goo blog サービス終了のお知らせ 

笑ってみよっか ~B面~

権田藁エリザベス麻呂子と申しますが

この微妙な違い

2012-01-13 | ご当地ばなし
今回もきっちり
「帰省後の3大あるある」をひととおり網羅した正月帰省。

大阪を出て10年近くにもなると
徐々にネイティブ大阪弁たまに河内弁が
スムーズにでにくくなります。

最近は帰省するたびに
店員さんの「おつりのイントネーション」が耳につくっていうか
あまりの抑揚に改めてびっくりする(笑)

「1954円」

↑これ、発音してみてください。

標準語「きゅうひゃくごじゅうよえん」

おそらくこんな感じ

大阪弁「せんきゅーひゃくごじゅーよえん」

わかりますかね?このびみょーな違い(笑)


標準語に慣れてくると
大阪弁の店員さんの口調を聞くと
「友達か」と思ってしまうこと、ないですか?関東在住の関西人さん(笑)


大阪出身の私ですら、そんな感じですから
我が家の子どもたちも、家での会話は大阪弁ですが
やはりネイティブではない大阪弁です。

まぁ桜子は2年半、正夫は1ヶ月しか住んでませんから当然ちゃあ当然か。


今回の帰省でも
正夫と同い年のいとこ(男)が
ポケモン話をしていた時・・

いとこ「正夫くん、ゼクロム作らへん?」
正夫 「うん。作らへん」


わかります?
まるで英語の
「Dont't you~」ときかれたら
「Yes」じゃなく「No」がハイの意味、みたいなややこしいニュアンス(笑)


正夫はこの英語のように
「作らないよね?」と聞かれたと思い「うん。作らないよ」と答えてます。
「作らへん」=「作らない」の認識です。

正解は
「作らへん?」=「作ろうよ!」ですので
「うん。作ろう!」と答えるべきなんですよね。


なので続いた会話は

いとこ「え~!なんで~?作ろうや」
正夫「え、作るの?」

ここで、二人いっしゅんポカーン

だって正夫は、いとこは作らないと断言したと思ってたからね

ここで私が話にわって入って説明してあげました。
やはり正夫は、この「作らへん?」の意味がわかってませんでしたわ。


その後ご飯のときも
おはしをおいた正夫におばーちゃんが

「もうおなかええの?」

答える正夫

「え?痛くないよ?」




解説しますと・・・

「もうおなかええの?」→もうお腹おっぱいなん?
「え?痛くないよ?」→おなかの調子はいいの?と聞かれたと思った答え

わかるかな?
このびみょ~な違い。

きっと・・・
大阪を離れて
大阪弁がぬけなくて
標準語も上達せず
一時期人と話すのが怖くて
頑張ってそこの方言を勉強するが
ある時点でもういいやとやけくそになって
たまに帰省するときに大阪弁しゃべりまくって
すっとする人は

わかってくれるかと期待します(笑)


正月帰省

2012-01-06 | ご当地ばなし
551を食べられず後ろ髪ひかれながらも
無事に帰省から戻って参りました。

大阪を出て約10年。
毎年正月帰省に向けて
子どもたちの体調管理に気をつかう年末でしたわ。

乳幼児のころは帰省するたびに
オエー!やら40度の高熱やら中耳炎やら何かしら体調不良。

でも小学生になった頃から
寝不足であっても遊び疲れても
元気に帰省先から自宅へ戻れるようになりました。

母として、娘としての役目をひとつ
果たせたような気がしてます。
お正月ぐらいは、皆で顔を合わせたいものですから。

でも来年は桜子の受験次第で
正月帰省も危ういところ。
悪いことではないんだけど、ちょっと残念かな。

まぁ10年間、毎年夏と正月の年2回帰省を果たしたという満足感と同時に
交通費を合計するとおそろしいですな(笑)
帰省代がなかったら
めっちゃ旅行いけてるやん


今回は実家近所のスーパーで
野菜などの食材を買いこんできました。
これで1ヶ月はためらわずに野菜を摂取できるわ♪
放射能の情報は、読めば読むほどほんま怖くなる
10年後、20年後の子供に後悔をさせたくないので
できる範囲で気をつけようっと


新大阪駅でお土産を見てたんだけど、
目当ての品が探しても探しても見つからない。
ちまたで話題の「面白い恋人」
なんと売り切れてました


あ、そうそう。

甘楽のどら焼きはかなり好評でした。
サイズが小さめだし
もちもちしていたので
オススメ、特に和菓子好きな方にはいける一品です



さっ。
では今から仕事行ってきま~す。
出社は久しぶりだわ。20日ぶりぐらい。

家での仕事も、今日から早速ピーク。
あ~あ~あ~

久しぶりに買って帰った
りくろーのチーズケーキで
やる気をだして頑張ります


りくろーやっぱうめー!

年末

2011-12-29 | ご当地ばなし
忙しいのか眠たいのかあせってるのかなまけてるのか
よくわからない毎日を過ごしている麻呂子です。

とりあえず、エセサンタとしての役目は無事終了

結局正夫は釣竿になり、
しかも釣竿入れ?も同時に用意したため
けっこうなお値段に

桜子との釣り合いも考えて、
ガンダム本は一旦封印。
タンスの奥に眠らせてます(笑)

帰省前に一度、釣りに行くのを楽しみしている正夫と
冬期講習でDVDを見る暇すらない桜子
帰省土産を何にしようかと考え中の私

そうよ~土産何にしよかな~

一応リクエストがあった小川軒の「レイズンウィッチ」は予約しておいたので
帰省直前に買いに行く予定。

あとは銀座にある空也の「もなか」を予約しようと電話したら
なんと年明けの10日まで、すでに予約がうまっているという・・・

うーん。食べてみたかった

帰省のたびにお土産には迷う
それはそれで楽しいんだよね
メジャーどころは、だいぶ制覇しつつありますが
もし隠れたおすすめがあれば、ぜひ教えてちょーだーい

昨日福岡出張の旦那のお土産で
通りもんを食す。

やっぱりおいしい
551とええ勝負するぐらいやわ



標準語?

2011-10-25 | ご当地ばなし
友達「昨日お祝いにあぶちゃん買いに行ってたんだ~」


私の心の声「…あぶちゃん??」





友達「今年はにいぼんだから…」


私の心の声「…にいぼん??」





東京生まれ東京育ちの友達です。


あと、左右違う柄の靴下を履いてる人を見て

「○っ○○っ○」みたいな
単語も言ってました。


ヨックモック?
チックタック?
みたいな韻の言葉を。

忘れてしまったんだけど、わかる人いますか~??


※答え

あぶちゃん→よだれかけ

にいぼん→初盆




標準語も難しいですね~


ホームセンター

2011-06-24 | ご当地ばなし

引っ越したら、必ずチェックするお店の一つ、
ホームセンター。

ホームセンターは品揃えもいいし、
最近はほんまに安いもんね。
もはやディスカウントストアーとホームセンターの違いが
よくわからんが
地方によって店も多様なんよね。

大阪だと「コーナン」

広島だと「ジュンテンドー」

そして福岡は・・・









やっぱここでしょ


実はわたし、この「MrMax(ミスターマックス)」が
大好きだったのです。

福岡にいるころは、毎週のように買い物に行って
安いあまり、てんこ盛り買って
かえって出費なんじゃ?と思うぐらいでした。


なので、東京へ引っ越してから行けなくて残念~と思ってたら
意外と近くにあったわ。

ってことで、先日2年ぶりにMrMaxへ。


やっぱり安い!
出迎えてくれる軽快なMrMaxの音楽!
商品の見やすさ!


これまた買いすぎたものの、ご満悦な買い物ができました



大阪人は言葉を略しすぎとよく言われるが・・・



MrMaxを“ミスマ”と言うのはメジャーじゃないの?
福岡にいるころ、
「ミスマなんて言わないよ」とさらっと言われた記憶が


そういや

マリンメッセも
地元の人は
“マリメ”とは言わないらしいね


あー!福岡に行きたい!!
餃子食べたい!
もつ鍋食べたい!
福岡タワー登りたい!
あの商店街を歩きたい!
その商店街にあった宮崎料理屋さんに食べにいきたい!


ほんま福岡

大好きだー!!




福岡でデザートを堪能するみんな

めいっぱい味わってきてね

麦みそ

2011-06-16 | ご当地ばなし
こないだ友達に戴きました






「鹿児島の親戚が送ってくれたんだけど
 パパが苦手だから、使いきれなくて・・・ 
 福岡にいた時に使ってかもしれないけど
 よかったらもらって」


ということで、もらったのですが。。。



お初・麦みそです。

てか、存在自体知らなかった(愛用の方すんません)



ちょっと調べたら、
九州地方では有名なミソなんだって!?

福岡在住時も、全然しらんやった。

九州は食文化、ほんと豊富よね。


ラーメン屋さんに高菜おいてるのも、
そういやびっくりしたな。

替え玉ルールも。

しょうゆ味の少なさも。(特にインスタント)

焼き鳥屋のキャベツも。

ゆずこしょうの使用度も。


食文化も地域によって違うので
ご当地を食するのって
ほんと楽しい。

ってか、やっぱり九州は
うまかもん、おおすぎったい!よかね~!! (←あってる?



ほんで麦みそ。

ちーっくと甘いんだよね。


普通のミソと合わせて味噌汁にしたり

きゅうりにつけたりしたけど

なんせ、まだわんさか残っておる。


正直に言えば、

おいしくもなく、まずくもないと言う感じだろうか(笑)




さてさて。


こんなに残ってる麦みそ。



「この食べ方ならおいしいよ!」

「ばりうまか~作ってみんね!」


というレシピがあれば

ぜひぜひ教えてくだされ~





若干困っておるのだ





ご当地

2011-01-21 | ご当地ばなし
プロフィールにも書いてあるように

我が家は
大阪→広島→福岡→東京
と3年おきに引っ越ししております。

よってそれなりに各地方の習慣やら方言、物産を知ることができました。


で、せっかくやから新カテゴリー作りました。

「ご当地ばなし」

ま、そんな大した内容書いてませんが\(謙虚)/

「ご当地カテゴリー」に入れるため、これまでの記事をだ~っ!と読み直したんやけど
私って同じこと、けっこう何回も書いてるんやね\(暴挙)/

下書きしないからっつーても、もうちょいひねって書けよ、ってな内容も\(枚挙)/


よくぞみなさん、今まで読んでくださった・・・
ありがたい限りっす\(きゃっきゃっ)/


で、ご当地ついでに。


みなさん、お正月に食べるお雑煮はどんなの?

以前福岡のお雑煮にはかつお菜を入れるとかって記事も書きましたが・・・

今年だんなの両親と話してるとき
あらためて私の実家のお雑煮は変わってると言われました。

白みそベースで、具はこいもや大根、ごぼう、にんじん、豆腐
で、おもちはなんと、きなこをつけて食べます。
しかもたっぷり砂糖入りきなこ(1:1の割合)。

ずっと当たり前のように食べてきたけど、
確かに変わってるかも。
我が家独特の食べ方か!?と思ったが、
親戚が集まった席でも、全員当たり前のように食べてたし。

ってことで調べてみると、やはり奈良の一部地域の伝統でした。
両親とも奈良出身だし。
藤原○足の子孫です\(メイビー)/



どう?だいたいみんな初めて聞いた人は
「マズそう!」
とか言うんやけど\(誤解)/

私は各地のお雑煮を教えてもらったり食べたりしたけど、
やはり実家のお雑煮が一番好きです。




    

年明けから超たてこんでた仕事もやっと一区切り。
録画してた外交官黒田を見ました


あれやね。
標準語と大阪弁では「黒田」のイントネーション違うのね、と
再認識。

標準語だと大体の音階で言えば

「ラソレ」

大阪弁だと

「レラレ」

違いわかるかな?(笑)



最近桜子が友達に指摘されてびっくりしてた「ピアノ」も然り。

標準語だと「レソソ」
大阪弁だと「ラソレ」




あたし、まだまだ標準語がめっちゃ下手なんやけど\(大阪弁)/

方言ってチョーおもしろくない?\(標準語)/

「知らんやった~」て思うのいっぱいやない?知りたかろ?\(博多弁)/

じゃけ、みんなももっと方言使いんさいや\(広島弁)/

方言全開でのコメントなんてのもいかがかしら\(マダム)/




↑各地の方言あってるかな
 ダメ出しはお手柔らかに\(心の声)/


王将アイス

2011-01-09 | ご当地ばなし
知ってる?このアイス。

王将アイスなんだけど。


このお正月に
ひっさしぶりに神戸のおねーさんちで食べたんやけど
これって東京でも売ってるのかな??

この真ん中のバナナ味が
これまたたまらんウマさなのよね~


ちっさい頃によーけ食べた記憶あるけど
大人になってからは、あまり覚えてないぞ。

リバイバルでもした??


おねーさんはファミマに売ってた言うてたけど、
近所のファミマにはなかったんだよな~・・・


誰かお店で見つけた方は送ってください

カタコト

2010-10-29 | ご当地ばなし
あなたは何弁を話していますか?

ってわざわざそんなこと考えずに
会話している人がほとんどですよね。


私の場合


家→大阪弁

親しい友→だいたい大阪弁

知り合い→だいたい標準語

社交辞令→頑張って完全標準語



こんなふうに使いわけてます。

自然と

打ち解けるパーセンテージと
大阪弁のパーセンテージが
比例していきます。


しかし私も大阪を離れて、もう8年目です。
いい加減標準語も、それなりに話せるようになりました。



そこで関西のみなさんにちょいと質問。

読み聞かせ(本の音読)は何弁ですか?


はぁ?と思う方もいるでしょう。
でもね、驚くなかれ。
ふつうに読んでいると思われる音読も
実はめっちゃ方言が入り込んでいるのです。


ま、イントネーションが大きく揺れて
大げさに読むので
ある意味、関西人の読み聞かせは
上手なんですけどね(笑)


桜子が幼稚園に入るまで、
毎晩寝る前に本を読んであげていたので
標準語での音読はだいぶうまくなりました。

コツはアナウンサーになりきることです。
音読スイッチを入れるのです。
すると自然と標準語で読めるようになります。



この夏に、正夫が読書感想文のために読んでた本があります





この本は
男の子が「詩」を作る宿題をするストーリーです。

しかもこの男の子。関西の子のようです。


「なんやそれ」
「やってんねん」
「しもたやないか」

など、ベッタベタな大阪弁。

でも、いざこの本を音読してみたら・・・

読めない


大阪人の私が大阪弁の本を読めないなんて!


男の子が作った詩。

題名は「でやん」

  かあちゃんの ケツは
  どでかい
  
  どでかいのに
  ウンチでやん いうて
  くすりのんどる

  ぼくの ひゃくばいは
  でそうやのに


この詩の題「でやん」も
初めてよんだとき、意味がわからなかったのである。


「でやんって何?名詞?」みたいな。


そこで音読スイッチを入れずに読んでみる。
心を打ち解けて読んでみると・・・




スムーズなベタベタ大阪弁




ではなく、

残念ながら見事にカタコトの大阪弁。

関西以外の人が話すような変な大阪弁。

慣れってすごいな




大阪弁ってあれやね。
イントネーションめっちゃむずかしいんやね
ネイティブのつもりやったのに






カタコトと言えば・・・



昔電気屋で

「サイズが40センチなのですが大丈夫ですか?」

と店員さんに標準語で話そうと頑張ったところ
何故か出てきた言葉は
標準語でもなく大阪弁でもなく


「えーっと サイズ 、40センチです 大丈夫ですね」




なぜにカタコト
標準語話すのに、どんだけいっぱいいっぱいなんだ




旦那に

「あの店員、絶対お前のこと日本人ちゃうって思ってるで」

と言われた

東南アジア系の顔立ちを隠せやしない



麻呂子であった・・・・。おろろーん。

ローカル番組

2010-10-06 | ご当地ばなし
昨晩、出張で福岡に到着したダンナよりメールが。


「何もかも懐かしいのに、やっぱ居心地いいわ。
 地元じゃないのに、帰ってきたって気分。
 
 マンションの周りも全然変わってなかったわ」



だって。




いいな~~~!!!


あたしも福岡いきたいよー


さらにメールで

「ドォーモとかめちゃ懐かしい!」と。


それは確かに懐かしい響きだ。

山本華世さん、斉藤ふみさん、萬田美子さんなどなど
福岡では当たり前のように出ていらっしゃいましたね~。
ソラリア前で撮影してるの、何回か見たことあるわ。

あ、警固公園で友とランチ中にニュース番組のインタビューを
依頼されたことあったね(笑)
頑なに拒否したけど


あの、視覚障害をもっていらっしゃる女性の特集してたのって
ドォーモやったっけ?
名前忘れてしまったけど、
すごく素敵な女性の方で
その前向きさを見習わなきゃ!と思ったのを
今でも覚えてるんだけど・・・

お名前忘れたわ
今でもテレビに出てらっしゃるのかな?




広島のローカル番組で思い出すのは、
やはり「KEN-JIN」でしょ!
というより「KEN-JIN」よりも「横山アナ」の記憶しかない!


この横山アナ。
本当にアナウンサー?ってくらい、めっちゃおもしろかった
今でも広島で活躍中なのかな?それともフリーになってる?
広島のローカル番組がおもしろい印象で終わったのは、
横山アナの影響と言っても過言じゃないね。



東京は・・・

ローカル番組とは言わないのかな。
あ、でも「ちい散歩」を見たときビックリしたわ。
あの時間帯にあのゆるい散歩番組。
ある意味なごむね。



にしても東京で流してほしい番組が3つほど。


「探偵ナイトスクープ」


♪週末だけの秘密の部屋 を見たい~!



「よしもと新喜劇」


見る見ない別にして、放送してくれると安心する(笑)

こないだ全国放送を見てたら出てきた未知やすえと末成由美。


正夫に

「今からこの人“ごめんやしておくれやして”って言うで」

「この人もうすぐしたら、めっちゃこわい言い方になるねんで」

と教えてあげたら、


「ほんまや!ママなんでわかるん?すごーい!」


て言われたわ
んなもんデファクトスタンダードじゃ



そして忘れてはいけない
「たかじんのそこまで言って委員会」


まぁあの番組は東京で放送されないからこそ、
あんだけ面白いからね~。
そういう意味では東京で見られなくてもヨシとするが、
個人的には、やっぱり見たいな(笑)
あの番組は最強やと思う。



最近毎週チェックしてるのが「ロケみつ」

一応東京でも放送されてるんやけど、
めっちゃタイムラグあるねん。
2,3ヶ月も後で放送されるから、
ブログ見たらネタばれなってまうわ。

しかもこないだなんて、
放送1週飛ばされてたし。
ミスかしらんが、オイオイ思ったわ。






帰省してテレビ見ると、いっつも思う。

大阪のテレビ番組は楽しい。

アナウンサーといえども
バラエティ番組のときはめちゃ関西弁でしゃべってはるねんね。
今だからこそわかったけど。

そりゃあんな番組ばっかり見て育ったら
楽しい人口の密度が上がるのはわかる気がするわ
街角の小学生や大人たちだけで、十分おもろいんやもんね


かく言う私も、
大阪を出て初めて
自分が大阪人だと気づきましたもん。




今夜も福岡泊のダンナ。


一人じっくりゆったりくつろぐお供はなにしよ♪



ナイトスクープでも借りよかな