goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

埼玉県さいたま市 氷川神社 カフェ & ダイニング シャチ

2023-11-01 19:04:03 | 栃木



埼玉県大宮にある氷川神社です。

大宮公園の一角にあり、最寄駅は北大宮ですが大宮駅からも歩いて行けます。



まずは参道入り口にあるカフェ & ダイニング シャチさんでランチ。

パスタがメインのお店のようですがカレーを頂きました。



お店の名前にシャチって入ってるからか、シーフード入りカレーでとても美味しかったです!



そして、昼からビール!しかもクラフトビール!

この1缶1,000円以上!とてもフルーティーで美味しい~!




大宮駅前の商店街を歩いていると、ビルの間に参道が登場します。

そこからは厳かな雰囲気を感じさせる道がまっすぐ続いてました。








参道の両脇にはおせんべい屋さんやカフェがあって、行列が出来ているお店もちらほら見られました。







三の鳥居を抜けるとそこには神楽殿がありました。





反対側にはさざれ石







戦艦武蔵の碑がありました。





石碑の後ろには、設立趣旨が彫ってありました。

連合艦隊旗艦であり世界最大の戦艦武蔵がフィリピン沖で戦没してから平成26年10月24日で満70年となりました。「武蔵」の艦名は埼玉県、東京都、神奈川県北東部の旧国名である「武蔵国」に由来し、乗組員の拠り所でもあった艦内神社として武蔵一宮氷川神社の分社である武蔵神社が艦内に祀られていました「大宮」の地名の由来ともなった「大いなる宮居」として尊崇されている氷川神社が鎮守するこの大宮後において、没後70年を節目として多くの心ある有志が集まり、戦艦武蔵顕彰会が設立されました。

当時の世界最高水準である造船技術と、類まれなる操船技術で、不沈艦の相応しい最期を遂げた戦艦武蔵と乗組員の不屈の武蔵魂を後世に伝承し、先人たちへ感謝を捧げ、未来永劫、顕彰していくべく、この顕彰碑を建立する。

実はこの石碑、最近建てられたもののようです。



白鳥の池です!




隣にある神池を渡り




額殿




楼門の手前に手水舎がありました。

コロナの影響か柄杓はなく、管の穴から水がずっと流れているシステムになってました。

これも時代の流れなのでしょうか。





楼門











普段はこの氷川神社、人もまばらな地元民からすると隠れ家的スポットなのですが、

今日は大賑わい。拝殿前には列が出来るほどでした。




拝殿




舞殿











それはなぜかと申しますと……

七五三&成人式前撮り(多分)のためでした?!

着物を着た女性や子供たちで大変賑わってましたよ!




そして、ここの絵馬はちょっと珍しい絵馬でふくろ絵馬といいます。

カラフルな巾着袋の中に願いを書いた紙を入れる絵馬です。





並んでるだけでもきれいでした。








拝殿の横には神輿舎があるのですが、そこに珍しい物を見つけました。

歯固め石と力石です。

歯固め石はお食い初めの時に使うようです。





力石は一つ一つ重さが違うらしく石に重さが彫ってありました。

歯固め石の前にある待合室はお宮参りのご家族で満員でした。







ラストは稲荷神社です。

小さな伏見稲荷って感じで、鳥居が並んでいてとてもきれいでしたよ!










氷川神社のおみくじと御朱印です。

氷川神社のおみくじは、通常の大吉から凶以外にも色んな種類があるんですよ!

大吉と吉でした!









そしてこの御朱印は期間限定御朱印。

満月の御朱印でした!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町 那須ステンドグラス美術館 茶臼岳

2023-10-24 19:16:32 | 栃木


2日目は、ステンドグラス美術館に向かいます!

那須ステンドグラス美術館は、英国コッツウォルズ地方の貴族の館をモチーフに建てられました。

西洋のお城のような外観!





ライムストーンと言うはちみつ色の黄色い石で作られた美術館。

美術館の入り口




セント・ラファエル礼拝堂の壁一面には、圧倒的な美しさのステンドグラス!

1800年代中心のアンティークステンドグラス











丁度結婚式が行われていました。




















ステンドグラスの優しい光














色鮮やかなステンドグラスやランプでとてもロマンチックです。













オルゴールとパイプオルガンの演奏会も楽しめます。







ジョン・レノンのオルゴール!




アンティークオルゴールの演奏を聴き、癒されながら車に乗り込んだのですが、

どうしてもアンティークパイプオルガンも聴きたいと、また戻り40分後に聴きました(^^)

ステンドグラス美術館は半日入り浸っていました。

ステンドグラスがとっても綺麗で、すごく素敵なところでした。





お昼から茶臼岳、ここもとても混んでいました。

那須岳は日本百名山のひとつで、その主峰が茶臼岳(1915m)

茶臼岳には9合目までロープウェイがあり、那須岳山頂駅より徒歩約30分ほどで山頂。

今も噴煙をあげる活火山。




木がないので、いい眺め~!

砂利と岩の道が多いので滑りやすいです。

木がないので、いい眺め~!








遠くに人影?









砂利と岩の道が多いので滑りやすいです。



那須ロープウェイ9合目の山頂駅までロープウェイで上がり、景色を堪能していましたが、

それだけでは物足りなく、頂上まで行けるかもと30分ほど登って休んでいました。

下山してきた人にどの位で頂上までかかるか聞いた所、

40分ほどだが岩場など急斜面で大変との事、

私の老体が悲鳴あげていたので断念しました(・_・;)

翌翌日腰が重かった~(笑)

きっと山頂の景色は素晴らしいと思います。 

ロープウェイのガイドさんのお話ですが、

例年だと訪れたころは紅葉が見頃との事でしたが、

今年は1週間ほど遅れていたそうです。残念!







最後にホテルに飾ってあったお花を載せまーす!





次の日は大雨でしたので、朝食を食べて早々に帰ってきました。

のんびりとした旅でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町 ペニーレインと フラワーワールド

2023-10-21 18:48:01 | 栃木


レストラン ペニーレイン 那須店  (Penny Lane) 




朝8時には100人近く並んでいました。

私達は7時半には着いていたので15番目くらいでした。

あっという間に凄い人!

テラスで食事したかったのですが、寒くて部屋の中でのモーニングでした。







10時まではモーニングメニューのみです。

モーニングプレート

スクランブルエッグにベーコン、ソーセージ、生野菜のサラダ、トースト、ヨーグルト。

コンソメスープ、コーヒーや紅茶はおかわり自由です。



やっぱり、パンが美味しいです。

朝から おなかいっぱい!

ペニーレイン…オーナーさんはビートルズのファンなのかしら?



朝食を済ませて、フラワーワールドに向かいます。

風が強く寒かった~!




この時は青空でした!




訪れた時は、まだコスモスも一部しか咲いていませんでした。










サルビア







ケイトウ







アゲラタム






ちょっと枯れていたお花もあって寂しかったかな。



この後は那須動物公園でしたが、雨で写真は撮れませんでした。

少しだけ!










2日目は、ステンドグラス美術館に向かいます!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市 八幡山公園の桜

2023-04-10 19:06:02 | 栃木


この風景、どこでしょうか?

と言っても…分かる人がいたらスゴイ!











宇都宮、八幡山公園の宇都宮タワーの展望台からの風景でした!



「日本一の地平線が一望できる」とPRされている宇都宮タワー




宇都宮のシンボルの一つで、市内中心部の八幡山公園にある電波塔です。



宇都宮タワーのような展望台付きの電波塔は全国的に珍しい!

東京タワーもそうですね。


ここもお花見スポットなので、訪れた時は準備してました!

















今年はたくさんの人で賑わったでしょうね。

投稿が遅れてしまった宇都宮の桜、今回で終わりです。

訪問して下さった方、ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市 田川沿いのしだれ桜と二荒山神社

2023-04-08 18:54:00 | 栃木


こちらは宇都宮駅前を少し歩いたところにある田川沿いの枝垂れ桜です!

手の届くところに桜が枝垂れてるので、映え写真を求める方にはオススメの場所です。

投稿が少し遅くなってしまいました。













こちらは宇都宮の二荒山神社。

本堂までの階段がキツい歳になりました(笑)
















ここは珍しいおみくじがあります。




餃子のおみくじ。

フライパンで餃子型のおみくじを炒めて箸で一つ選ぶ方式です。



なかなか面白いおみくじでした。


ここは街中にひっそりとたたずむ慈光院。




人気もほとんどなくて御朱印もない素朴なお寺でした。









ここには写ってませんがデイサービスのお花見コースになってるようでしたよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする