goo blog サービス終了のお知らせ 

休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

パスタと陶芸

2011年10月29日 | お料理
 今日は、午前中、パスタ教室に行ってきました。
 
 メニューは、◇サフラン入りのラビオリ
       ◇豚肉のワイン煮
       ◇ナスのマリネ
       ◇パンナコッタでした。

 
 
 ラビオリの中身は、海老のすり身。ソースは生クリームやチーズで美味しかった。

 豚肉のワイン煮は、豚肉にローズマリーやセージをすり込んだのが効いていて美味しかった。

 ナスのマリネ 隠し味にバルサミコ酢をかけるのはやはりイタリアンです。

 パンナコッタは、生のオレンジの果肉がとっても美味しかった。

 
 夜間、職場同僚のS代さんのお茶の仲間が陶芸の先生ということで、Kさんと
3人で陶芸を教わりに行きました。
 欲張って、2kgの粘土を頼みました。
 
 今日の教室は、先生がイケメンでおまけに一番、重労働の粘土を練る菊練りを先生がやってくれたこと。
 

 今回私は、蚊取り線香たてと、大皿と小皿を作りました。
 うまく、形が整わないので、クネクネをつけてみました。
 出来上がりが楽しみです。

 


タンタンそば

2011年09月20日 | お料理
 今日は、このみさんの料理教室でした。  
 
 珍しいメニューで、日本そばの乾麺を使ったタンタン麺でした。  

 美味しかったので、うちでも作ってみようかと思いました。   

 ザーサイ、ゴマが効いていて本格的な味になりました。   

 他のメニューは、えのきと干しエビの炒め物、そばのデザートでした。  



 


 ネギがいっぱい。




 グレーの羊羹みたいのが、ソバ寒天

ニラ煎餅

2011年08月23日 | お料理
 今日は、中華料理習ってきました。

 ◇ニラ煎餅とトマト卵スープの2品

 
 今日も、参加者が少なく、最初、私の班は1人。それでも、この人数で開始。
 ひたすら、ニラを微塵切り。かなり、手に匂いがうつります。

 中力粉に水を入れてこねようと思ったところに、もう一人やってきて2人に。
 安心。
 
 ニラ煎餅に入れる具づくり。
 炒り卵をつくって冷ます。卵とニラと干しエビに油、塩、ごま油を入れて完成。

 ここから、生地を伸ばしました。さすが、中国の先生は上手。私達はそんなに器用にできませんでした。なんとなく、伸ばして、具を包みました。包み方も先生に教わって、なんとか中華饅頭のような包み方ができるようになりました。

 しかし
 せっかく次の作業で愕然。
 フライパンに油を引いて熱したら、せっかく作った中華饅頭をプライパンの上で、グーでぺちゃんこにつぶされてしまった。本当に煎餅状態にするんだ。
 両面焼いて、水を入れて焦げ目が付いたらできあがり。

 味は、干しエビの味がジュワーっとでてきて、美味しかった。

 

 トマト卵スープ
 
 トマトを湯むきしてカット。鍋を熱して、葱のみじん切りとトマトを炒める。
 香りがでてきたら、水を入れる。その後、塩、砂糖、スープで味付け。片栗粉を水でといて、濃さを整える。卵を流しこんで、最後にごま油を入れて出来上がり。

 さっぱりしてトマトの酸味が美味しかった。
 

冷やし中華

2011年08月07日 | お料理
 今日は、夕方からお料理教室でした。
 昨日は、びんずるでしたが、今日は町中が閑散として寂しかったです。
 
 大雨警報が出ていましたが、雨に当たらず大丈夫でした。

 メニュー
◇冷やし中華 春巻き、デザート

 

 
 麺がとっても美味しかった。具材も豊富。味付けは、酢が効いていました。




 春巻きは、爆発してしまいました。 エビの他にナガイモ、ネギが入っております。
 低温で揚げると、冷めてからもパリパリしています。
  レモンと塩で食べました。




 ショウガがとっても効いています。
 クコのシロップ付け、とっても美味しかったです。

バジルのパスタ

2011年08月02日 | お料理
 ブログで見たお料理教室に友人と行ってみました。


 何でも、お母様が住んでいらっしゃったマンションを改装したとのこと。
 公に募集していないとのことで、ラッキーでした。

 メニュー◇トマトグラタン、
     ◇お魚のアクアパッサ
     ◇バジルパスタ
     ◇デザート


 トマトのグラタンは、トマトをくりぬいて、そこへチーズやホワイトソース、エビのむき身、クスクス、粉チーズなど
を入れて、オーブンで焼きました。 トマトのフタの部分にも塩をぬりました。
 
 

 

 こちらは、トマトのくりぬいた中身をスープに利用。キュウリを入れて、さわやかな野菜ジュースです。

 今回は、ホワイトソースをレンジで作りました。玉にならない作り方。勉強になりました。
 
 
 

 何のお魚か、先生もど忘れ。
 全然、こった作り方でないのにすごく美味しかった。ニンニク、唐辛子の味がけっこう効いてます。
 それから、アサリも結構良い味でした。


 バジルのパスタ。


 バジルペーストの作り方をまず勉強。クルミを使ったことと、後、粉チーズがポイントです。とっても美味しかった。


 デザート
 これは、おちゃらけてしまいました。白桃。


 イメージはライオン。全く、センスのない盛りつけをしてしまいました。
 せっかくのお皿が台無し。


  とっても優しい先生、ワインも出してくれて、外は外食に来た気分でした。
  また、お友達と是非、習いに行きたいです。

そうめんと天ぷら

2011年07月20日 | お料理
今日はこのみ先生のお料理教室。

台風が接近中。

なんとなく、だるい

メニューが素麺で良かったです。

ちょっとしたお客様が来たときでも上品に出せるそうめんを習いました。

そうめんのゆで方も時間を計らずに美味しくゆでる方法を伝授。

大きな鍋にお湯を沸騰して、そうめんをゆでる。一人あたり1輪+半分。男性だったら2輪いけるかも。

沸騰したら、1カップの半分の差し水をする。再度沸騰しってきたら、残り差し水をする。それで今度沸騰してきたら
できあがり。冷水でもみ洗い。この際も熱いそうめんを手で触ると手のにおいがついてしまうんだって

だから、完全に冷めるまでそうめんは手で触らないこと。冷水で温度を冷ましてから、後は、もみ洗い。

そうするとつやのある素麺ができあがり。

トッピングは、たらことオクラを混ぜたもの。今日は、オクラのゆで方も習いました。頭のてっぺんをカットして顎部分を
包丁でむくと上品な感じ。

そして、後は、追い鰹のつゆをよそって、白髪ねぎ、大葉、鰹節、ごまをふりふりできあがり



次は、天ぷら。
家では、メタボ予防に衣をうんと薄めてつくるので、今日は、お料理教室での衣づくりを勉強しました。

よく冷えたボールに卵にお水を注いだもの1カップの中に薄力粉1カップを混ぜる。あまり混ぜすぎないのがこつ。


後は、ネタ-をからまして、油で揚げるだけ。

今日は、定番のナス、大葉の他に変わりものを揚げてました。

 それは、アジのみりん干し。そして、おまんじゅうです。南信の方では、この「天ぷらまんじゅう」なるものを普通に
食しているらしい。美味しいのが、皮が薄くてこしあんがベストだそうです。
 私は、まんじゅうを天ぷらに揚げる文化について初めて聞きました





【このみ先生の見本】

お刺身と中華

2011年06月29日 | お料理
 職場のボスとMさんが、先日釣りに行った釣果のお裾分け。
 K局長がお刺身にカットしたそうで、すごいなぁと感心!

 高級魚の「キジハタ」と「クロソイ」のお刺身を、いただきました。
 「キジハタ」は一般のスーパーにはまず出回らないお魚だそうです。
 比べるとやっぱり「キジハタ」の方が身がしっかりしてコリコリした美味しい
お魚でした。
 

 その後、お料理教室に出かけました。
 本日の先生は、中国語を市内で教えている中国人の女性。

 北京出身で、中国の家庭料理を月1回教えてもらう講座に潜入してきました。

 今日のメニューは、ジャージャーメン(うどんの肉みそかけ)
 
 中国で、麺といえば、日本でいううどんの細いものをいうらしい。
 ラーメンは一般家庭ではまず食べない。餃子といえば、焼き餃子でなく水餃子。
 酢豚も麻婆豆腐もほとんど食べないらしい。
 
 なので、次回から何を教えてもらえるのか本当に謎の講座である。

 今日、なるほどと思ったのは、なぜ中国は炒めものが多いかということ。
 中国で生で食べるものは、「キュウリ」と「トマト」ぐらいなもんらしい。
 
 ちょっと驚き

 昔、秦の時代のおふれで疫病が流行った際に法律で生のものを食べることを禁じていたらしい。
 
 地面より上に実がなるものはいいらしく、それで、キュウリとトマトは生で食べているらしい。それ以外の食材は、必ずといって火に熱して食べる習慣が根付いたらしい。

 ジャージャー麺の作り方は、本当にごく普通。八丁味噌を肉みその味付けに使ったんだけど、八丁味噌も中国では良く使う調味料だそうだ。
 結構共通しているので、びっくりしました。

味もあっさりめで、暑い日には、さっと食べれて美味しい1品だと思いました。

 
 [全部、まぜまぜして食べました。うどんも冷水でしめたので冷たくって美味しかった]



 で、この教室、なんと男性が3人も受講しているのだ
 普通なら、大変、大変喜ばしいことなんだけど。
 
 この男性人は職場はどこかとか住んでいる方面とかそういった立ち入ったところまで色々聞いてくる。
 リップサービスなのか知らないが女性同士は、絶対初対面でそんなこと聞かないのに、なんだかちょっとうっとうしいなっていう感じの人達であった。
 いわゆる料理婚活ってこんなふうなのかなって思う勘違いの1日であった。
  

アスパラ春巻き

2011年05月20日 | お料理
 今日は、このみさんのお料理教室でした。

 メニューは ◇親子丼、◇アスパラ春巻き ◇キュウリのお漬け物の3品です。
 
 
 
 親子丼は、鶏肉をさばく人がいなくて、結局私がカットしました。鳥嫌なのに
 新玉ネギの時期のおすすめの1品。長ネギでも美味しくできるそう。

 アスパラの春巻き。1本丸々入れました。アスパラの脇にはソーセージを2つ添えました。
 これも簡単な一品です。 ケッチャップ、粒辛子、マヨネーズをつけて食べました。


 キュウリのお漬け物。キュウリにブスブスフォークで穴を開ける。その後、乱切りにして、
塩と砂糖で揉み込む。後は、ミョウガを散らしてできあがり。


 

   【このみ先生の見本】
 

回鍋肉

2011年04月20日 | お料理
今日は、このみさんのお料理教室でした。

4月の講座開始で、新しい方が2名参加です。
OLさん達ばかりの雰囲気は、普段の会社とは、別世界。

華やかでいいです。会話もとっても新鮮です。

 
今日のメニューは、◇回鍋肉 ◇アジの混ぜご飯 ◇わかめと絹さやのお味噌汁でした。







このみ先生の見本



◇回鍋肉
 お肉は、バラ肉で。脂身があるお肉の方が回鍋肉向きです。
 ポイントは、下ごしらえ。
 まずは、お肉。先に、さっと、沸騰したお湯で脂身をとります。
 
 野菜の下ごしらえ。
 ごま油でキャベツとピーマンを炒めておく。少し、塩を入れるとしんなりになります。

 ここからは、ショウガ、ニンニクのみじん切りして、コチジャンと豆板醤を入れて、熱します。
 そこへ、下ごしらえをしたお肉を炒めます。
 
 ポイントは、鍋に貼り付けてしっかりと味噌達となじませます。
 回鍋肉の名前は、鍋腹に貼り付けて焼き色をつけるということが、名前の由来だそうです。
 そして、後は、下ごしらえをしたキャベツを入れてできあがり。

 下ごしらえをそれぞれすることにより、野菜からの余計な水分がでなくて、美味しくできあがるこつでした。

   辛味噌、甘味噌でちょうどよい辛さでとっても食欲わわきました。

◇アジの混ぜご飯。
 超簡単。
 
 焼いたアジをほぐす。ミョウガの細切り。シソの細切り。ごまをそれぞれご飯にまぶしてできあがり。

  ショウガ醤油は、お好みでかけます。

  さっぱりして、とっても美味しかったです。

◇わかめと絹さやの味噌汁。
 
 煮干しから出汁をとりました。
 普段は、顆粒だしで簡単に済ませてしまっており、勉強になりました。
 
 
 
  

ナポリタン

2011年01月20日 | お料理
 今日は、このみさんのお料理教室でした。

 メニューは、◇ナポリタン ◇煮イカとナガイモのからし酢味噌和え ◇干し柿のチーズ巻き
 3品です。

 


 ◇ナポリタン
  このみさんは、ナポリタンのレシピを長年研究しているとのこと。
  まだ、これだっていうナポリタンレシピの完成には実はまだ至っていないとのことでした。

  でも、今日のは、簡単で美味しかったです。

  具材は、玉ねぎ、ベーコン、しめじ、ピーマン。

  今日は、生ニンニクでなくって、甘酢でつけてあるニンニクを使いました。
  これだと、時期によってはニンニクがスカスカになっちゃたりする心配もないし、いつでも使えるので便利。おまけに翌日、あんまり臭くないとのことです。


 ◇煮イカとナガイモの辛子酢味噌和え
  
  最近の若い人達は、どうも酢味噌和えが苦手らしい。このみ先生もそこら辺を気にしてました。苦手な人は、味噌マヨに変更してもいいらしい。

 でも、酢味噌和えを覚えておくと、お酒のつまみにもOKで、そちもなかなかやるなってことになるらしい。

 ちなみに私は、全然OK。若くない証拠かな

 で、今日は、ナガイモを切る時のちょっと一工夫を聞きました。ナガイモは、ぬるぬるして滑りやすいので、キッチンペーパーを濡らして、まな板の上に広げて、その上でカットすると、滑りにくくなります。

 煮イカ、ナガイモ、キュウリを短冊切り。辛子酢味噌和えは、食べる寸前に混ぜる。(時間がたってしまうと、水っぽくなってしまうので)

 和え物は、見た目があまり美しくないので、平なお皿よりも底が少しある小鉢みたいなのに盛ると美しく見えるらしい。

  辛子酢味噌和え なかなか上手いべぇ
  

 ◇干し柿のチーズ巻き

  不思議な組み合わせが以外と美味しい。お酒のおつまみ、お節の一品、茶菓子などなどお試しあれ。
  
  干し柿のヘタをとって、広げて、そこプロセスチーズの縦にカットしたものをはさんで巻き巻き。2分の1にカットしました。断面もけっこう美しいわ。

おせち料理

2010年12月31日 | お料理
2日間食べてたおせちも、お正月らしく重箱に詰めました。

シンプルでしょ




 今日は、大晦日。

 明日から1年、また新たな気持ちで!がんばります。

 今、紅白を聞きながら、「怒らない技術」という本を読んでいます。
 
 怒ったり、イライラしたりするのは自分が自分をコントロールできないから。
 まだまだ未熟ということ。

 来年は、イライラしない、怒らないを目指そうと思い、読書中です。
 

 

餃子

2010年12月30日 | お料理
伯母と弟がやってまいりました。弟が1日から仕事で帰ってしまうので、
すでに我が家では、おせち料理やお雑煮を作って食べております。

30日の晩は、おせちに飽きたのでみんなで餃子を作りました。
うちは餃子を皮から作るんです。

具は白菜と葱、ひき肉です。100個は作ったかな。