goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

『はやくはやくっていわないで』益田エミリ:作/平澤一平:絵

2011年09月21日 | 日記
「はやくはやくっていわないで」

「どうしてできないの?ってきかないで」

「ひっぱらないで」

「おさないで」

「くらべられると どきどきする」

「どきどきすると ひんやりする ちいさくなる」



小さなお舟が子供の気持ちを代弁している…

ひとりひとり、大きさも重さも長さも違うのに。
出来ること、出来ない事もみんな違うのに。
なのに、周りのみんなといつも比べられる。





小学5年の息子に読んでもらったら、後半ジーンときてしまった。

 ゆっくりいくよ
 
 ゆっくりおいで


 まっててくれる?
 
 まってるよ



待つのが親の一番の仕事だもの。

急がなくてもいいんだよ、自分の進み方でゆっくり大人になってね。

待ってるから。


これは、親向けの絵本。

『だいじょうぶ だいじょうぶ』いとうひろし/文・絵

2011年09月16日 | 日記
草や石や虫に、昔からのともだちのように話しかけるおじいさん。
おじいさんといっしょに散歩に出かけて、孫(男の子)はどんどん世界が広がって行きます。

困ったことや怖いことにも遭遇します。
意地悪なお友だちにいじめられたり、ころんだり、犬に吠えられたり…、

でも、おじいさんは、いつも手を握ってくれて、おまじないのようにつぶやきます。

「だいじょうぶ だいじょうぶ」

その魔法の言葉のおかげで、自分の周りの世界がどんどん好きになっていく男の子。


孫は大きくなり、おじいさんは歳をとり、入院してしまいます。

今度は、孫がおじいさんの手を握り、繰り返します。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。だいじょうぶだからね、おじいちゃん」





この夏休み、2週間近く祖父母宅に預けられた我が息子が、毎日聞かされた言葉は、

「宿題やったか~?」

「勉強しろ~!勉強しろ~!」

だったそうです…(苦笑)

『おじいちゃんと森へ』ダグラス・ウッド/文、P.J.リンチ/絵

2011年09月16日 | 日記
原題は『Grandad's Prayers of the Earth』(おじいさんの地球のお祈り)です。

おじいさんが、ぼく(孫)を連れて森を散歩しながら、孫の問い『祈りって何?』について、
話して聞かせるのですが、おじいさんの言葉すべてが印象に残る、素晴らしいものです。

まず、

『木や草や岩やあらゆるものが、じっとして、黙ったまま、天に向かって静かにお祈りしている』

と、始まります。

地球上のあらゆる生命が美しくあるようにと、自分たちの命をささげている、それ自体がお祈りだと…。

鳥は歌うこと自体がお祈り、風はささやくことで祈る。

なかでも、人間のお祈りが、あらゆるものの中で一番素晴らしいと、おじいさんは続けます。
困ったときや苦しいとき、何かを期待してお願いすることがお祈りではなくて、

『お祈りは問いかけじゃないんだよ。お祈り自体がその答えの場合もあるんだ。
 世界を変えるためにではなく、自分自身を変えるためにお祈りするんだ。
 自分自身が変われば、世界もかわるんだよ…』と。

最後におじいさんは、孫の祈りも叶わず、天国に旅立ちます。少年は森へも行かなくなります。

ある日、青年へと成長した孫は、一人で森へ…。

そこでおじいさんの話してくれた『地球のお祈りの言葉』を聞くのです。

祈りをテーマに「人間を含めて自然とは何か…」考えさせられる一冊です。

少年が羽織っているジャケットは…
細かい描写が粋。絵本だからこその楽しみ。