まず、出てくるのは『おじさんのかさ』
ですね。
これは大人が思う以上に子どもにはツボのようです。
本の会に入って、紹介していただいた本で、毎年活躍しています。
後は"かえる"関係ですよね。こういう生き物系は、じきに紹介
されると思いますので割愛。
これから読んでみたい新刊ですが『カッパのあいさつ』。
カッパの挨拶は何やら変わっているらしいです。
ナンセンス絵本大歓迎
そして、6月といえば、歯の衛生週間、といえば…『トゥース・フェアリー』
イギリスでは抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がやってきて、お金と
交換していってくれるんですよね。そんな文化の違いを発見できる本です。
雨とは全く関係ありませんが、こんな大切な新刊紹介を見落としていたというものが…
1)カルテット
中2の主人公とその家族の関係を描いた本
幼い頃から音楽だけでつながっていた家族に不協和音。それを音楽で解決して
いこうというお話。中学生になったときには、子どもたちにも手にとってほしいなあ。
2)ジェイとレイ ふたりはひとり!?
学校側に双子のうちの一人しか登録されないという手違いが!
仕方がないので、交代に登校してみることに…でもやっぱりジェイはレイではないよね。
3)ゴハおじさんのゆかいなお話…エジプトの民話
こういうとんちモノもはずせないです。

これは大人が思う以上に子どもにはツボのようです。
本の会に入って、紹介していただいた本で、毎年活躍しています。
後は"かえる"関係ですよね。こういう生き物系は、じきに紹介
されると思いますので割愛。
これから読んでみたい新刊ですが『カッパのあいさつ』。
カッパの挨拶は何やら変わっているらしいです。
ナンセンス絵本大歓迎

そして、6月といえば、歯の衛生週間、といえば…『トゥース・フェアリー』
イギリスでは抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がやってきて、お金と
交換していってくれるんですよね。そんな文化の違いを発見できる本です。
雨とは全く関係ありませんが、こんな大切な新刊紹介を見落としていたというものが…
1)カルテット
中2の主人公とその家族の関係を描いた本

幼い頃から音楽だけでつながっていた家族に不協和音。それを音楽で解決して
いこうというお話。中学生になったときには、子どもたちにも手にとってほしいなあ。
2)ジェイとレイ ふたりはひとり!?
学校側に双子のうちの一人しか登録されないという手違いが!

仕方がないので、交代に登校してみることに…でもやっぱりジェイはレイではないよね。
3)ゴハおじさんのゆかいなお話…エジプトの民話
こういうとんちモノもはずせないです。