英語講師の仕事の息抜き日記

教室や身の回りで起こる、ちょっとした出来事を書き綴ってみました。
あなたの仕事の息抜きにお寄り下さい。

学習スタイルについて

2008-05-02 23:46:37 | English Learning
学習スタイルというのは、個人が好む学び方の傾向のことです。視覚型(見て学ぶ)や聴覚型(聞いて学ぶ)などがよく言われる例です。

語学学習やその他の学習においてこの学習スタイルという言葉が注目されるようになったのは、日本ではわりと最近のようですが、アメリカでは、学習ストラテジーが注目されはじめた80年代には既に盛んに研究されています。

わたしがアメリカにいたのは、90年代の後半ですが、教育機関はもちろん、企業においても、個人の学習スタイルを考慮することは重視されているようでした。

知り合いのアメリカ人いわく、さまざまな人種のいるアメリカでは、個人の違いを認識し、その違いに留意することは必要不可欠とのことです。

そして、学習スタイルの分類についてですが、さまざまな分類があり、「現時点では圧倒的な影響力を持つスタイル分類が存在するわけではない」とされています。(「言語学習と学習ストラテジー」2005)

4つぐらいの分析もあれば、17種類の分析もあります。学習ストラテジーの大家である、Oxford, R. L.は、5つの観点から11分類しています。

Reid, J. M.は、1987年に発表した「母語の違いによる学習スタイルの違い」に関する研究で、視覚、聴覚、運動感覚、触覚、集団型、個人型という6つの分類を使用しています。

わたし個人としては、C.I.T.E. instrument(1976)という学習スタイルを計るテストの分類が、教育やビジネスの現場においては、実践的な価値があるように感じられます。

わたしが東京の私立大学(ICU)で学習ストラテジーコースという教科のコーディネイターをしていたときは、このテストを含んだ教科書(College Study Strategies: Thinking and Learning)を採用させていただき、学生に自己分析をさせていました。

このテストでは、基本的には9つの分類があります。視覚型や聴覚型をひとまとめにせず、言葉では視覚(Viisual language)、数字は聴覚(Auditory numerical)という言う分類になります。わたし自身は、このテストで数字に関して視覚傾向が強いことがわかり、大事な予定はカレンダーに大きく記すようにしています。

また、Major, Minor, Negligibleという3つの観点で、個人の学習スタイルを分析するため、自分にとって最も強い傾向(Major)がわかると共に、補助的な(Minor)学習スタイルや苦手な(Negligible)スタイルもわかります。

効率よく学習する、または仕事をするという点で、自分自身について理解しておくことは有効ではないかと思います。


さらに詳しい学習スタイルの研究については、下の本の第2章をご覧ください。

言語学習と学習ストラテジー―自律学習に向けた応用言語学からのアプローチ
大学英語教育学会 学習ストラテジー研究会
リーベル出版

このアイテムの詳細を見る


CITEについては、CITE Learning Instrumentをご覧ください。

間違い易い発音:aw の読み方

2006-08-05 10:01:23 | English Learning
こんにちは! 暑いですね~、お元気ですか?

前回おはなししたように、わたしは先週屋久島に行ってきました。
写真は屋久鹿です。白谷雲水峡でたくさん見られました。
特に子鹿はかわいかったですよ。


ところで、今日は読み間違い易い発音のお話です。

鹿は英語で deer 子鹿は英語で fawn と言います。

fawn の発音は ファウンではなく、フォーン。 電話の phone といっしょです。

aw のスペルはついアウと読みたくなりますが、オーと発音するのが普通です。

他には「法律」の意味の law 「芝生」の意味の lawn どちらも aw の部分はオーです。


今日のポイント:

子鹿は fawn フォーン

法律は law ロー

芝生は lawn ローン


ナルホドネ、と思って下さったら->人気ブログランキング<-ココをクリックしていただけると嬉しいです。



次回は旅行話をしたいと思っています。

英語学習における教師の影響

2005-12-25 23:19:56 | English Learning
Photo: At a Book Cafe

少し前になるのですが、favouriteさんのところで、気になる記事があったのでトラックバックさせていただくことにしました。

その内容は、イギリス英語使いのfavouriteさんが、幼少期に教わった先生の影響で、アメリカ英語の影響が残っていたことを発見した、という興味深いお話です。

以前、言葉における母親の影響について書いた事がありましたが、先生の影響も大きいな、とこれを読んでつくづく感じました。ましてや幼少期なら、なおさらのことでしょう。

わたしは幼少期に英語の勉強をしたことはないのですが、学校で教わった英語の先生の影響は知らず知らずのうちに受けていたことを思い出しました。

日本の大学生だった頃、何人かのイギリス人の先生とイギリス帰りの日本人の先生の英語の授業を受けていたのですが(必修だったので)、アメリカに留学した時に、「あなたの日本での英語の先生はイギリス人ですね」と指摘され、一年目に徹底的にアメリカ式の writing と speaking をたたきこまれました。

自分が正しいと思って学んできた事が否定されたようで、ちょっと複雑な気分でした。でも、その指摘と訓練のおかげで後にアメリカの大学で英語を教える事ができるようになったと思うので、指摘して下さった先生には感謝しています。

現在、日本で英語を教えながら、ときどき覚えの良い学生が、わたしのよく使う英語表現を使っているのを耳にする事があります。そんなとき自分の担う責任のようなものを実感します。

生徒を後に混乱させる事の無いように、英語教師は自分の語学的なバックグラウンドを明白に伝えておくことが必要かもしれないな、と思ったりします。

ココをクリックしていただけると嬉しいです->人気ブログランキング

それではまた、

スペルに引きずられやすい発音

2005-12-02 22:46:30 | English Learning
スペルに引きずられて間違えて発音してしまいやすい単語ってありますよね。

今日、学生のスピーチをビデオで見直していたのですが、そんな間違いのために、スピーチがわかりにくくなってしまうケースがいくつかありました。

例えば、Korean War をコリアン・ワーと発音している子がいました。Warはウォーですね。スターウォーズをスターワーズと読む人はいないと思うのですが、英語でWarだけを見るとa のスペルに引きずられてしまうのでしょう。

War は water や wall と同じく、「オー」という発音が含まれて「ウォー」ですよね。

その他、同じような理由で間違えるのが、work をウォークと読んでしまう例。これも o のスペルに引きずられてしまうのでしょうね。

こう言う間違いって、自分では正確な発音を知っていて、ちゃんと発音しているつもりでも、実は間違っている事も案外多いようです。親切のつもりで指摘すると、「そう言っています」とか言われちゃう事あります。自分が話しているところをビデオで見て、初めて納得してくれたります。次に直っていると、よかったなと思います。

ココをクリックしていただけると嬉しいです->人気ブログランキング

それではまた!