goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

最近読んだ本の中から

2010年05月31日 | 日記
5月31日(月)

おはようございます。
4年生は、明日から奥多摩体験学習で、2泊3日の合宿です。
今日は、重たい大リュックで登校しました。
お天気に恵まれますように。あ、でも、雨もいいですね。多摩川の学習ですから、雨のひとしずくが大地にしみ込んで、やがて大河となって海に流れ込む…イメージしてもらうのもいいですね。


さて、最近読んだ楽しい大人向けの本を、ご紹介したいと思います。


『ドキドキしちゃう-岡本太郎の“書”-』(平野暁臣/構成・監修、小学館)

タイトルよりも、デカデカと書かれていた「字は絵だろ。」という帯のメッセージに目が止まり、手に取った1冊。
岡本太郎氏はその独創的な作品で有名ですが、数多くの書も遺しています。"書"とともに、岡本氏が残した文章が添えてあり、詩集あるいはエッセイでもあります。もちろん、一頭最初の作品は「爆発」です(笑)。
CDサイズでコンパクトな本ですが、岡本太郎氏の書の作品は、そのサイズを全く感じさせない迫力です。

今、にわかに書道ブームらしいですね。

福音館書店の写真絵本で、乾知恵さんの書の絵本「月・人・石」もお薦めです。こちらは谷川俊太郎さんが文章を添えています。



『おかあさんとあたし。』(ムラマツエリコ、なかがわみどり/作、大和書房)

ずっと欲しくて、母の日に、買ってもらった本。
もともと「ねぇ、おかあさん。」という、ポストカードシリーズを、本にしたものだそうです。
「くつが反対」とお母さんに直されたり、タンスにシール貼りまくって怒られたり、叱られて玄関の外に出されたり…。
誰にでも身に覚えのある、何気ない、お母さんと子どもの日常の一瞬、一瞬が、かわいく素朴なイラストで綴られています。
ページをめくるたびに、「あ~、こんなこと、あった、あった!」「そう、そう!」と思わず声に出してしまいます。お母さんとのやりとりの想い出の連続に、じんわ~りじんわ~りと、感動がやってきて、泣いてしまいましたよ…
自分の子どもの頃も、我が子の小さい頃のことも、ダブルで懐かしく想い出させてくれる、素敵な素敵な本です。続編もあるそうです。

私自身の母の誕生日や、ママ友の誕生日にプレゼントしても喜ばれるかなぁと思っています。




『ゆめうつつ草紙』(原田宗典/幻冬舎)

こちらは、古本屋で買ったものです。
「詩でもない、小説でもない、全然ちがう物語」という帯に惹かれました。どうも、帯のメッセージに弱いです。出版社の罠にマンマとひっかかってしまう私…。でも、ハズレがないので、よしとしましょう

大人のためのセンスの良い童話と言った感じでしょうか。私には大変読みやすい文章で相性のよい作家さんのひとりです。
以前、高学年に読み聞かせした絵本化された『ぜつぼうの濁点』はじめ、20編の短編がおさまっています。

お薦めは『秘密』。これは、中学校の国語の教科書にも載ったそうです。
少年が銭湯に行く途中に見つけた「秘密屋」。自分の秘密を質草のように預けてお金を工面するお店。ある日、そこに、自分の母親の秘密が6000円で売られているのを見つけます。少年は、お母さんの秘密が世に出るのを恐れ、なんとか、自分で買いとろうするのですが…。


『百人の王様・わがままな王様』(原田宗典/岩波書店)

これも、古本屋にありました。
「百人の王様」は、まだ幼稚園児だったご子息のために著者が書いたものだそうです。イラストもご自身で描かれています。子どもへの読み聞かせももちろん、かつて子どもだった大人にも寓話として…。

「百人の王様」
昔々、ある国に百人の王様がいました。全部で百人しかいない国なのに、百人全員が王様なのです。それも、全員が威張って喧嘩腰の王様。そんな争いごとの絶えない国にある日、疲労困憊の旅人がやってきます。一軒一軒、王様の家を訪れ、助けを求めるのですが、どの王様も「無礼者!」といって応じてくれません。99人の王様に追い払われ続け、とうとう、最期の1件が残るばかりに…。

「わがまま王」
何でも我がものにしてしまうわがままな王様。すべての国を制覇し、あらゆるものを手に入れて、空も太陽も、独り占め。ある日、歌の上手な女性の歌声に感動し、その歌声さえも独り占めしようとするのですが…。

箱に入った、きちんとした布張り装丁の本。たまには、古本屋で宝探しも、また楽し。


『百物語』(杉浦日向子/新潮文庫)

こちらは、2005年に喉頭がんで46歳の若さで逝去された、江戸風俗研究家としても有名だった杉浦日向子さんの漫画です。

一言で言うならば、江戸情緒にあふれた「粋」な漫画本。さすが杉浦女史といった感じです。怪談集なのですが、お隠居さんの語り口調が杉浦さんご自身のような優しい口調で、どんどん引き込まれてしまいます。怖さよりも爽やかさ、優しさが残るのは、なぜでしょうか…。

「百物語」と言うのは、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつで、新月の夜に100本のろうそくを立て、怪談話を1話語り終えるたびに、ろうそくを吹き消していくというもので、100話語り終えると最期、本物の化け物が現れるとされていました。

この本は、99話で終っています…。

漫画とはいえ、言い回しなどが、息子(小4)にはまだ難しいですね。大人と一緒に絵を見ながら、読み聞かせるのがいいでしょう。爽やかにさらっと読むのがいいです、トーン低めに語ったらば、息子はビビりまくっていました

「あのさ…、口から魂が出るって、どういうことぉ~???」と、可哀そうに、眠れなかったみたいです

さぁ、明日から奥多摩体験学習よ!
ナイトハイクで、変なもの見てこなければいいですが…フォッフォッフォ

第2回お昼休みおはなし会

2010年05月26日 | 日記
5月25日(火)

初等は、2~4時間目が授業参観でした。
緊張から解放された子どもたちが、開始時間前から読書室に続々と集まってくれました(笑)


『ぼくはざりがに』
大型写真絵本。ザリガニの各パーツのアップ写真が満載です。
ザリガニのお母さんは、卵が孵化した後も、1カ月くらいは共にいて、外敵から我が子を守ってくれるんです。それに、生後4年ほど過ぎて、やっと繁殖のために交尾して親のザリガニになるのですって。生後4年で、体調が約15cmになります。

みんながザリガニ池で釣り上げているザリガニは、まだまだ子どもなのかもしれませんね。
1年生は、恒例のザリガニの写生会がありますね!



『メアリー・スミス』

月曜日の朝、夜明けを待たずに家を出て、町へと急ぐ、メアリースミス(実在した女性です)。
ゴムのチューブに豆をこめ、吹いて飛ばす、その仕事とは…
ヒント⇒目覚まし時計がなかったころのお話です。

(アンドレア・ユーレン/作、千葉茂樹/訳、光村図書出版)


『ネズミの御殿』
野原の真ん中に馬の頭の骨が転がっていました。 そこへ、ネズミがかけてきていいました。「御殿よ、御殿、だれが御殿に住んでいるの?」だれも答えません。そこで、ネズミはなかに入って、ここで暮らすことにしました。… 次々と動物がやってきます。同じロシアの昔話「てぶくろ」を思い出します。

(子どもに語るロシアの昔話 こぐま社 より)



ザリガニのお話は、少々引き気味の子どももいましたが、2冊目のメアリー・スミスは、絵本に手が届きそうなくらい、近くまで寄ってきて、興味津々で聞いてくれました。 ネズミの御殿は次に出てくる動物をあてた子どももいました。

のべ、11~12名の子どもたちが集まってくれました。
ありがとうございました



次回の定例会のお知らせ

日時:6月7日(月)13:00~15:00
場所:旧生徒寮西談話室

おもなテーマは、
①「大人のためのおはなし会」の準備
②「お昼休みのおはなし会」の本決め など…

今回のキーワードとして…、

成長、子育て、家族、父の日、お父さん、雨、かえる、かたつむり、etc…

で、いかがでしょうか。その他も大歓迎です。


じとじとする季節…、
『クサレケカビのクー』や『くさる』はどうですかね?(毎年持ってきて、すみません)

そうそう、河童ものもいいですねぇ~。


雨の日が楽しくなるようなお話、お待ちしておりま~す

次の折り紙は、カエルでいこうかな?

雨の季節になれば…

2010年05月21日 | 日記
まず、出てくるのは『おじさんのかさ』ですね。
これは大人が思う以上に子どもにはツボのようです。
本の会に入って、紹介していただいた本で、毎年活躍しています。

後は"かえる"関係ですよね。こういう生き物系は、じきに紹介
されると思いますので割愛。

これから読んでみたい新刊ですが『カッパのあいさつ』。
カッパの挨拶は何やら変わっているらしいです。
ナンセンス絵本大歓迎

そして、6月といえば、歯の衛生週間、といえば…『トゥース・フェアリー』
イギリスでは抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がやってきて、お金と
交換していってくれるんですよね。そんな文化の違いを発見できる本です。


雨とは全く関係ありませんが、こんな大切な新刊紹介を見落としていたというものが…
1)カルテット
   中2の主人公とその家族の関係を描いた本
   幼い頃から音楽だけでつながっていた家族に不協和音。それを音楽で解決して
   いこうというお話。中学生になったときには、子どもたちにも手にとってほしいなあ。

2)ジェイとレイ ふたりはひとり!?
   学校側に双子のうちの一人しか登録されないという手違いが!
   仕方がないので、交代に登校してみることに…でもやっぱりジェイはレイではないよね。

3)ゴハおじさんのゆかいなお話…エジプトの民話
   こういうとんちモノもはずせないです。

読み聞かせのコツ?

2010年05月19日 | 日記
『絵本論-子どもの本評論集-』(瀬田貞二/福音館書店)です。

その中の「子どもに絵本を」という節で、瀬田さんが仰っています。



子どもたちに、どのように読んでやったらいいでしょうか。

私は、あまり不用意にその場かぎりで読んでやることに感心しません。私は前もっていろいろと読んでみることをすすめたいと思います。そして、自分の好きな本が選び出されたら、その本をとりあげて、自分が好きなまま、心の流れていくままに、読んでやるのがほんとうだと思います。

かざりなく、ゆったりと、明らかに。

いいと思ったところは、そう思ったとおりに読む。

お話を印象付けられたところは、そう印象付けられたように読む。

お話のなかから美しさが立ち現われてくるのがみえたら、そう思えたとおりに読む。

つまり、イメージをかきたてられたように、お話を想像して思い描きながら読むのです。

いい声であれば、それにこしたことはありませんが、多少ひけめを感ずるようなじぶんの声でも、あくまでも自分の声で、感じたところを自信をもって読めば、いい読み方ができるのです。

ここぞと思ったところは、少し声を低めにして、前後にほんのちょっと間をおいてみると、事柄がじつにはっきりと浮き上がるものです。

それから、読みながらよけいな解釈を加えない。あくまでも物語の進み方を進めていきます。

そして、読み終わったら、1、2、3、4、5ぐらい息継ぎの間をおいて、「おしまい」にします。

そのあとで………
感想などは絶対に子どもたちからもぎとらないように。



いかがでしょうか?参考になりますでしょうか?





以前、「えぇ~?!読み聞かせなんて全然してない~。早く字を覚えて自分で読んでくれないかしらぁ~。そしたら、こっちは楽チンなのに!」というお母さんがいらっしゃいました。また、「もう自分で読めるんだから、読み聞かせは必要ないんじゃない?」という方もいらっしゃいます。

引き続き、瀬田さんの絵本論から…、



どうして、字を読める子どもたちにも本を読んでやるかというと、いくら字が読めるようになても、まだまだ、一字一字をたどり読みしているような子どもでしたら、一挙に全体を読むそのことだけに力を尽くして、物語の楽しさに加わることが出来ないからです。

ですから、小さい子どもに本を読んでやるには、何よりも物語の面白さや楽しさを、子どもたちに何の条件もなしに、楽々と味わってもらうことに目的があります。

よく、本を読むと、字を覚えるとか、論理をよく呑み込めるようになるとか、いろいろとためになる点を挙げる方もいらっしゃいますが、子どもにとって本の功徳は、物語の不思議な世界に、我を忘れて、ワクワクさせられる、あの楽しみ以外に何があるというのでしょう。

字の読める子にまで、大人が読んでやっては、子どもが本を読む自発性を奪いはしないかと心配なさる保護者の方のは、もっと物語に親しむことを先にしたいと伝えたいものです。

一度ある物語を好きになれば、子どもたちはその本にいくども立ち返って、読み返すものなのです。まず物語の世界と子どもを結び付けてしまえば、子どもの読書は、すぐ次のやすやすたる段階となることでしょう。






誰にでも、幼いころ、繰り返し繰り返し読んだ、想い出の本、宝物のような本があると思います。

私にとっては、『もりのおいしゃさん』(村山桂子/作、あかね書房)

都会暮らしが嫌になった獣医のおっちら先生は、静かな森にひっこします。獣医の仕事を辞めて、田舎でのんびりゆっくりしようと思っていたのですが、山道でうさぎの怪我を治してあげたことから、噂を聞きつけた森の動物たちが、やいのやいのと、おっちら先生を訪ねてきます。根負けしたおっちら先生、動物たちを診てあげます。次から次とやってくる患者。おっちら先生は、また忙しくなてしまい、さらには、森に大きな道路が建設され、騒音に悩まされることに。おっちら先生は都会へ帰ろうと決心しますが…。


いちど絶版になった本ですが、復刻版が出たと同時に購入し、大事にしています。息子にも読み聞かせをしました。

「童話は2度目に読まれる」

これは、童話作家でもあり、劇作家でもある別役実さんのお言葉。

大人になってもう一度それを読んだ時に、はじめてその内容が身にしみるといいます。
そして、子どもに薦めるのですが、その子もまた、大人になって二度目の体験をして、またその子どもに薦める。

良い絵本、素晴らしい童話というのは、そうやって、受け継がれていくのでしょう。

たくさんの素敵な2度目を体験しましょう~

面白い図鑑の紹介です

2010年05月15日 | 日記
『どうぶつのからだ(全6巻)』(増井光子/監修、偕成社)

①どうぶつの目
②どうぶつの鼻
③どうぶつの口
④どうぶつの耳
⑤どうぶつの手と足
⑥どうぶつのしっぽ

上野動物園や多摩動物公園の園長を勤めてらした増井光子さん監修の図鑑。普通、動物図鑑というと、動物の分類(種類)ごとに編纂されたものが多いですが、からだのパーツ別にまとめてある、珍しい図鑑です。2010年1月~2月に発行されている、比較的新しい図鑑。
動物は、種類によって、からだの形やつくりが異なります。その違いは、動物の棲む場所や生活の仕方の違いと密接に関係しているのです。そのちがいを、美しい写真を使って、「これは誰の鼻でしょう?」クイズ形式で楽しく、わかりやすく紹介しています。

各巻32ページほど。各ページが絵本ていどの文章量で、最後に各器官について詳しくまとめてあります。対象は、低学年~。




『きらわれものシリーズ』全4巻
(テレサ・グリーナウェイ/著 リブリオ出版)

1.つめたくてべとべとしたやつのずかん
2.チクッといたいやつのずかん
3.いがいなものがすきなやつのずかん
4.もじゃもじゃ・とげとげなやつのずかん

このタイトルからして「ヒエェ~!どうなの?」と思ってしまいますが、これだけ気持ち悪いものを集めた図鑑もないと思います。
とにかく、気持ち悪いです。でも、怖いもの見たさで、「ギャー!」と叫びながら、ついつい見てしまうんですよね~。


『昆虫顔面大博覧会』(海野和男、人類文化社)

虫の顔がアップで載っています。
ページをめくるたびに、「キャー!」「ギャー!」と大騒ぎ。
そんな中、「おぉ~!キャタピー、可愛い~♪」「ウスタビガ、かっこいい~!ギャラクシー・ルピアみたいだ!」と息子が惚れ込んだ昆虫もあります。


『さがそう!ちがう虫』(海野和男、偕成社)

同じく海野和男さんの本で、楽しく昆虫について学べる本です。
間違いさがしに似ています。たとえば、たくさんの虫の中から、昆虫でないもの探し出したしたり、たくさんのトンボの写真の中に、実はトンボの仲間でないものがまぎれていたりします。
答えと一緒に、写真をたくさんつかった丁寧な分かりやすい解説が載っています。難しい漢字もないので低学年から楽しめると思います。


『モノづくり断面図鑑-ドーナツから宇宙ロケットまで-』
(リチャード・プラット/文、スティーブン・ビースティー/絵、偕成社)

新聞、ペットボトルなど身近なものから、宇宙ロケットやジェット機などの乗り物、橋や高層ビルなどの建造物まで、その製作・製造工程をわかりやすく断面にして図解しています。

とても細密なイラストで、説明も細かく、集中力を要しますので、高学年向きと思われますが、大人も「へぇ~!」と勉強になることばかり。
珍しいところでは、ミイラの作り方、かつらや入れ歯の作り方、パイプオルガンの作り方…など載っています。


その他、個人的に、楽しいと思った本です。すみませんマニアックで…。

『へんないきもの』(早川 いくを (著)、バジリコ)

『またまたへんないきもの』(早川 いくを (著)、バジリコ)

『寄生虫のひみつ ムズムズするけど見てみたい「はらのむし」たちの世界 』
(藤田 紘一郎/著、ソフトバンククリエイティブ )



子どもたちに、いろんなお仕事を知ってもらうには、こちらの図鑑も楽しいですよ。

『しごとば』&『続・しごとば』
(鈴木のりたけ/作、ブロンズ社)

いろいろな分野の職業の方の仕事場、道具、仕事の工程、一日の流れなどが、分かりやすいイラストで解説されています。大人もハマります。

紹介されている職業は、美容師、新幹線運転士、すし職人、自動車整備士、木のおもちゃ職人、皮職人、歯医者さん、パティシエ、グラフィックデザイナー、プロ野球選手、ファッションデザイナー、漫画家、獣医師、考古学者、書店員、豆腐職人、花屋、宇宙飛行士。



魔女になりたいひとは、こちら。

『魔女図鑑-魔女になるための11のレッスン-』 (マルカム・バード/作・絵 金の星社)

魔女に向く家、向かない家、魔女の庭。魔女の料理レシピ、趣味などなど、魔女の生活が紹介されています。
もちろん、魔法のかけ方やまじない、ならわしや言い伝えなど面白楽しく描かれています。



スパイになりたいひとは、こちら。

『スパイ図鑑』(ヘレイン・ベッカー/著 、高畠那生/絵、ブロンズ新社)

まず、スパイ適正試験を受けてから、各種訓練に挑戦する形式になっています。なかには、なわとび3分間連続飛びなど、体力勝負の訓練も。
楽しいのは暗号解読のコーナー。家族同士、お友達同士で、暗号の手紙を楽しんでみては?
スパイは、目立たずに、平凡な暮らしを心がけ、一市民として、社会に溶け込んでいなければなりません。

『星 新一展』世田谷文学館にて

2010年05月13日 | 日記
世田谷文学館にて、『星 新一展』開催中です

2010年4月29日(木)~6月27日(日)
OPEN:10:00~18:00


期間中は、さまざまな関連イベントが企画されているようです。

6/19(土)・20(日)は、映画上映会が企画されています。

ヴェネチア国際児童映画祭など数々の映画賞を受賞した「花ともぐら」ほか、
星新一原作の4作品(各15分)を上映。

アニメーション作家・岡本忠成による、様々な素材を用いた愛らしい人形アニメ。

原作:星新一 演出:岡本忠成
参加費:無料/当日先着100名
14:00~15:00(13:30開場)

子どもを連れて、出かけてみようかな

詳しくは、世田谷文学館のHPをご覧ください

第1回お昼休みおはなし会

2010年05月11日 | 日記
5月10日 今年度、初のおはなし会でした。

ういういしい1年生、1つお姉さんになった3年生…4名の小さなそして、
6名の大きなお客様+赤ちゃん、ご来場ありがとうございました。

手あそび 1と1でお静かに、2と2で歩かずに、3と3でよく見てね、
         4と4でよく聞いて、5と5で手はおひざ

ヘイスタック "ヘイスタック"ってなに!? 干し草を束ねた丸い…
 農場ののどかな一年間の風景が描かれた横長のゆったりとした本です。
 細かい部分までよく描かれているので、もう一度おうちでゆっくり読みたい一冊です。 

いちご いちごには北極がある、南極がある、中には白い冷たい部分がある、
 いちごの表面のつぶつぶは金の鋲(びょう)…そうだったんだぁ!5カ国語で読めます。

初回の新鮮な反応のあった会で、読み手も楽しませていただきました。
次回は5月25日を予定しております。お楽しみに♪(by I)

ネコの絵本(その2)

2010年05月06日 | 日記
まずは、昔話から

「むかしむかしとらとねこは…」(大島栄太郎/作、福音館書店)

中国の昔話です。昔々、トラは、猫に獲物の捕り方、走り方を習ったのです。
でも、ただひとつ、木登りだけは習わなかった…。

「いぬとねこ」(ソ・ジョンオ/作、シン・ミンジェ/絵、おおたけきよみ/訳、光村教育図書)

韓国の昔話。魔法の玉を取り返すため、めざすは欲張りばあさんの家!
モンモン吠えて、犬は外。ヤオンと鳴いて、猫はうち。韓国の子どもが皆知っているゆかいな昔話。


ロングセラーともいえる、読み継がれるネコの絵本

「ちいさなねこ」(石井桃子/文、横内襄/絵、福音館書店)

子ねこが外へとび出しました。外には、危険なものがいろいろ待ちうけています。
広い世界へ、外へ外へと、冒険へとむかう幼いものの姿が的確にとらえられた絵本。
でもね、お母さんは、いつでも迎えに来てくれる、守ってくれるのだと言う安堵感が最後ひしひしと伝わってきます。
幼児向けの本ですが、横内襄さんの猫の絵がとてもリアルで猫の表情や行動をよくとらえています。

1963年に「こどものとも」として出版されたもので、石井桃子さんの代表作といえる1冊。


「モモのこねこ」(八島太郎/作、偕成社)

拾った子猫とともに、一歩一歩成長していく少女モモ。
戦前・戦中・戦後を日米両国で波瀾万丈に生きた画家、八島夫妻がネコと娘の成長する姿をのびやかに描いています。


もうひとつ、石井桃子さん訳の絵本をご紹介

「こねこのぴっち」(ハンス・フィッシャー/作、石井桃子/訳、岩波書店)

リゼットおばあさんちには、5匹の子ねこがいます。一番小さくやせっぽちの子ねこのピッチは、他の子ねこみたいに、じゃれあったり、いたずらしたり…そんなことには興味なし。
外の世界に興味津々。ひとり、家の外へ冒険に出かけます。
数々の冒険の末に、おばあさんや仲間の優しさに触れ、ぴっちはぴっち、「自分はねこでいいのだ」と満足するのでした、めでたし、めでたし。

ちょっと長めのお話ですが、約半世紀もの間、世代を超えて人気の、ロングセラーの絵本。
優しいおばあさんと仲間たちの様子が、文章からも、素朴な著者の絵からも伝わってきます。


意外や意外!けっこう絵本を翻訳している村上春樹氏!

「ポテト・スープが大好きな猫」(テリー・ファリッシュ/作、バリー・ルート/絵、村上春樹/訳、講談社)

おじいさんと猫が、の~んびりと肩寄せ合って、田舎で暮らしています。二人は気心知れた仲で、気持ちがお互い通じ合っているようです。
気難しくて、気位の高い歳取ったメス猫に「なんて猫だ、何の役にも立たない、ねずみ1匹も捕まえやしない」なんて文句言いながらも、そんな猫の相手をするのがなんとも楽しそうなおじいさん。
猫は、おじいさんの作るポテト・スープが大好きで、毎日、二人で釣りに出かけるのが日課。
ある冬の日、おじいさんが「はい、女王さま、ご用意しましたよ」と、買ってきた電気毛布にくるまって眠りこんでいたら、おじいさんが、ひとりで釣りに出かけてしまったことに、ご機嫌を損ね、プチ家出。やっと家に戻ってきた猫が、一生懸命に頑張って、持ち帰ってきたものは、なんと…。

村上春樹氏がアメリカの本屋で一目惚れし、買ったその日にすぐ机に向かい翻訳し始めたという、バリー・ルート氏の絵がとても優しくて、私も買いたくなりました。(どうしようかなぁ…、今も悩んでいます…)