
先日の山笠の射会で、自分でギリ粉入れを作っている方から
弓の末弭を材料にしたギリ粉入れを見せてもらいました。
弓人生の長い方ですから、はじいたり折れたりして昇天した竹弓を何本も持っており
そうした弓を何か利用できないかと思って、工作を始められたそうです。
自分の愛用した弓が使用不能となっても、
ギリ粉入れにして身につけていると、弓の思い出と共に、
自分の励みになるだろうなと思いました。
ギリ粉を少しだけ取り出しやすいように、弓のふたを90度にねじって使います。

ふたを開けてみました。

中をくりぬいてパイプを差し込んでいます。
細かくて、かなり大変な作業だったんじゃないかと思われます。
長年弓道を続けている方の小物をよく見ると、それぞれに味わいのあるものを使っており
その人の弓への愛情が感じられて、見るだけでも大変勉強になるものですね。
弓は武道だからあまり派手な飾り物は好まれませんが、
弓の側木の「櫨」の杢(もく・木目模様)が好まれたように、
案外、細やかな所にそれぞれの個性があることがわかりました。
今度の射会では小物ファッションチェックもしてみますか?!
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
弓の末弭を材料にしたギリ粉入れを見せてもらいました。
弓人生の長い方ですから、はじいたり折れたりして昇天した竹弓を何本も持っており
そうした弓を何か利用できないかと思って、工作を始められたそうです。
自分の愛用した弓が使用不能となっても、
ギリ粉入れにして身につけていると、弓の思い出と共に、
自分の励みになるだろうなと思いました。
ギリ粉を少しだけ取り出しやすいように、弓のふたを90度にねじって使います。

ふたを開けてみました。

中をくりぬいてパイプを差し込んでいます。
細かくて、かなり大変な作業だったんじゃないかと思われます。
長年弓道を続けている方の小物をよく見ると、それぞれに味わいのあるものを使っており
その人の弓への愛情が感じられて、見るだけでも大変勉強になるものですね。
弓は武道だからあまり派手な飾り物は好まれませんが、
弓の側木の「櫨」の杢(もく・木目模様)が好まれたように、
案外、細やかな所にそれぞれの個性があることがわかりました。
今度の射会では小物ファッションチェックもしてみますか?!
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
ブログ、時々拝見させて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ランキング応援ぽちっと!
HPも拝見させていただきました。これからもヨロシクお願いします。