goo blog サービス終了のお知らせ 

休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

クリスマスメニュー

2010年12月16日 | お料理
 このみさんのお料理教室です。

 今日は、ローストビーフとオードブル。



 和風なお味です。塩・コショウをしっかりした牛ブロックの6面をしっかりごま油で熱したプライパンで焦げ目をつける。
 その後、フライパンに玉ねぎのスライスを敷き詰めて、その上に牛肉のブロックをのせて、お醤油、お酒をふりかけて10分蓋をして熱する。

 そしたら、後は、アルミホールにお肉と玉ねぎ、そこから出たお汁を半分ぐらい入れて、こぼれないようにうまく包む。
 アルミホイルの上から新聞紙で巻いて、じっくり保温するだけで、お肉の中へじんわり熱がとおるの。これも、エコ料理です。1時間ぐらいこの状態で放置。  

 1時間後、玉ねぎとお汁をフライパンに戻して、煮詰めてソースを作るだけ。お肉は、パン切り包丁など使って、できるだけ薄切りに薄切りにスライスしてできあがり。
 とても楽ちんなのにゴージャスに見え、そして美味しいのです。

 オードブルも、パイシートを8切りにして、オーブンで焼いて、それをサクッと半分に裂いて、
間に、ゆで卵をマヨネーズで味付けしたものをはさんだだけ。表面に、粉砂糖を散らすとオシャレな感じになりました。
 

 これが、今日のマル秘情報。これ「ホースラディッシュ」という西洋ワサビのチュウブ入り。
 ツルヤで売っているらしい。

 これをローストビーフにちょいっとつけて食べると、実にうんまーい
 
 S代さま、是非、ご主人に入れ知恵を!
 

 こちらは、このみ先生の見本。飾り付けもクリスマスぽくって素敵

クリスマス中華!

2010年12月09日 | お料理
 今日は、お料理教室です。

 クリスマスメニューで中華ディナーを作りました。


 

 大皿に盛りつけて美味しそうでしょ。


 

 チキンのジャスミンティー煮



 黒酢の酢豚


 ブロッコリーに蒸し煮


 中華粥


 中華菓子

  ちょっとずつ食べてもとてもお腹いっぱいになりました。

  多分、家で作るのは、酢豚ぐらいかな

ラーメン!!

2010年11月29日 | お料理
今日のパスタ教室のメニューは、ラーメンでした。

本日から、手ごねではなくて、パスタ-マシーン(イタリア製)を使いました。

生地もコスモを使ってコネコネ。30分ぐらいに寝かした後に、このパスタマシーン機

を使って、ハンドルを回すだけで、平面になって、さらに、ラーメンの細さにカットして

くれる。世の中、便利なものがあるのだなと、関心。






 

ラーメンもしばらくたっても、以外とのびず美味しくいただけました。

私のお皿には、当たりのニンニクの丸ごと1個が入っていました。

今夜は、元気になっちゃいそう。



 そして、ラーメンのお汁に使った鶏肉を再利用。
 棒々鶏です。鶏肉の柔らか。ごまだれも美味しかった。鶏肉も食べれるようにチャレンジ



 デザートは杏仁豆腐です。

 ここでショックなことが。

 杏仁豆腐って、アガーという寒天に砂糖と牛乳を混ぜて、アーモンドの香りのするエッセンスを
垂らしてできるんだ。

 ただの香りだけなんて今まで知らなかった。もっと体にいいデザートかと思っていたのに。

 アンズとかの種の中身が入っているのかと思っていた。

 ちなみに、真ん中のものは、あんずのシロップです。



とりなんばんそば

2010年11月18日 | お料理
このみさんのお料理教室。

本日のメインは、体も心もあたたまる 鶏なんばんそば 

具材は、鶏もも、なめこ、長ネギ、ニラでした。

今日のポイントは、そばつゆにオイスターソースを入れること。これお試しあれ。


つけあわせに、☆はんぺんロール デザートに ☆りんごとワインのソテー
を作りました。




今日、一緒にチームになった女の子が面白い事を言ってました。
「ナメコって生で食べるといけないんですかねぇ」

私は、逆にナメコが生で食べられることを知らなかった。

しかし、もう一人の子も話をあわせてたから、どうやら、加熱しないで食べるのは
長野ではあたり前の食べ方らしい。

ナメコって生で食べてお腹は大丈夫なんでしょうか

バターナッツのポタージュ

2010年08月14日 | お料理
今日は、うちでとれたバターナッツで試しにポタージュを作ってみました。



中は、どうなってるのでしょうか?




きれいなオレンジ色。



せっせと皮を剥きました。



柔らかくなるまで煮こぼしました。



ミキサーでジャージャージャー。トロトロです。

後は、お鍋に戻して、牛乳と生クリームとお砂糖少々を加えて温めます。
最後に塩、コショウをして出来上がり。




やっぱり、美味しい。バターナッツは、ちょっとおすすめの野菜かも。




夕方、おやきもちょっとお手伝いしました。中身は、茄子の塩もみです。




わたくしの買ってきたビールが発泡酒だったみたいで、父はご機嫌斜めでした。
飲んでみて、やっぱり味がビールと全然違うなぁ。

えのきハンバーグと生春巻き

2010年06月16日 | お料理
今日は、このみさんの料理教室でした。

メニューは◇えのきたっぷりハンバーグ
     ◇生春巻き

【えのきたっぷりハンバーグ】
 このハンバーグの特徴は、タマネギを使わないこと。
 タマネギを使うのを手抜きする時に、使う具材がエノキ。

 エノキを細かくカットして、挽肉と彩りにコーンの缶詰、片栗粉、
卵を一ついれて、よく混ぜる。
 直径4cmの大きさの小さいハンバーグを作る。
 
 ごま油で両面をこんがり焼き、その後、醤油・みりん・酒の調味料を
入れて、ハンバーグに絡ませて出来上がり。
 レモンの薄切りを添える。

 エノキを入れることによって、つなぎにもなるし、調味料を絡ませる時に
エノキからぬめりがでて、いい味がでるので急ぎの時のおかずの一品に最適。

【生春巻き】

 これも超簡単。
 
 豚肉と春雨をごま油で炒める。サニーレタス、きゅうり、ボイルのエビなど
包む具材を切っておく。

 後は、ライスペーパーを水で濡らして、素早く、具材を敷いて巻くだけ。

 ぐずぐずしていると、ライスペーパーがしなってくっついてしまう。

 具材が大きくて、なかなかライスペーパーできっちりきつくは巻けなかったため、
食べる時に、具がこぼれてきてしまいました。

 タレは、チリソース、レモン汁、きゅうりのみじん切りを適当に混ぜてました。
 
 ピリ辛で美味しかったです。




パスタ

2010年05月10日 | お料理
今日は、パスタ教室でした。

メニューは◇アマトリチャーナー ◇ タコと野菜のサラダ
     ◇アフォガード(アイスクリーム)


 手ごね。今日は、2回目です。しかし、どうも、余計な力が入って
うまくこねられません。先生から、何回も力入ってるよっと言われて
ました。手のひらでうまくこねれるように練習あるのみ。3mmの細さ
にカットしました。
 
 手ごねは、本当に美味しいです。ボーノ。

 アマトリチャーナー とは、イタリアの地名だそうです。

○オリーブ油、にんにく、とうがらしで香りをつけて、玉葱をいためる。
 白ワインで香りづけ。その後、トマト缶を加えて塩、コショウで味つけ。

○和津のフライパンで、オリーブ油でベーコンをしっかり炒め、玉葱をしっかり
炒める。その後、別鍋でつくった、トマトソースを混ぜました。

 後は、パスタとからめ、パルミジャーノを混ぜました。



フレンチトースト

2009年10月26日 | お料理
今日は、おばあさんの料理教室でした。
 

メニューは朝食料理。
◇フレンチトースト◇エッグトースト
◇フレンチサラダ ◇コンソメスープ

 フレンチトーストと言えば、クレーマー・クレーマー。

 個人的には、甘過ぎたので、多分作らないでしょう。

 エッグトーストは美味しかったので、また作ってみたいとおもいました。
 

バターナッツのポタージュ

2009年10月18日 | お料理
先日、手に入れたバターナッツ。

牛乳を買ってきて、お昼にポタージュを作りました。

教わったレシピは、皮を剥いて、少し柔らかくなるまで
ゆでこぼす。その後、牛乳とバターとでミキサーにかけて
できあがり。甘みが足りなければ、砂糖。最後に塩コショウで
味を整える。

【感想】
以外と美味しくいけました。すごくまろやかで、ミキサーをかけたら
ふわふわ。
ということで、我が家でも来年、栽培しようという結果になりました。











ランチ風料理

2009年10月14日 | お料理
仕事帰り、料理教室の日でした。

今日は、ランチ風料理ということで、色々な料理の組み合わせでした。

ホームメイド教室は、大勢ですが、この料理教室は、1対1で教わっているので
全て、1人でやらなければならないので、結構やることが大変。

メニューはホワイトシチュー、プレーンオムレツ、ハンバーグ、ポテトサラダと
付け合わせでした。

バターを結構使ったので、カロリーが心配。確かに、バターを使うと美味しいですけどね。最近、母親からは、太ったねずみちゃんと呼ばれている私。ダイエットの必要性をヒシヒシと感じている今日このごろ。実行ができない意志の弱さ。




『バターと小麦粉でルーを作る段階で焦げてしまった。ブラックシチューだ!』

スコーンづくり

2009年04月06日 | お料理
友人と3人で、紅茶教室をされている原先生という方のところへスコーンづくりを習いにでかけました。

イギリスに留学された先で習われたそうで、作り方も簡単で味もとても素朴なスコーンでした。
生地を幅、6cm、高さ3cmぐらいの型でとったのですが、焼き上がりがかなり膨張して大きなスコーンになりました。

プレーンとドライフルーツの入ったフルーツスコーンの2種類作りました。
プレンのものは、クロテッドクリームとジャムをつけて食べました。
とても美味しかったです。





ピザ

2009年03月03日 | お料理
本日、長野カルチャーセンターの単発の料理講座に参加しました。

 メニューは
  「ピザ2種類とデザート(パンナコッタとイチゴのマチェドニア)」

 マルゲリータ-とトマトと生ハムが入ったものを作りました。

 2時間では、生地づくりからはできないということで、肝心のところは今回は習えず。
 先生の作ってきた、生地を使い、ピザを作りました。
 
 作った先から、出来立てのものを食べていきました。生地が本当に美味しいかった。
 是非、今度は、生地づくりから習いたいところです。

 また、今回、デザートで先生が用意してくれたイチゴは最近売り出し中の、
「紅ほっぺ」といういちご。大粒で甘い美味しいイチゴでした。
 私たちの班は、なぜかパンナコッタが時間内に固まらずイチゴのマチェドニアの部分だけ試食しました。


東京ガスエコクッキング

2009年02月20日 | お料理
東京ガスさんの主催するエコ・クッキングに参加してきました。



 今日のメニュー「春を愛でる洋風おひなさま」
 ・洋風鯛飯 ・野菜の蒸し焼きチーズフォンデュ風 ・蛤のスープ仕立て
 ・ふわふわ春のデザート

 今回、メニューに惹かれてお友達と参加しましたが、東京ガスさんの主催という
ことで、エコクッキングということも学ばさせていただきました。

 エコクッキングとは、環境のことを考えて「買い物」「料理」「片づけ」をする
ことだそうです。

 生ゴミの処理、エコな調理の仕方とかもクッキングの中で実践できました。
 〔今回、広告の紙で箱を作って、生ゴミをそこへ直接捨てたり、お皿の汚れも、ボロ布で拭き取ってから洗いました。私は、ふんふんと聞いていましたが、主婦の友人曰く、とてもいいことだと思うだけど、ゴミを出す時は、逆なんだよね。可燃ゴミ、資源ゴミ、生ゴミ確かに出し方は難しいです。〕

 
 肝心のクッキングは、最初にデモンストレーションをしてくれるので、段取りについてもわかりやすく、楽しい教室でした。
 
 今回、参加されている方も、大勢いらっしゃって、3グループにわかれました。夫婦でご参加されている方とご一緒のグループでした。
 ご主人の方がお孫さんに作ってあげたいということで初参加されたそうです。デザートのマシュマロを担当されていました。ほほえましかったです。

 帰りには、共催のアサヒビールさんから美味しいビールの飲み方のレクチャーとビールのお土産もいただきました。
 また、参加したいです。