大型の台風4号もどうにか、夜のうちに通過してくれて、無事にお子は登校しました。
まったく、読み聞かせと関係ない話かもしれませんが…。
学習指導要領が改訂され、仕事柄、新課程の教科書
のチェックをしておる。
特に高校生物にいたっては、バイオサイエンスの発展が目覚ましいということもあって、我々が習得した頃とは、内容が遥かに進んでおり、「ここまで教科書に載せるのか~!」と驚くばかり。
入試問題なども、最新のバイオ技術(PCR法とか以前は無かったし…
)を問われたり、サイエンス系時事問題のチェックも欠かせないので受験生は大変だなぁ~。
日々、科学系(おもに生物寄り)のニュースをチェックしていると、
我々が教科書で習ってきたことが覆されるような内容があったり…
DNAは染色体の中で適当に折りたたまれている
→http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/992/1018.html
きちんと折りたたまれていると習ったんだよね、たしか…
肝臓の再生を担う肝細胞の驚くべき性質を解明
→http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_240601_02_j.html
いろんな常識が覆されちゃうんですよね~。
そういえば、昔は、かさぶたをつくった方が傷口の治りが早いと言われていたのに、今では消毒もしないでさっと洗って湿潤状態にした方が治りも早いし傷も残りにくいそうな…。
やぎゅうげんいちろうさんの『かさぶたくん』の今後が心配…。
それに、こ~んなブタちゃんが作られていたり…
免疫不全ブタ開発に成功 体内で人間の肝臓作れる可能性
→http://digital.asahi.com/info/?ref=comkiji_a
将来、養豚業者は食肉用ではなく、臓器培養用のブタちゃんで販路拡大?
なんちゃって。
真理の探究から医療に役立つのは素晴らしいと思う反面、どこまで神の領域に入り込むつもりなのか…と、いつも思ってしまうのは私だけ?
まったく、読み聞かせと関係ない話かもしれませんが…。
学習指導要領が改訂され、仕事柄、新課程の教科書

特に高校生物にいたっては、バイオサイエンスの発展が目覚ましいということもあって、我々が習得した頃とは、内容が遥かに進んでおり、「ここまで教科書に載せるのか~!」と驚くばかり。
入試問題なども、最新のバイオ技術(PCR法とか以前は無かったし…

日々、科学系(おもに生物寄り)のニュースをチェックしていると、
我々が教科書で習ってきたことが覆されるような内容があったり…
DNAは染色体の中で適当に折りたたまれている
→http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/992/1018.html
きちんと折りたたまれていると習ったんだよね、たしか…
肝臓の再生を担う肝細胞の驚くべき性質を解明
→http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_240601_02_j.html
いろんな常識が覆されちゃうんですよね~。
そういえば、昔は、かさぶたをつくった方が傷口の治りが早いと言われていたのに、今では消毒もしないでさっと洗って湿潤状態にした方が治りも早いし傷も残りにくいそうな…。
やぎゅうげんいちろうさんの『かさぶたくん』の今後が心配…。
それに、こ~んなブタちゃんが作られていたり…
免疫不全ブタ開発に成功 体内で人間の肝臓作れる可能性
→http://digital.asahi.com/info/?ref=comkiji_a
将来、養豚業者は食肉用ではなく、臓器培養用のブタちゃんで販路拡大?

真理の探究から医療に役立つのは素晴らしいと思う反面、どこまで神の領域に入り込むつもりなのか…と、いつも思ってしまうのは私だけ?