわいい。こんなことを書くと、変なおじさんに思われるだろうが、別にそれが目当てで入ったわけでは無い。ただ、店の客はカップルや女性客が多く、自分のような男一人の客が入るのは、違和感があるかもしれない。
席に座ると、お冷やと冷水の入った瓶、メニューが運ばれてきた。お冷やを飲みながらメニューを開く。メニューは各種「チキンライスのオムライス」「ドライカレーのオムライス」「オムレツ」「十穀米のたっぷりソースのオムライス」「贅沢オムライス」「国産桜姫鶏と肉料理」「サイドメニュー」「ラケルパンフレンチトースト」「パフェ」「オムレットケーキ」「タルト&ブリュレ」「サンデー」「ソフトドリンク」「アルコール」「期間限定セットメニュー」がある。
店員を呼んで注文したのは「国産桜姫鶏と肉料理」の中から「ダブルハンバーグステーキ 十穀米付き」である。「ライス大盛」とし、更に「スープセット」を付けることにした。スープセットはドリンクとスープが付くが、ドリンクは「コーヒー」「紅茶」「オレンジジュース」「ウーロン茶」「レモネード」「黒酢ドリンク(りんご酢)」が選べるので、「ホットコーヒー」を注文することにして、食後に持ってきてもらうことにした。店員にミルクと砂糖がいるかどうか聞かれて、どちらももらうことにする。
しばらくして、最初に「スープセット」の「濃厚コラーゲンスープ(コラーゲンペプチド約1000mg配合)」が運ばれてきた。更にスプーンとフォーク、ナイフ、紙ナプキン、紙おしぼりが入ったプラスチックのケースも運ばれてきた。
まずは紙おしぼりを出すと、紙おしぼりで手指を拭く。
「濃厚コラーゲンスープ」は器の中にはコーンスープが入っていて、中央に大きなクルトンが5個が浮かべられている。スープにはスプーンが添えられている。
スプーンでスープを掬って口に運ぶ。舌触り滑らかなスープはドロリとしている濃厚なコーンスープである。コーンとクリームの甘みが感じられて美味しい。クルトンのカリッとした食感がアクセントになっている。スープを飲み干すと、再びお冷やを飲んだ。
スープを飲み終わったのを確認したかのようにして、「ダブルハンバーグステーキ」と「十穀米ライス大盛」が運ばれてきた。
「ダブルハンバーグステーキ」は楕円形の鉄板の上にハンバーグが2つ並べられていて、片方に和風ソースがかけられており、もう片方のハンバーグにはクリーム入りのデミグラスソースがかけられている。ハンバーグには半分に割ったジャガイモが1個分とコーン、クレソンが添えられている。
「十穀米ライス大盛」は平皿に盛られている。なかなか盛りがいい。
プラスチックのケースの中から紙ナプキンとナイフとフォーク、スプーンを出すと、ハンバーグを食べることにした。
最初にハンバーグをカットして断面を見てみる。
長さ9cm、幅7cm、厚さ2cmほどの小判形のハンバーグはビーフ100%と少量のつなぎで作られており、ハンバーグ種をハンバーグ種で包む「包餡製法」でふっくらジューシーに焼き上げられている。断面からは肉汁が滴り落ちてソースに絡み、かなり美味そうである。
さっそく、1個のハンバーグを4等分にカットして口に運ぶ。和風ソースのかかったハンバーグは、醤油ベースのソースの旨味がハンバーグに絡んで美味しい。やや酸味が感じられるソースはさっぱりとした味わいで、肉汁が微妙に絡んでライスが進んだ。一方、デミグラスソースのかかったハンバーグは、甘くて旨味が濃いソースが肉にたっぷりと絡んで濃厚な味わいである。クリームのコクがハンバーグにアクセントを与えていて、なかなかの食べ応えである。
ハンバーグを食べながら付け合わせの野菜を食べる。ハンバーグに彩りを添えているクレソンはほんのりとした苦みとシャキシャキとした食感が美味しい。料理にもアクセントを与えていて、なかなかの存在感である。
ジャガイモは身が詰まっていて、ホクホクと甘くて美味しい。ソースを絡めると、ソースの旨味にポテトの甘みが合わさって、食べ応えがある。ボリューム感もあって美味しかった。
夢中でハンバーグとライスを交互に食べてしまった。見ると鉄板の上には和風ソースとデミグラスソースが溜まっている。これを残らず食べるには、ちょっとマナー違反かもしれないが、鉄板の上にご飯を載せて、ソースを絡めて食べてしまうのが一番良い方法と思われた。これこそ男一人客の特権でもある。
平皿に残ったご飯を鉄板の上に載せて、ソースとコーンを絡めるようにかき混ぜる。ナイフとフォークをスプーンに持ち帰ると、チャーハンのようになったご飯を掬っては口に運んだ。ツブツブ食感のコーンは甘くて美味しい。2つのソースが絡んだライスは、形容しがたい美味しさで、食べ応えがある。鉄板の上に2、3切れほど残したハンバーグにかぶりつきながらライスを食べた。気が付くと、鉄板の上は綺麗に空になった。
お冷やを飲んで、少しホッと息をついていると、食後のコーヒーが運ばれてきた。コーヒーカップの載ったソーサの上にはスプーンとミルク、スティックシュガーが1本載せられている。
まずはコーヒーをブラックのまま飲む。
優しい苦みのコーヒーは、ソースまみれの口の中がサッパリするかのように美味しい。食後にデザートを注文すれば良かったなと少し、後悔しつつも、その代わりに甘いコーヒーを楽しむことにして、添えられたミルクとスティックシュガーを注ぎ、あらためてコーヒーを飲む。
甘いコーヒーは気分も上がる。なんだか店の居心地も良くて、すっかりリラックスしてしまった。
コーヒーカップが空になると、お冷やを飲む。ちょっと落ち着いたところで、荷物をまとめると伝票を持って席を立った。入口脇のレジに進んで、代金を精算する。
店を出てエレベーターで1階に下りると立川駅改札を抜けて、中央線下りホームに降りた。ちょうど高尾行きの電車が滑り込んでくるところだったので、この電車に乗って帰宅の途につく。
隣の日野駅で下車して、駅の改札を抜けた。駅の西側のロータリーに出たところで空を見上げると、上空には白くて薄い雲が広がっていたが、雲を透かすようにして暗い空が見える。今晩もふたご座流星群の撮影にチャレンジしてみようかと思っていたが、すっかりその気分は失せてしまった。北よりの風が冷たく、手先がかじかむように感じられた。
今日は晴れのち曇り。今朝は上空に雲ひとつ無い澄んだ暗い空が広がっていて、空気が凜として冷たく感じられる。今朝の気温は2℃と冷え込んだ。冷たい北よりの風が吹いていて、外に出ると吐く息が白くなった。ベランダの外に出ると、風が冷たく、容赦なく体温を奪っていくかのようである。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ5時に一旦起床すると、コーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂り、髭を剃って顔を洗う。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
日が昇ってくるにつれて、次第に空が青く染まってきた。東の空には薄い雲がかかっているが、朝日が射し込んで団地の前庭に降り積もった落ち葉の絨毯に木々の影が濃く映っているのが見える。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。
昨日は都内で、新型コロナウイルス感染症新規感染者が600人を超えたという報道の影響か、今日は先週に比べて、電車の車内が少し空いていた。おかげで、日野駅から席に座ってまどろみながら新宿に到着した。
日中は上空にかかる雲の量が増えてきたものの、柔らかい日射しが降り注ぐ穏やかな空模様となった。昼間の最高気温は14℃で、弱い北よりの風が吹いている。空気が冷たいものの、日射しの温もりが感じられる陽気である。
新宿に着くと、時計の針は昼前を示していた。職場に行く前にお昼を食べていくことにする。2年前に「特選かのやそば」を食べた蕎麦屋「かのや 新宿西口店」の向かって左隣のビルの1階にヨドバシカメラ新宿西口店ケータイアクセサリー館があるが、このビルの地下1階に居酒屋「やきとりセンター 新宿西口駅前店」がある。今日はこの店に入ることにした。
階段を降りて入口に入ると、すぐ右手に消毒液が置かれているので、手指の消毒をして店内に入る。店員が出てきて、体温を検温してもらった後、入口に近い4人掛けのテーブル席に腰を下ろした。店内はかなり広く、入口から見て正面に厨房があり、その左手と手前にテーブル席が配されている。
席に座ると、冷たい麦茶の入ったコップが運ばれてきた。卓上の端には台が置かれていて、その上にコールボタンと串入れが置かれている他、チラシの入ったジョッキが置かれていて、ランチメニューが書かれた1枚のラミネートされた紙が置かれている。お冷やを飲みながらメニューを眺めた。ちなみに「おすすめ日替りランチ」の今日のメニューは「チキン南蛮」とのこと。
コールボタンを押して店員を呼ぶ。注文したのは「国産鶏のこだわり親子丼」である。ごはん大盛無料となっているので、ごはん大盛で注文した。
注文を終えてお冷やを飲んでいると、料理が一式載せられたトレーと伝票が運ばれてきた。トレーの上には親子丼と鶏スープ、お新香、紙おしぼり、箸、スプーンが載せられている。
トレーの上に載せられた紙おしぼりで手を拭くと、最初に鶏スープを飲むことにした。お麩かと思ったのは鶏皮で、2切れスープに入っていて、刻みネギが浮かべられている。
鶏スープは鶏の旨味が濃くて美味しい。温かくて、少しホッとする。
続いて「国産鶏のこだわり親子丼」を食べる。親子丼は大きな丼にご飯が盛られていて、その上に5切れほどの鶏肉片をタマネギの入った醤油ベースのダシで煮て、玉子でとじたものが載せられていて、更に生玉子が1個落とされて、刻みネギが散らされて彩りを添えている。
親子丼はスプーンで食べる。生玉子を崩して、黄身をご飯に絡ませてご飯を掬って食べた。ふんわりとした食感の玉子の甘さにタレの旨味が絡んで美味しい。しかし、肝心の鶏肉は小さい肉片といった感じで、あまり存在感が感じられない。それでもジューシーで、弾力のある歯応えが美味しい。味が良く染みこんでいて、濃い味になっている。玉子丼に鶏肉がちょっと足されているような感じで、美味しいだけに親子丼としてはちょっと物足りない気がした。
お新香はキュウリの醤油漬けで4切れほどが小皿に載っている。
玉子が無くなったご飯をお新香でかき込むようにして食べる。ご飯が無くなると、最後に鶏スープを飲み干して完食。美味かったが、やはり物足りない。これなら定食を注文すれば良かったか。
伝票を持って席を立つと、入口脇のレジで代金を払って店を出た。階段を昇って地上に上がると、職場に向かう。
午後は職場で夜までデスクワークである。夕方になって、南よりの風が吹いてきたものの、日が沈むと再び北よりの風が吹いてきた。夜になって仕事を終えると、帰宅の途につく。来週月曜日は朝から出勤の予定としているので、職場に端末を置いて職場を出た。
新宿駅から中央線快速電車に乗る。車内は三密状態で、かなり混んでいたが、それでも運良く中野駅で席に座ることができた。シートに腰を下ろすと、そのまま寝てしまった。気が付くと、電車は立川駅に到着するところだった。
日野駅で電車を降りると、家路を急ぐ。上空には白っぽい雲が広がっていて、風が冷たく感じられた。