goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

今日のランチ(ディッシャーズ レギュラー@ディッシャーズ 新宿住友ビル店)

2021年01月28日 | 食べ歩き(肉料理)


今日は曇りときどき雨または雪。今朝は上空一面を雲が覆っていて、暗い朝となった。今朝の気温は5℃で、冷たい北よりの風が吹いている。玄関の扉を開けると、冷蔵庫を開けたような冷気が室内に流れ込んできて、思わず身をすくめた。風が冷たく、ヒンヤリと感じられた。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ時間に起きると、髭を剃り、顔を洗う。昨日淹れたコーヒーを温めて、簡単に朝食を摂った後、朝刊に目を通す。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。

日が昇るにつれて次第に外は明るくなってきたが、日が射していないので窓の外が薄くグレーがかかったようにみえる。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とす。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出た。
日野駅から乗った中央線特別快速電車は日野駅で全席が埋まった。電車が新宿駅に到着すると、改札を抜けて新宿駅西口に出る。

日中は曇りで、上空には厚い雲が広がっていて、スッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は7℃で朝からあまり気温が上がらず、北よりの風が吹いていて肌寒い陽気である。
新宿に着くと、時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにする。新宿副都心4号街路地下道を抜けて中央通りに出ると、先日と同様に、新宿住友ビルに入った。エスカレーターで地下に降り、先日「海の幸スンドゥブ」を食べた韓国料理店「東京純豆腐 新宿住友ビル店」の隣にあるハンバーグディッシュ専門店「Dishers 新宿住友ビル店」に入店した。この店はハンバーグレストラン「びっくりドンキー」のハンバーグディッシュ専門店である。


店に入ると、すぐ右手に消毒液が置かれているので、手指の消毒をして店の奥に進んだ。店員が出てきて「お好きな席にどうぞ」と言うので、店の奥に進む。店内は入口から見て右手に厨房があり、左手のスペースの中央に10人掛けのハイテーブルが2卓設けられている。ハイテーブルの中央には棚が設けられていて、カウンター席になっている。その周囲には4人掛けのテーブル席が7卓と2人掛けのテーブル席が9卓設けられている。テーブル席でも良いということだったので、一番奥のテーブル席に座った。


卓上にはタッチ式のパネルが置かれているのみである。このタッチ式のパネルを使用して料理を注文する。最初に人数を選択して「決定ボタン」を押すと、オーダー画面に切り替わる。


イートインメニューを選び、次の画面に進んだ。


まずは「オーダーメイドディッシュ」を選択する。


これまでにハンバーグレストラン「びっくりドンキー」で食べたことも無いので、基本のディッシュは「レギュラー」とした。


ディッシュはベースハンバーグの枚数やトッピングの追加、ソースの変更、ライスの決定、サラダのサイズといった具合にカスタマイズ出来る。ちなみにベースハンバーグは9枚まで増やすことが出来るようである。今回はライスは「大盛り」にした以外、トッピング無しとし、ソースも基本のハンバーグソースにする。サラダも変更しなかった。


マイディッシュが完成すると、サイドメニューとして「みそ汁」「ソフトドリンク」のメニューが出てきたので、「みそ汁」を注文することにした。


料理を注文すると、お冷やを取りに、店の中程にあるテーブルに進む。テーブルには手指の消毒液と重ねられた紙コップ、冷水のポットが置かれている他、粉チーズとそれぞれ小袋に入ったコショウ、塩、ハバネロソース(中辛)、ケチャップといった調味料と紙ナプキン、紙おしぼり、楊枝、木製のマドラー、紙エプロン、ストロー、箸、木製のスプーンとフォークが置かれている。
紙コップを1つ取ると、ポットから冷水を注ぎ、席に戻った。お冷やを飲みながら料理が出来るのを待っていると、しばらくして料理が運ばれてきた。料理には箸と紙ナプキン、紙おしぼりが添えられた。この店ではナイフが無く、料理は箸で食べるスタイルであるとのこと。


みそ汁はセルフということで、慌てて、みそ汁を取りに行く。入口の正面付近に設置されたドリンクバーの中にみそ汁のディスペンサーが設置されている。ディスペンサーの隣にはお椀が重ねられている他、みそ汁の具が並べられている。


お椀を1つ取り、トングで具を入れた。具は「うず巻き麩」「ばら海苔」「長ねぎ」である。


具を入れたお椀をディスペンサーに置いて、みそ汁を注ぐ。できあがったみそ汁をテーブル席まで運んだ。


まずは紙おしぼりで手を拭くと、みそ汁を飲む。空腹の胃袋にみそ汁のダシが染み渡るように美味しい。たっぷりと具を入れたみそ汁は具だくさんのみそ汁となってしまったが、却ってそれが美味しい。ダシを吸った巻き麩はジューシーでバラ海苔のふんわりとした舌触りに刻みネギのシャキシャキとした食感がアクセントになっている。
みそ汁を飲んだ後、ハンバーグディッシュを食べる。木製の皿にはライスが盛られ、その脇にハンバーグが1枚とサラダが添えられている。


ハンバーグはハンバーグを箸で切ってみる。長さ12cm、幅7cm、厚さ1cmほどの小判形のハンバーグは牛肉と豚肉の合挽肉を使用していて、香ばしく焼き上げられている。断面からはほのかに湯気が上がった。


まずはサラダから食べる。サラダは刻んだレッドキャベツにカットしたレタスとベビーリーフ、ブロッコリーが盛られ、ヤングコーンとミニトマトが添えられて、グラノーラと黒ゴマが振りかけられている。サラダには酸味のあるドレッシングがかけられていて、シャキシャキとした食感の生野菜にドレッシングの酸味が美味しい。ジューシーなミニトマトはレッドキャベツと共に料理に彩りを添えている。
サラダを食べてしまうと、今度はライスを食べる。やや固めに炊かれたライスはオリジナルの省農薬米を使用しているとのこと。ライスを食べながら、ハンバーグにかぶりついた。柔らかい歯応えのハンバーグは野菜と肉の旨味を封じ込めたオリジナルハンバーグソースがかけられている。タマネギの入った醤油ベースの和風の味付けで、ほのかな酸味が感じられた。

ハンバーグを食べながら、ライスを食べる。皿の上の料理が全て無くなったところで、空のお椀を持って、再びみそ汁のディスペンサーまで行き、具だくさんのみそ汁を作って席に戻る。
熱々のみそ汁は美味しい。食後の胃袋を労るように、じんわりと味噌汁の旨味が胃袋に染み渡る。みそ汁を飲み干すと、紙コップの中に残っていた冷水を飲み干して完食。美味かった。満足である。

卓上に置かれた札とコート、ビジネスリュックサックを持って店の入口に進む。この店はほぼ全てがセルフになっていて、精算もセルフである。札のQRコードをタッチパネル式の精算機に読み込ませ、代金を払う。代金は現金の他、各種電子マネーやクレジットカードが使える。代金を払うと、札を器械の中に入れて、店を出た。
地下のフロアから大江戸線のコンコースに一旦降りて、職場に向かう。職場に行く前に、売店でアイスコーヒーを買って行った。

昼過ぎになって弱い雨が降り始めた。午後2時過ぎになって、雨は雪に変わった。職場からは風に雪が舞って、本降りの雪となっている。雪は夕方には止んだ。道路上の積雪は無いようだが、職場から見える新宿中央公園の芝生の上にはうっすらと雪が積もっているように見えた。
定時を廻って仕事を終えると、机上の整理をして帰宅する。明日は午前中テレワークを行い、午後は半休の予定としている。ビジネスリュックサックの中に端末を入れると、職場を出た。外の気温も1℃まで下がっていた。冷たい北よりの風に吹かれて、濡れた空気がシャーベットのように感じられる。

雪による交通機関の運行の乱れは無かったようだ。今日は早く帰ろうと、新宿駅から通勤快速電車に乗って帰宅の途につく。日野駅に到着すると、改札を抜けて甲州街道沿いに歩き始めた。
上空には雲が広がっていて、雲の一隅が少し明るくなっている。雲を透かして、丸い月のシルエットが垣間見えた。


コメント    この記事についてブログを書く
« 今日のランチ(すき焼き定食... | トップ | 今日のラーメン(醤油らーめ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。