goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

町の郵便局

2012-09-10 | 建築遺産道
近江八幡


近江兄弟社学園


1921年竣工し、1961年まで郵便業務を行っていたが、
その後は、朽ち果てていました。


2004年に地元のヴォーリズ建築保存を目指すNPOの方々により
修復されています。
2階部分のアーチが特徴あります。


丸みを帯びた外観が特徴的です。

町を大事にする人達の努力があってこそ、私達が建築遺産に触れる事が出来ます。
10月には東京駅も復元を終え、その全貌を見る事が出来ます。

2012.08.02 CANON G11
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

映りこみの空 By 空倶楽部

2012-09-09 | 空倶楽部
可動橋(兵庫県神戸市中央区)

今日は「9」がつく日の空倶楽部



ハーバーランド(baraさんに教えて頂きました)の一角にあった可動橋。
どうやら水陸両用車「スプラッシュ神戸」が出入りするものの施設らしいです。
可動橋といえば東京の勝閧橋が有名です

東京でも水陸両用バスを利用した東京ダックツアーが
浜松町~東京湾~東京タワー~浜松町間で始まっています。

2012.08.01 15:44 CANON G11 t1/1000 f4.0 -1補正
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

青空に映える変わらない姿

2012-09-08 | 東京タワー
桜田通り(国道1号線)

あまりの青空なので
家の前の路から東京タワーを撮影してみました。


東京タワーはこの場所に位置し、小学校に行く時も、会社へ行く時も、毎日
変わらない姿を見せてくれている


右中央は慶応大学

たまたまここで生まれ、今も住み続けているだけ
でも悲しい事は幾つもある。
中学校は無くなり、幼なじみは転居してしまっている。

小学校に行く時に通った路は今もありますが、
周囲の建物は似ても似つかない。
当時の面影を探すのも一苦労。

実家のある商店街も何時しか
飲屋街に 
街は生き続けて変貌を遂げて行くが、
悲しいものもある。

ふと街を歩いていると、
同級生が歩いていた。
容姿はすっかり大人だが、
どこか当時の面影がある。

私が、古い建物を求め続けるのは
昔の何かを求めているからだと。



2012/08/28撮影 CANON G11
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

伝統的建造物の数々

2012-09-07 | 風景
近江八幡(滋賀県八幡市)

近江八幡はヴォーリズ建築の宝庫です。


旧八幡東学校 国登録有形文化財
明治10年の建物で八幡町役場などにも利用され
現在は観光案内所になっています。


六角形の太鼓楼が印象的です。


旧近江八幡YMCA会館 昭和10年竣工 国登録有形文化財
釉薬瓦とモルタル仕上げ壁。
赤い瓦が目を引きます。


旧ヴォーリズ邸 昭和7年竣工
現在では県・指定有形文化財となりヴォーリズ記念館として使用されています。


近江兄弟社学園 大正13年竣工
一柳満喜子は、近江兄弟社学園の創立者であり、
ヴォーリズと出会い結婚した方です。
昭和12年にはヘレン・ケラーも来校しています。

【今日の論語】
 年寒くして
   松柏の凋むに後るるを知る

 寒くなって草木が枯れはじめたときに、
  松や柏の緑が変わらぬことがわかる

どんな逆境でも屈しない人の喩えで
逆境に置かれて、初めて自分の
真価が問われる。

今の私は逆境の立場
果たして鬼が出るか蛇が出るか
神のみぞ知るところ。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

微笑ましき光景

2012-09-06 | 風景
お店の軒先で可愛らしいお家を見つけました。
親がせっせと餌を運んでいます。


燕のひな

お目目ぱっちりヒナが、お腹をすかして
親が戻って来ると
目を真ん丸にして
一斉に口を開いています。

微笑まし光景。

この小さな生き物すら、
巣立ちの日まで、
一生懸命
子供を育ているのに

ヒトは如何でしょうか。
ごく一部の人達
理由はあれど
子供には罪はありません。

【今日の言葉】
 和を以って貴しと為す (聖徳太子)

 みんな仲良くすることが大切です。 

 日本はこの様な「礼」を重んじる国
 これは、大陸から教わった事なのに。

2012.08.02撮影 長浜
CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村


元気の源

2012-09-05 | お花
キバナコスモス


今年も実家の花壇にキバナコスモスが花を咲かせていました。


今年は檸檬色と山吹色の二種類


キバナコスモスの露
可愛らしい花です。

もうそろそろ秋の足音が聞こえて欲しいです。

可愛らしいといえば
以前読んだ記事に妻力の5つのKがあったのを思い出しました。

「かわいらしさ」「賢さ」「寛容」「謙虚さ」「感謝の気持ち」

けして容姿ではなく可愛らしい感性や表情を
持っている人が一番ではないでしょうか。


2012/09/01撮影 CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

江戸の水景

2012-09-04 | 風景
近江八幡の水郷

倉敷や佐原とは違った風情があります。


天正13年、豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が八幡山に城を築いたことに
近江八幡は有名になって行きます。


堀は近江商人の拠点として繁栄の礎となりました。




江戸の水景を今も残す場所




八幡堀
時代劇のロケなどでもよく使われるところらしいです。
調べてみると必殺仕事人、鬼平犯科帳、暴れん坊将軍、銭形平次、水戸黄門など
そうそうたるタイトル。最近では るろうに剣心にも登場している様です。



以前から訪れたい場所でもありました。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

近江商人のふるさと

2012-09-03 | 風景
近江八幡


白壁が囲う道筋


旧伴家住宅


7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として建てられたもので、
現在では資料館として使用されています。


近江八幡市立資料館
西村太郎右衛門の邸宅跡に建てられた元八幡警察署


正面は八幡山
古い町並みがよく保存されています。


新町通り
塀越しの見越しの松が風情を醸し出します。

日本の商売の基礎である三方よし
 売り手よし
   買い手よし
      世間よし

売り手と買い手がともに満足し、そして社会貢献もできるのが
良い商売であるということ。

商売をしている両親も
相手のために、自信をもって商いを行い、
相手に喜んで頂ける提案をしていくことが大切である
日頃から言っているの思い出します。

相手が喜べば、自然と自分の財も潤います。
部下も同じ、部下が居てこそ、自分があるのだと。


2012.08.02撮影 CANON G11
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

ヴォーリズ建築を求めて

2012-09-02 | 風景
近江八幡(近江八幡市)

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
明治38年に八幡商業高等学校の英語教師として来日し
近江兄弟社を設立し、メンソレータムの販売や、建築家として有名です。
近江八幡にはヴォーリズ建築が残されています。


近江八幡駅
大津を出て降り立ったのが、近江八幡駅 20年前に1度、来たのですが、駅前が随分変わりました。
洋風住宅街まで近江八幡駅から30分ぐらいのところにあり、
炎天下の中を歩きました。


たねや ここ近江八幡が本拠地
手作り最中として有名


八幡小学校
小学校とは思えない建物 地方の役所の様です。


和洋折衷の白い建物が印象的です。
小学校なので敷地の外から撮影しました。


池田町洋風住宅街 大正9年築
近江兄弟社の社員の二世帯住宅として建てられた、住宅。
コロニアルスタイルと呼ばれる建築様式



古いレンガが住宅とマッチしています


旧ウォーターハウス氏邸
高い煙突が印象的です。 サンタさんもここから。




2012.08.02撮影 CANON G11



本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

ポツンと一輪

2012-09-01 | 風景
睡蓮


白壁の水路にポツンと睡蓮が咲いていました。
数ある色の中でも
檸檬色の睡蓮は心のビタミン。
今の私には必要なもの。


花言葉は清純な心 優しさ 信頼 純情 人には不可欠な心

檸檬というとこの詩が思い出されます

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白いあかるい死の床で
私の手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関ははそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光つレモンを今日も置かう


 高村光太郎 「智恵子抄」

そうだ旅に出よう。


2012.08.01 倉敷

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村