折り紙教室もはや5回目になりました。
櫨屋敷の8月の折り紙教室のテーマは「満月うさぎ」です。
中秋の名月に合わせて、うさぎさんを中心に満月とお供えを折り紙で演出します。お部屋の季節の飾りにいかがでしょうか。
折り紙教室「満月うさぎ」
8月18日(日)13:30~
場所・櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
ナビゲーター・名島 愛
↓押してくださると励みになります。
折り紙教室もはや5回目になりました。
櫨屋敷の8月の折り紙教室のテーマは「満月うさぎ」です。
中秋の名月に合わせて、うさぎさんを中心に満月とお供えを折り紙で演出します。お部屋の季節の飾りにいかがでしょうか。
折り紙教室「満月うさぎ」
8月18日(日)13:30~
場所・櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
ナビゲーター・名島 愛
↓押してくださると励みになります。
先日の20日に行った櫨染暑中見舞い葉書のワークショップの様子です。
櫨の木の染液で塗った葉書に、朝顔を描いていきました。
正確には日本画講師の高松昭子先生の描いた下絵に、色を塗っていきます。
日本画の絵の具を使って塗ったのは初めて!
日本画絵の具は膠(鹿の皮)と顔料と練ったりするなど、塗る前の準備に手間がかかるそうで、絵の具が乾いてきたら、ちゃんと指で水を差して練り直したりと、普通の水彩絵の具しか知らなかった私には新鮮な体験でした。
櫨染の下地に墨で下絵を描いています。
その上に、水を湿らせた筆で塗っても、ほとんど滲みまないのに驚きました。
「どうして水を塗って滲まないのか?」と聞くと
「それが櫨染のスゴイところなのよ!」と力説してくれた高松先生。
櫨染した紙は「ドーサ引き」という滲み止めの効果があります。膠を使うと透明ですが、櫨染の場合、染料の黄色が出るのが特徴です。
その滲み止めの効果というのが、すごかったんです。
以前、櫨染紙で写経イベントをした時も、非常に驚いたことを思い出しました。
というわけで、櫨染紙で水で絵の具をグラデーションつけたりしても全然下の黄色に影響が出ずにきれいに描けました。
また、櫨のろうそくに日本画絵の具で描けるかどうか気になってたので、ろうそくに絵を描いてみました。
ばっちりです。
昔は日本画絵の具で「絵ろうそく」は描かれていたでしょうから、当然と言えば当然なんですが、やはり実際にやってみることができたのはよかったです。
それにしても、日本画絵の具独特の優しい色合いは素敵ですね。
↓押してくださると励みになります。
先月から櫨便りを再開しました。
最初に櫨の活動を行っていた時は、こうやってA4のチラシを作って大体100部コピーして町内3カ所のチラシ置き場などに置いていました。
しばらく休んでいたので、また一から再開です。
郵送した方から連絡があったり、会った時に話題にしてくれる方もいます。
でもなんといっても以前と違うのは、実際に櫨の商品を購入してくれる方が増えたことです。
ファックスやはがきでさっそく注文が少しずつ届いています。
ありがたやありがたや。
ああ、やっぱり櫨便りを再開してよかったなぁとしみじみ思いました。
とはいえ、今では1,000部刷っても、すぐになくなってしまいます。
印刷経費もかかるしなぁとちょっとアタマが痛い問題です。
↓押してくださると励みになります。
自治会町内会情報誌の「まちむら」122号に、当委員会の記事が掲載されました。
取材してくれたのは、環境保護などに詳しいライターの佐藤由美さんです。
佐藤さんと出会ったのは当委員会の発足まもない頃で5年ぐらい前になります。
松山櫨の復活活動や、櫨を伝える振興活動の事などに理解を示していただき、応援していただいています。
活動を進めて行く上で、一朝一夕に物事が進むわけでもなく、自分自身があまりに力不足だと凹む時もありますが、ありがたいことに、こうやって温かい励ましを受けると、また元気になってきます。
まだまだ、がんばらなくっちゃ。
↓押してくださると励みになります。
16日(日)に行った睡蓮の折り紙教室の様子です。
福岡市からの親子三人を合わせて5人が「睡蓮」の折り紙に挑戦しました。
睡蓮の花びらをどうやって作るのか?ちょっとコツがありましたが、きちんと丸みを帯びた睡蓮の花びらがでてきました!
葉っぱと、折り紙をしまう箱を作ったら出来上がり!
ちょっとしたプレゼントにも良さそうです。
折り紙教室は毎月第三日曜の午後1時半~3時に櫨屋敷で行っています。
次回は7月21日(日)
向日葵うちわを作ります。
参加料は500円。
気の利いた季節の折り紙を作るの、結構楽しいですよ。
ぜひ遊びに来て下さい。
お問い合せ&申込は TEL090-6779-4352(矢野)まで
↓押してくださると励みになります。
好評のガーデニング入門教室の第三回目は夏本番!「草とのつきあい方」です。
ガーデニングの手入れのほとんどは「草取り・草刈り」といってもいいほど。
一見、苦行のようにも思える草取りですが、作業をやった後は見違えるように表れるのも草取りの醍醐味。また金属刃ではなく、縄を取り付けた草刈り機で効率的に手入れする方法を体験しながら、楽しく草とつきあうアイディアをふんだんに教えてもらいましょう。
今回はオプションとして「苔玉」作り(参加料1,000円別途)を行います。
ガーデニング教室の後は講師・栗木先生と一緒に昼ご飯を食べながらガーデニング談義に花を咲かせましょう。
雨天の場合は、櫨屋敷内でガーデニングのお悩み相談です。日頃のガーデニングに関する疑問を解決しましょう。
終了後「鉢植え交換会」をします。余ってる鉢植えがありましたらお持ち下さい。
期日 7月7日(日)10時より12時まで
場所 櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
※ナビではTel 0943-72-3269(諏訪砂利販売)をお入れ下さい。
参加料 1000円 (苔玉作り1,000円別途)
こけ玉作りのお申し込み先 TEL090-6779-4352(矢野)
アクセス
駐車場は敷地横に9台と近所に15台ほど停められます。
久留米方面からバスで来られる場合
西鉄久留米駅バス亭 → 田主丸中央バス亭
? 8時50分発 → 9時27分
? 9時5分発 → 9時42分
田主丸中央バス亭から櫨屋敷まで歩くと15~20分ぐらいかかります。バスで来られる方は事前にご連絡いただけるとバス停までお迎えにあがります。
↓押してくださると励みになります。
「う~ん。ここまでするの?」と私は聞きました。
↓押してくださると励みになります。
シュロの葉っぱを使って、天然のハエたたきを作りましょう。
味わいがありますよ。
期日 6月23日日曜 13:30~15:00
参加料:800円(材料費込)
定員:先着5名 ※予約申込
申込先 ちくご松山櫨復活委員会 矢野(090-6779-4352)
手順としては…
1 シュロの木から葉っぱを採ってくる。
2 葉っぱをいったん裂いていく(下画像)
3 ヒモ、太い糸などを通していく。
4 出来上がり!
とっても簡単ですよ!家庭に一つ、作ってみませんか?
↓押してくださると励みになります。
櫨屋敷のボランティアスタッフ・名島愛による楽しい折り紙修行も4月からスタートしています。一回目の兜に引き続き、先日は紫陽花の箸袋もカワイくできて好評でした。次回は優雅な睡蓮を折り紙で表現します。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
愛の折り紙修行 6月「睡蓮」
6月16日(日) (毎月第三日曜)
13時30分より15時
参加費 500円(材料費込)
定員 5名
電話申込・問い合わせ先 TEL 090-6779-4352(矢野)
7月のテーマ「向日葵(ひまわり)うちわ」
7月21日(日)
↓押してくださると励みになります。
好評をいただきましたガーデニング入門教室の第二回目は<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>いよいよ「剪定」です。代表的な庭木のつつじやさつきの<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>花の時期が終わり、今のうちに刈り込んで形を整えます。
また簡単なあじさいなどの挿し木のやり方を覚えましょう<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>。畑では大豆タネを蒔きます。
お昼は櫨屋敷特製「薬膳カレー」(500円)がパワーア<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>ップ!
有機野菜に取り組む地元の青年・堀内クンによる美味しい<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>野菜を使ったサラダバイキングをおつけします!
講師・栗木先生と一緒に昼ご飯を食べながらガーデニング<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>談義に花を咲かせましょう。
雨天の場合は、櫨屋敷内でガーデニングのお悩み相談です<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>。ナメクジ対策や肥料の選び方、水の与え方など、ガーデ<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>ニングに関する疑問を解決しましょう!
期日 6月2日(日)10時より12時まで
場所 櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
※ナビではTel 0943-72-3269(諏訪砂利販売)をお入れ下さ<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>い。
アクセス
駐車場は敷地横に10台と諏訪砂利販売のところに15台<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>ほど停められます。
久留米方面からバスで来られる場合
西鉄久留米駅バス亭 → 田主丸中央バス亭
? 8時50分発 → 9時27分
? 9時5分発 → 9時42分
田主丸中央バス亭から櫨屋敷まで歩くと20分ぐらいかか<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>ってしまいます。バスで来られる方は事前にご連絡いただ<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande', tahoma, verdana, arial, 'hiragino kaku gothic pro', meiryo, 'ms pgothic', sans-serif; font-size: 13px; line-height: 16px; text-align: left; "></wbr>けるとバス亭までお迎えにあがります。
お久しぶりの更新です。
ちくご松山櫨復活委員会はこの5月から「初心者のためのガーデニング入門教室」を開催することにしました。
これは久留米市田主丸町に毎週火曜にオープンしている「櫨屋敷(はぜやしき)」で、ガーデニングのド素人の私が、どうしたらうまく庭造りができるかを講師の九州農園の栗木さんに相談したことがきっかけです。
全くの初心者でも安心して楽しい庭造りができるように伝えていきたいと願う栗木さんと、全くの初心者のワタシ。双方の目的が合致して、イベント開催に動くことになりました。
詳しくはチラシをPDFファイルでごらんください。
内容などについてはこれから伝えていこうと思っています。
お楽しみに!