円覚寺日記 四季綴り

このお寺が建っている環境のごとく、ゆったりとした気分で書いていきたい。
浄土真宗本願寺派 円覚寺の日記帳です。

鞍手組寺族女子部研修会

2010年07月30日 | 日記
本日午後1時より直方市のM元寺様にて開かれた鞍手組寺族女子部研修会に講師として出講。

今年度の3回ある研修会の講師を依頼されての第一回目である。
年間テーマは浄土真宗の三本柱(他力本願・悪人正機・往生浄土)。
本日は他力本願がテーマでお話しさせていただいた。

「他力といふは如来の本願力なり」と親鸞聖人がお説きくださった教行信証行巻の他力釈を中心に、他人任せで自分は楽をすると世間で誤用されがちな他力本願の本意を明らかにする講義。
特に親鸞聖人が曇鸞大師の往生論註を引用されながら他力の真髄をお示しくださったところ(覈求其本(かくぐごほん)・利他と他利・三願的証など)をうかがっていったのだが、途中話しながらパニクリそうになる自分自身と格闘しつつ、なんとか50分の講義2コマを終了。


『自他一如』とさとられた阿弥陀さまにとって衆生は決して他者ではない。阿弥陀さまとは、自らの中に自らに背くものとしての迷える衆生・苦悩の群生を見いだしておられる方である。
それゆえ阿弥陀さまは、背くものこそ救わずにはおれないと、教化活動を起こさずにはおれない。
こうして一切衆生を導いて本願を信じ念仏するものに育て上げ、浄土へ迎え取って完全な仏にならしめようと本願がおこされ、そして本願力が成就し、自他一如の救済活動を実現していくことを、阿弥陀仏の利他回向のはたらき、すなわち他力というのである。

・・・とまとめさせていただきました。


次回講義は11月で講義テーマは浄土真宗の3本柱の第2回目「悪人正機」、少し間が開きますがそれまでみっちり?勉強させていただきます。



HANABI

2010年07月27日 | 日記
7月25日の日曜日、お寺の盆前大掃除が終わって、子どもたちをつれて夜8時よりお隣の直方市の花火大会を見に行った。

見に行ったといっても会場近くで見たのではなく、直方駅の近くのS徳寺様の境内から見させていただいたわけで。

いつも親しくさせていただいているご住職さんから快くお返事をいただき、いっしょに花火を見させていただいた。


カメラを持っていったので数枚写真を撮った。

露出やシャッタースピードを変えながら色々撮影したのだが、いかんせん付け焼き刃、なかなか良いカットが生まれない。

上の写真も露出オーバー目。
それなりに光の帯が見えているのだが・・・。

カメラの設定をいじくってシャッタースピードを遅くすれば基本的に花火の光が筋のように写るが、眼前の本当の花火の光は早く消える。

真実のいのちの有り様はどちらかというと後者の方か・・・。

それをいつまでも光の筋があり続けるように、なんとか色々いじくって変わらないように、また変わることを認められずにしがみつこうとしているのが今の私の姿なんだろうなあ。

平成22年度 盆前大掃除

2010年07月25日 | 日記
本日午前8時より恒例の盆前大掃除を行いました。
大変暑い中、多くのご門徒様にご奉仕いただき、感謝の気持ちでいっぱいであります。

今年のお盆も美しい境内でお参りの皆様をお迎えすることが出来ます。
本当にありがとうございました。
それでは本日の大掃除の模様を写真で振り返ってみましょう!


朝、集合して掃除の説明です。


暑い中ありがとうございます。


厨房も、


仏具のお磨きも、


本堂の向拝も、


畳も、


外の草刈りも、


皆様、本当にありがとうございました。


掃除が終わったら恒例のバーベキュー!


木陰の中で涼しく談笑し、おいしい昼食をいただきました。

本当に皆様ありがとうございました!!

盆前大掃除準備

2010年07月23日 | 日記
本日午後1時頃より仏婦役員さんがお見えになり明後日の盆前大掃除の準備をしてくださった。
休憩時間に出すお菓子の買い出しや袋詰め、掃除場所の確認、当日の時間割の確認等、本当にありがとうございました。

私も掃除用具のチェックやクーラーボックスの汚れ落とし、備品の手配などで汗をかいた。
終了後、ちょっと熱にヤラレてぼーっとなった。

明後日はかなり暑くなりそう。熱中症やケガに十分気をつけて掃除を行わなければ。

連研テキスト作成会議

2010年07月22日 | 日記
本日午後1時より当山にて鞍手組連研テキスト作成委員会。前回と同じくS徳寺様、S光寺様、そしてS照寺様とともに連研カリキュラムの講師用指導要綱的なテキストの原案を練った。

「浄土真宗の教章」そして「親鸞聖人ご往生後の教団の歴史」の2講義のためのテキスト原案を作った。

今回も何を軸足としていくかに時間を割き論義。大変労力を要す作業、脳がコッたばい。連研の願いをまっすぐ届けるにはさらに多くの協議の時間が必要と感ず。

世の中には様々な教科書テキストが存在するが、作成する側のご苦労を少し垣間見る。


めでたい

2010年07月19日 | 日記


7月17日の日中の法務終了後、夕刻北九州空港から羽田経由で北海道は札幌へ。

京都は勤式指導所時代の友人の結婚式で雅楽の奏楽をお供えさせていただくためだ。

「ヨッ!待ちに待ったご結婚 オメデトウ!!」と一刻も早く言いたかったので札幌への道中自分の足で急ぐごとが出来るところは急いだのだが、なにぶん田舎もんですので羽田空港で迷い、札幌に着いてまた迷い、それでもなんとか到着。

翌日18日午前11時より友人のお寺の本堂にて結婚式開式。
私は楽器は鞨鼓(かっこ)を仰せつかり、緊張しながら拍子を刻む。

本堂のお荘厳からお寺の門信徒スタッフのみなさんから何から何までご配慮行き届き、この慶事を本当に心待ちにされていらっしゃったことを感ぜずにはおれません。



記念撮影にも参加させたいただきました。画面左側にこっそり写っております。


引き続き午後3時から会場をホテルに移し披露宴。
帰りの飛行機の関係上、何とかケーキ入刀までを見届け午後5時に会場を辞す。

帰宅したのは19日に日付が変わったちょうど深夜0時。
当初はスケジュール的に行くことは難しいだろうと思っていたのですが、しかし何とか駆けつけることが出来てよかったという思いで気持ちよく布団に入ることができました。

ご結婚おめでとう!


定例法座 十六日講

2010年07月16日 | 日記
本日午後1時より円覚寺の定例法座『十六日講』をおつとめいたしました。

今月も真宗教団連合カレンダーの標語よりテーマをいただきました。


「信心をうれば 暁になるがごとし」

であります。

阿弥陀如来の他力のご本願をいただいたならば、夜の闇が明けていくがごとく、
私の無明の闇が如来の智慧の光によって破られていくことをあらわしたものです。

これは親鸞聖人が『尊号真像銘文』というお書物の中で、自らお書きになった『教行信証 行巻末 正信念仏偈』の「摂取心光常照護」以下の文を解釈されたなかに出てくるお言葉です。↓

「『摂取心光常照護』といふは、信心をえたる人をば、無碍光仏の心光
つねに照らし護りたまふゆゑに、無明の闇はれ、生死のながき夜すでに暁に
なりぬとしるべしとなり。『已能雖破無明闇』といふは、このこころなり、信
心をうれば暁になるがごとしとしるべし。『貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天』
といふは、われらが貪愛・瞋憎を雲・霧にたとへて、つねに信心の天に覆へる
なりとしるべし。『譬如日月覆雲霧 雲霧之下明無闇』といふは、日月の、雲・
霧に覆はるれども、闇はれて雲・霧の下あきらかなるがごとく、貪愛・瞋憎の
雲・霧に信心は覆はるれども、往生にさはりあるべからずとしるべしとなり。」


夜の闇がはれ、日が差したとしても、必ずしも晴天だとは限りません。曇りや雨の場合もあります。しかしその雲・霧の中を太陽の光は私の元に届くように、阿弥陀如来の「必ず救う」というおはたらきは、臨終の一念まで煩悩のつきないこの私をつつんでくださっているのであります。



さて、上の写真は、現生十種の益の中で今回の標語は六番目の心光常護の益を示したものですよ、と解説するための板書。

黒板右下にヘンな楕円形の物体が描かれていますが、法話の中でたとえ話「糞中の穢虫 居を争うて外の清きを知らず」をお話ししたときに書いた虫の絵です・・・。

コレ、虫?

膝の上

2010年07月14日 | 日記
昨日は午後8時より小竹町のE照寺様にて7月の安心論題学習会。

論題は「往還分斉」。往相廻向と還相廻向の本義をうかがう。

本日朝起きると外は激しい雨。
気になってお寺の下の参道に降りると、川が増水し参道や田んぼが水びたしになっている。
昨年はちょうど盆前大掃除の日にこんな雨が降った。そのことを思い出しゾッとした。

午後一時からは雲林俳句会。私は所用のため、投句してその場を辞す。

目が慣れぬ 上目づかいの サングラス
陽が落ちて やっと見つかる 古扇
梅雨荒れて 長靴以外 靴箱へ

など、選んでいただきました。



さて、こんな私も子どもの寝かしつけなんかをしたりするのだ。

そのとき必ずといっていいほど子どもが絵本をもって読んでほしいとせがんでくる。
その本がいつも一緒なのだ、ちなみに本のタイトルは「ばったくん」という。

バッタもんではない、ばったくんである、くれぐれもご用心。

毎日なので、もう本の中の言葉はすべて覚えた。「ばったくん おさんぽ ぴょんぴょんぴょん・・・」、スラスラ~だ。
お聖教もこんな風になればよいのだが、どういうわけかそうはならない・・・。

こどものほうも同じである、すでに覚えてしまっている。

飽きないもんだなあ、と思っていたら、とある研修会でこんな話を聞いた。


子どもは絵本の話が聞きたくて親の膝の上に座るのと言うよりも、親のあたたかさを感じたいがために、絵本をきっかけにして親のもとに来るのだ、と。


さらに深めて言うならば、子が絵本を持って親のところに来るということは、すでにその前に親はずっと前から子どもに愛情をかけ続けていたということである。

阿弥陀様も先回り先回り、呼び続けの親様である。





ただ最近、長女が私に代わって次女に「ばったくん」を読み聞かせをするようになった。

アレ?おとうさんの地位危うし?




あれこれある

2010年07月08日 | 日記
なんだかんだで今週もほぼ毎日行事である。

5日の午後2時より直方市K福寺様継職法要の会行事会議。
同日午後7時半より円覚寺の仏教壮年会役員会、盆前大掃除の打ち合わせであった。


6日は午後2時より当山にて鞍手組連研テキスト作成委員会。
S徳寺様、S光寺様、S照寺様、そして自分の四人で骨子を練る。
それぞれの講義内容において趣旨設定をしっかりと行い、ブレない講義となるようにと願っているが、この趣旨設定が難しい。


その後講義においてコレだけは必ず伝えなければ!、という項目をそれぞれ書き出して全体の構成を組み立てていく。
気付ば午後8時、大変だが勉強にもなり、楽しくもある。有り難い。



その日の夜、町内ご門徒様向けに寺報発送。しかしここでミス発覚!
寺報に記載の盆前大掃除の日時が間違っていたのだ。ああ。

寺報には7月27日(日)と載っておりますが、正しくは7月25日(日)です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
婦人会の皆様には追ってお詫びと訂正のお手紙を発送いたします。


そして7日は午後7時半より、宮若市のH蓮寺様にて鞍手組の雅楽会「雅遊会」の定例練習会。練習課題である壱越調の曲も何とか3曲は揃えることが出来そうだ。ちょっと安心しています。


そんな感じの今週前半、さて、7月末に行われる鞍手組寺族女子部の研修会のための勉強をしないと!