leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

幻惑のフェルメール・ミステリー ~光を操る画家の真実~

2013-12-31 19:56:40 | 番組(その他)

http://www.bs-asahi.co.jp/binomeikyu/back_033.html

2013年12月31日(再)放送
世界の名画 ~美の迷宮への旅~ (BS朝日)
2時間スペシャル 幻惑のフェルメール・ミステリー ~光を操る画家の真実~

大晦日。
BS朝日で再放送されたフェルメールの特集をみる。

2時間のなかで、画家の足跡を多面的に捉えるという試み。

「光」をひとつのキーワードにして、レオナルドやカラバッジョ、ラ・トゥール、ベラスケス、レンブラントとの比較を行う。
そのなかで明らかとなったフェルメールの「光」の特質を、カメラ・オブスクーラとの関わりから探ってゆく。

昨日、岩井希久子氏による書籍を当ブログで紹介させていただいた。
同著のなかで岩井氏は何度かフェルメールに言及している。

一番印象的だったのは、中野京子氏もブログに綴っておられる、《真珠の耳飾りの少女》の唇の修復について。
(http://blog.goo.ne.jp/hanatumi2006/e/108c5016d49d951fb712d3ab029c6a18)

岩井氏曰く、この修復には違和感を覚える。
フェルメールの色遣いの本質は、例えばカラバッジョのような明暗くっきりのキアロスクーロにあるのではなく、むしろ、黄昏時のような、ぼやけた味わいにこそある。

一番わかりやすいのは《デルフト眺望》だろう。
しかしその他のフェルメール作品においても、同様のことがいえる。

フェルメールは「光」を表現するにあたり、白い「点」を用いた。
番組内で語られていたことによると、これはフェルメールの特質といってよい。

「光」を白い「点」として描く手法の由来をたどれば、彼が使用した先述のカメラ・オブスクーラに行き着く。

ピントのぼけた画像をみると、その「光」は、あたかも白い「点」のようにみえる。
この観察を、フェルメールは絵画に活かした。

先日このブログで紹介したフェルメールの「抽象絵画」的特質についてもそうだが、この画家は、図らずして時代を先取りしているところが少なからずある。
(http://blog.goo.ne.jp/efwhiu53/e/35f34e1e32dc46f6bf7caa83eceedd1b)

またこの番組で興味深かったのは、フェルメール絵画の歴史とは切っても切り離せない、盗難の数々である。
一番興味をそそられのは、ハン・ファン・メーヘレンという「贋作」画家の話である。

彼を扱った書籍があるということなので、ぜひ読んでみたい。
(→『私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件』)

あと、あくまで個人的な印象だが、どことなく、レオナルドとフェルメールには似通っているところがあるように感じた。
スフマートのレオナルドと、「ピンボケ」のフェルメール。

奇しくも《真珠の耳飾りの少女》は「北方のモナ・リザ」とも呼ばれる。

また二人とも寡作の画家だ。
二人は、どこまで画業を「本業」と捉えていたかという意識においても、ひょっとしたら似通っているのかもしれない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿