歴女と よばれることは 名誉なこと?
そもそも
歴女とは だれが どんな人に 与える言葉なのだろう。
この間 から 気になって いた。
歴史が すきな 女性 ?
では 歴史がすきな 男性は 歴男 ?
看護婦さんが 差別用語 とかで
男女とも 看護師 と 呼ばれるように なった、
んだから。 歴女も 差別用語ではないのかな。
考えすぎ かな。 xxxxxxxxx
調べてみた。
⓵ 歴女(れきじょ)は、
歴史好きあるいは歴史通の女性を指す造語。
当初は、キャラクター化された 日本の歴史上の人物への
オタク的な嗜好を持つ女性たちを指し、
その目新しい消費行動を表現するときに用いられていたが、
同時期に 大河ドラマ関連の歴史的観光地に訪れる一般女性や
単なる 歴史好きの女性にも適用されたため、語義が 広がった。
xxxxxxxxxxxx これなら すこし 理解できるxxxxx
⓶ 「歴女」の 発端 ……
2005年(平成17年)7月21日に発売された
カプコンの プレイステーション2向け
ゲームソフト『戦国BASARA』である。
ゲームの中では プロポーションが良く現代的美形の武将たちが、
戦国時代を背景に 超人的な技で戦う様が描かれた。
そのキャラクターや 内容に惹かれた女性たちが
関連商品を購買し、
キャラクターの 武将のコスプレを行うようになった。
また上述のような「巡礼」も行うようになり、
新たな歴史好き女性の消費行動は、
2007年(平成19年)の国宝・彦根城築城400年祭や
熊本城築城400年祭などから
さか上って発生した「戦国武将ブーム」
あるいは単に「戦国ブーム」と呼ばれる現象と
きちんと 分離されずに 内包され、
2007年(平成19年)12月11日放送の
フジテレビ系列『めざましテレビ』のコーナー「ココ調」で特集された。
2008年(平成20年)には
NHK大河ドラマ『篤姫』が放送され、
女性の支持を背景に高視聴率となる。さらに、
同年11月に「三国志」の赤壁の戦いを
映画にした『レッドクリフ』の 公開イベントにおいて、
「歴史好きのアイドル」美甘子が「歴ドル」と 称されると、
この略称から転じて「歴女」という言葉が生まれた ようである。
って さ。xxxxxxxx
三国志 の 赤壁の戦いは なんとなく 知っている。でも
戦国BASARA …… ココ調 …… レッドクリフ ……美甘子
わかりません。 全然 知りません。
そうか。内容は異なる が
私は 歴女 じゃない ということ。
喜ぶべき、か。
なんとなく カチン !!