goo blog サービス終了のお知らせ 

松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

筑前町上高場の大藤

2008-05-06 21:37:01 | 美しい風景
昨日、筑前町の弓道場近くにある上高場の大藤を見に行きました。
樹齢100年。たった一本の藤が420平方メートルの棚を這っています。
以前は花の長さは1mにも達していたそうですが、現在はせいぜい50cmくらい。

「やっぱり年のせいかしらね。」と同じく見に来た地元の方が言ってました。
1mにも達してた藤をぜひ見たかったものです。
こちらが木の本体。なにか精霊でも宿っていそうな。



くたびれて宿かるころや藤の花 芭蕉

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

山川町の「おはし展」へ

2008-04-19 21:55:16 | 美しい風景
今日はちょっと遠出をして、みやま市山川町にある「ついの杜」へ行ってきました。
ここでは21日月曜まで、なんとお箸を展示する「おはし展」が行われています。
もちろんただのお箸じゃありません。
素材にこだわった逸品ばかりです。

入り口のテーブルもよく見るとおしゃれな形をしています。


お箸を作った立体造形作家である馬場さんは、普段は大きなモニュメントなどを製作されてますが
こういう小さな作品も好んで作られています。
馬場さん曰く「自然には一つたりとも同じモノはなく、直線のものはない」



ついつい長居して、いろんな話を聞かせていただきましたが、
私が櫨の活動をしていると話すと、
なんと馬場さんの祖先はもともと藤原氏一族だったとのことで
八女の地に居着いた後、
天保の頃には、北九州付近で櫨の優秀な品種を見つけ
接ぎ木して八女地方に手広く植え付け、
櫨の実の収穫で莫大な富を築いていたとのことで、
偶然ですが、やはりどこか櫨とのご縁があるのかもしれません。

馬場さんは櫨の芯材で茶杓を作っていました。



櫨の持つ独特の黄色。改めて美しい色合いだと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

三輪の山桜

2008-04-15 22:13:10 | 美しい風景
先日、筑前町の山中に樹齢300年近くになろうかという大きな山桜があるらしいと聞き、
さっそく道順を教えていただいて、登ってみることになりました。

現地に行ってみると地元の方がケモノ道を切り開いて、きちんとロープを張り、
登りやすいように木材を置いた階段が作られていました。

あまり高くない山だったので、30分ぐらいで到着。
上画像のような大きな山桜で、ちょうど花びらが散っている真っ最中。
なんだか秘境の山桜って感じです。
残念ながら空が曇っていたので、白い花びらが全然わからない。
桜を撮影するのは難しいですね。

その後、神功皇后がお化粧直しをしたという「お滝」へ。



普通の滝だけあるのかと思っていたら、



たくさんの仏像が置かれていました。
三輪の山中には、何か古代のロマンが多く秘められているようで
謎めいた雰囲気の滝です。
ちなみに水も飲んだら美味しかった~。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

オープンガーデン おまけ

2008-04-14 21:20:58 | 美しい風景
え~、田主丸のオープンガーデンは昨日までだったんですが、
行きそびれたガーデンがあったので、それに天気も快晴。
ついつい出かけてしまいました。

上の画像は内山緑地の敷地内の山。この季節は山が華やかな色に染まります。
ログレストランの「あかまつ」も見えます。



同じく敷地内のガーデニングショップ「さんぽ道」
今日もお客さんが多く訪れていました。

九州農園にも行ってきました。



こちらの庭園のシンボルツリーで、樹齢80~100年くらいの松です。
昨日はお座敷で水墨画の展示もあったそうで、てんてこまいだったとか。
今日は私一人。昨日の余韻を残しながら、ゆっくり鑑賞させていただきました。



花や植木を育てるのがとても上手な人もいますが、私は正直苦手な方です。
でもこういう人間でも、美しい庭を目の前にして、
花や木の特長や、それにまつわる話を聞くと、
なんだか心豊かな気持ちになれるものですね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

オープンガーデン二日目

2008-04-13 23:14:14 | 美しい風景
今日はオープンガーデンの二日目。花華果里(はなかがり)を訪ねました。
上の画像は花華果里。
こちらは古い瓦や瓶を利用して庭木を植え込んでいます。
「割れた瓦や鉢を利用して遊んでみるの。」と言われる通り、独創的な花木が庭に溢れています。
手前は水の入った瓶を下に置き、さるのこしかけをベースにして、
5~6年ほど生長させたもの。



後ろの垣根はなんと竹ぼうき。ほとんど投げ売り状態だったものを利用しています。
枯れ木のうろや根っこなど、いらなくなったものを利用して、
次々に生き返り、花を咲かせている様子を見ると、元気が出てきます。

夕方ぎりぎりセーフでたどり着いたのが吉祥園。



こちらは田舎町の田主丸の中でも、
人里離れた山の中にあるので、空気がさらに澄み切っています。
なんというか、この庭に立つだけで森林浴できるような、深呼吸したくなる所です。
今は柿若葉の季節なので、周辺の風景も素晴らしいものでした。



今日は残念ながら曇りで、下界が見えない~。
晴れていたら、筑後川の向こうまで見えるそうです。
この眺望の良さ。ここ、本当に狭い日本?って感じ。
こちらの奥様も大変親切な方で、たわいもないおしゃべりに付き合ってもらいました。
また晴れた時に撮影に来ようと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

今日から二日間オープンガーデン

2008-04-12 22:03:40 | 美しい風景
今日から二日間、田主丸町ではオープンガーデンが開かれています。
オープンガーデンとはイギリス発祥の文化で、個人の庭を一般に公開するボランティア活動です。
田主丸のオープンガーデン彩の会に所属するガーデンは皆、
耳納連山と調和した素晴らしい庭ばかり。
個人の庭は普段めったに立ち入ることができませんが、
明日までは「こんにちは~」と挨拶しながら、ずんずん入っていくことができます。
公式サイトはこちらです。

上の画像は井上果樹園。
シナモンティーとおやつをいただきながら、しばらく庭を観賞させていただきました。



こちらは「華の石垣」の木の根っこを利用したテーブル。
迫力があります。
こちらではみのうサイダー200円を飲んで、しばらくまったり。



そしてこちらが高山果樹園の結麗桜。
今が見頃ですので、人が入れ替わり立ち替わり訪れていました。



近くで見ると、ソメイヨシノよりもずっと大きくて丸い桜に感嘆の声が。
「太白」という品種だそうで樹齢280年です。

もっとアップで見ると…。



ああ、やっぱり大きくて迫力がありますね。
素晴らしい桜です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

桜満開の秋月

2008-04-04 23:08:10 | 美しい風景
明日から二日間、小郡市松崎の旅籠鶴小屋で当委員会の展示即売を行います。
それで今はその準備と、
日曜の弓道審査のことで頭がいっぱい。

とはいえ、今日はなんとなく時間もないのに秋月へ行ったのでした。
桜が満開の時の秋月に行くのは初めてです。
人大杉。
いつも季節はずれの時が多かったので、秋月にこんなに人が歩いてるなんて。

でも満開の桜を見ながら、ゆるゆる歩くだけでも目の保養になりました。

帰りは高木久助葛本舗へ。
実はこっちが目的だったりして。
先日葛切りをいただいて、とても美味しかったのでもう一度食べたくなりました。

今日は人が多くて葛桜とか葛もちとか売り切れでした。残念。
店内で葛切り630円を食しました。



そうめんみたいに、氷水に入った葛を黒みつにつけて食べます。
うま~~。

駐車場には大きい葛の根がありました。


本葛は葛の根から一割足らずしかとれず、「白い金」と呼ばれたのだそうです。
店のサイトで工程を見ると、
ほとんどが複雑な手作業で、まさに食のアート。
以前から葛湯とか好きだったんですが、もっと好きになりました。
こういう美味しいものをいただけるとは、山の恵みに感謝感謝。

さて桜と葛でリフレッシュした後は、明日は小郡松崎です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

高山果樹園の結麗桜がもうすぐ

2008-03-21 22:23:07 | 美しい風景
今日は高山果樹園にちょいとお邪魔しました。
こちらはぶどうと柿の果樹園です。
柿は富有柿、ぶどうは、ここにしかないオリジナル品種「妖精の乳首」で有名です。

春はぶどうも柿もありませんが、なんとこちらには樹齢280年の桜があります。
品種は太白(たいはく)。
この品種は明治時代に輸出され、国内のものはほとんど残っていないのだとか。
花弁の大きさは6.7cm。ソメイヨシノの1.5倍というから、
非常に大きな花びらなのです。

今日見てみると、すでに大きなつぼみがついていて、
高山さんも
「こりゃつぼみの付き方がいいから、今年はかなりきれいな花見ができるよ。」と
すごく楽しみにしていました。
私も花が咲いたらもう一度見に行かなくっちゃ。

ところで、ここの敷地になんと櫨があるとか。
よく見に行ったら、いろんな木の間にどうも櫨らしきものが枝を伸ばしていました。



うーん、今の時期は一番わかりにくいですけど、中央よりやや右側の木です。
枝ぶりがまさしく櫨っぽい感じ。秋はきれいに紅葉するそうです。
秋にも来てよぉく確かめないと。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ハクモクレン

2008-03-19 20:11:14 | 美しい風景
今、いっせいにハクモクレンが見頃になっています。
ちょっと外を車で走ると、植木畑の中のハクモクレンの美しさといったら。
数ある花の中で、私が一番好きな花なんです。

花言葉は「壮麗・自然への愛」だそうです。

ハクモクレンの花は、木に咲く蓮という名のごとく、
空に浮かんでいるかのような花の大きさが魅力です。
大きくて凜としているのに、楚々としたしとやかさがあり、
つぼみからゆんわりと開いていく花びらには、
包み込むような柔らかさと寛容さがあって、見るだけで心癒される花です。



最近BSで再放送されている「独眼竜政宗」的に言うならば、
私も弓を引く姿は、ハクモクレンのごとく
「かく、ありたい。」

でも実際のトコロ、自分とハクモクレンが共通しているのは
「デカさ」だけなんですが。

それにしても耳納山には見事な花や植木畑が多くて
ここに住んでいるということは、ただそれだけで
美しい風景を眺められる恩恵を受けるわけです。

こんな美しい場所に住むことができて幸せだなと思う瞬間です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

白梅

2008-03-02 17:29:17 | 美しい風景
樹齢120年の白梅です。
田主丸の井上果樹園に行った時、あまりの見事さに
ついシャッターを押してしまいました。

今はどこも梅が満開で、みな素晴らしい眺めなんですが、
ここの白梅の様子は格別ですね。
夏や秋は訪れたことはありますが、
この白梅の満開時に、たまたま見ることができたってのは本当に幸運でした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

紅梅が見頃です

2008-02-27 20:32:58 | 美しい風景
今の時期、紅梅が見頃です。
田主丸は至る所に植木畑がありますから、ちょっと車を走らせるだけで
満開の満開のウメに遭遇します。

観覧料をとってもいいくらい、素晴らしいウメの風景が広がってますが、
畑ですから、見るだけならどんだけ見てもタダ。
今日は天気がよかったので、少しの時間でしたが十分に堪能しました。



なんとなく、紅天女が出てきそうな雰囲気じゃありませんか?

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

みどりの里 四季苑

2008-01-22 22:00:23 | 美しい風景
今日は植木苗木で有名な地元田主丸町にある植木・花木の販売をしている四季苑を紹介します。
実はオーナーは私の同級生なのです。

田主丸では、江戸時代から植木生産に携わってきた農家が多いのですが、
この四季苑のルーツも遡ってみると、どうやらかなり古くて、
地理的に見ても、ひょっとしたら松山櫨を発見した竹下武兵衛周直と縁があるんじゃないかと
私はにらんでいますが、そのへんは定かじゃありません。

今は田主丸に、松山櫨どころか、櫨を本格的に栽培している植木農家はありません。
(私がムリヤリ接ぎ木を頼んでいる大崎農園は別として)
植木は常に最先端の流行を追っているのです。

数年前はコニファー系が大流行していました。
今でも植木畑を見ると、コニファーが植えられているのをよく見かけます。
しかし現在、一番の流行は雑木だそうです。
こういうシマトネリコとか。



風が吹くとサラサラ音がして、お庭が山の自然な雰囲気になりますね。

「櫨を植える気、ない?松山櫨とかさぁ。」と私がオーナーに聞くと
「そうねぇ、でも最近植木業も厳しいしねぇ。
 ああ、今の私はオーストラリアにでも移住したい気分。」
「(げっ!)もう、何言ってんの!そんな白人マンセーの国なんて。
 そもそも田主丸のこの地域は松山櫨が昔植えられていて…(以下略)」
こんな調子で、時折訪れてはクダを巻いている私です。

四季苑の広い敷地内には、週替わりでいろんな植木苗木が展示されており、
210号線沿いなので、ドライブがてらに立ち寄りやすいところです。
最近できたばかりの四季苑ホームページは、こちらです。

四季苑の場所をちず丸で見る。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ハーデンベルギア

2008-01-16 21:00:30 | 美しい風景
上の画像は井上果樹園で生産されている冬の花「ハーデンベルギア」です。
かわいらしい花ですね。
まだ耳納学園の展示会の余韻が残っているのか、ぼーっとしているので
しばらくこの花でも見て、疲れた心を癒したいと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

草野陶房 現の証拠

2007-12-20 21:37:50 | 美しい風景
先日、久留米市草野町にある「草野陶房 現の証拠」へ行ってきました。
陶房は耳納山の中腹にあり、山からの小川が流れていて
自然の息吹を感じるところにあります。

陶芸といえば、最近は女性の陶芸家も増えてきて
ネコとかウサギとかをモチーフにした
カワイイ系のが増えてきたなぁと思ってるんですが、

こちらはあくまでも男っぽい渋さが特徴です。
釉薬のかけ方も、ゴツゴツとした手触り感を残してるものが多いですし
すっきりとした皿でも、よく見るとどことなく強くて男性的な印象です。



草をイメージした深い緑の皿は、
夏に遊んだ田舎の草むらを思い出させて、非常に味わいがありました。

河北さんは松山櫨復活委員会についても応援していただいてるので、
今回から正徳芯和ろうそくを置かせてもらうことにしました。

草野町に行かれる方は、ぜひお立ち寄り下さい。
「現の証拠」に関するHPはこちらがあります。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

仙道古墳

2007-12-08 20:41:02 | 美しい風景
三輪の弓道場の近くに有名な古墳があると聞いて行ってみました。
仙道古墳です。

古墳の内部を見ることはできませんが、
内部の写真資料を見てみると、○や◎が描かれた装飾古墳でした。
田主丸にある古墳も○や◎が描かれています。
太陽という説もあるし、女性の乳首だという説もあるし
とにかくナゾの絵柄ですね。

この仙道古墳では発掘調査によって、円筒の埴輪などが大量に出土しました。


しかし、なんといっても、ここの目玉は
ほぼ完全な形で「盾持武人埴輪」が発掘されたことです。
古墳の周囲にレプリカが飾ってあります。



武人、という割に、あんまり怖くないんですけど。



この顔なんか、ほとんど嘆いてるとしか思えません。
有力な豪族の死に、武人達が嘆き苦しんでいるような…。
見ていると、少し重苦しくなるような表情です。

時間がなくて古墳公園の隅っこにある施設にまで立ち寄れませんでした。
石室内を再現した施設だそうです。

三輪は、ほとんどの土地が山と田んぼ。
古代のロマンとナゾが埋もれているようです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ