goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250フューエルライン実態図:追記画像

2015-02-06 11:47:21 | バイクのカスタム
記事を、チェックしていたら
フューエルライン実態図が引っ越しの際
          削除されたみたいです。
もう一度アップしておきました。
Gooブログでは、フルサイズでUp出来るので
  より見やすく成ったのではないかと思います。
   大きすぎと思われましたらコメント下さい。
    画像処理してUpします。
配線図は見にくいと思われるので、
  暇な時に、フルサイズでUpします。
解らない時などは、コメント下さい。
 対処します。

過去記事からの抜粋です。
”燃料ホース外したら 解らなくなりました ”
 燃料コック側(乗車して左)が 
         正面として描いています。
 燃料ポンプは 裏面から視ています 解りますよね
  燃料コックと 燃料ポンプは 向かい合っています
           臨機応変に対処してください
初めて外す時は 下図の様に 
   実体図をノートに 書き込んで 作業します。
ハーネス等から 部品を外す時もです。
 特に自分で 追加した部品などは
  後々解る様に 必ず整備手帳に メモしておきます。
    これ基本です

この配管図は個人使用を目的としています
 Webでの記載・転載は禁じます
サムネイルクリックすれば大きい画像で閲覧できます。
それとバルブシートのオーリングが悪くなると
  オーバーフローする原因が此処にあります
上の 実体図を見て下さい。 ガスの流れが解ります
ガスポンプよりキャブへガスが圧送されるのですが
 その時に フロートが上がり フロートバルブが閉じると
  余ったガスは ガスコック(Return)へと 戻されます。
ですが オーリングが劣化して
    割れたりすると 其の隙間から
   フロート室へと 少量ですが 進入してきます。
 それが 車庫で長い間 停めてあると 時間を掛けて
  キャブより下にあるエンジンに
         オーバーフローとして
   マニホールドを通って エンジン部へ流れ込みます
最悪 バルブの状態によっては 
   ピストンからクランクへと流れ込み
 エンジンオイルが薄まり 焼き付きの原因とも成ります 

其れで 耐用年数が来ていますので 悪くなくても"
今の内に オーバーホールした時は 必ず
フロートバルブも 
  一緒に交換する様に 言っているのです
 ”転んだ先には崖の下”障害が起きた時は 遅いのです
      ” 転ばぬ先の杖 ”と言うでしょう
ガスポンプの ダイヤフラムが劣化して 
    ピンホールが出来ても
        同じようになります。 
ガスコックよりガスが圧送され 
    ガスポンプのダイヤフラムの穴から
 ガスが負圧用ラインを通り エンジン部へと流れ込む
   燃料コックも 負圧式ですので 
      例外では有りません
もしコック・ポンプを分解して
   ダイヤフラムの状態の善し悪しでは
 中古など購入せず 新品に交換した方が良いでしょう


過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250が不調に

2015-02-05 09:37:33 | バイクのカスタム
皆さん久しぶりです。良爺ライダーです。
 Gooブログへ引っ越ししてから、初めての更新
使い慣れないので時間が掛かると思います。
  ご容赦を!!

  良爺ライダーも、年金暮らしとなりました。
1年ぶりに出かけようとしたらSRV250が、ご不快なご様子。
 少しガスが匂う。オーバーフロー?。
  ドレンスクリューを緩めると、
   ガスが少し漏れているみたいだ。
 プラグを外してみると、湿っている。
  セルを回してみると、
   ヘッドのプラグ穴から、ガスが吹き出している。
  そこでキャブを調べてみる事にした。
ガスラインパイプを外してガスタンクを外す用意
 シートを外してからタンクを外す。
  今回は併せて、キャブヒーターと高圧コードを、
   一緒に交換しようと思います。

高圧コードを?と、お思いでしょうが
 現在付けている高圧コードは絶縁が悪く電気が漏れる
  そのため梅雨時期などコードをさわるとビリッと来る。
 今まで交換した分も漏れていたので絶縁の良い物に交換。
  今度のコードは袋内タイプなので信頼が出来る。

キャブヒーターは通電させても熱くならないので交換。
 殆ど寒い日は乗らないので、交換しなくても良いのだが!。
  去年から寒さが厳しくなってきたので、
    念のために、交換しておこう。

   それと懸案であるプラグ交換
  ダミーのパンヘッドにしたために、
 プラグ交換がやりにくい。
そこでマイナーチェンジします。

長期間保管して、エンジンが掛からないので、
最初はキャブのO・Hから始めます。
本文は次回から始めます。

本記事での関連記事へ移動します。
SRV250が、長期保管でエンジンが掛からない?
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/021452bef859f27310e7aaaa2afffb51
BRS250TypeⅢ、プラグ交換・点検を!
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/467d57e22104d7ca54f978e63a2c0b32
SRV250TypeⅢ、プラグコードの交換
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/d68325fb6584471d98db18d2b3299506

過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980



SRV250&Jazz 続編です。過去記事へジャンプ

2014-09-27 12:43:05 | バイクのカスタム
SRV250過去記事メニューへジャンプします。
タイトルをクリックして下さい。
過去 ”11年6月3日~”13年1月14日までの記事です。

最新SRV250&Jazz 続・続編メニューへ移動します。
記事移動メニューです。
ホンダJazz50~125cc・ヤマハSRV250ブログ・etc. 続々です。

------------------------------
Jazz系 過去記事メニューへジャンプします。
過去 ”11年7月1日~”13年1月11日までの記事です。


------------------------------------------------------------------------------------------
これより以降、最近のSRV250&Jazzを、まとめた記事です。
整備編がメインとなっています。

2013年1月19日から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SRV250 燃料ホースの劣化で交換 ついでにフィルターも?
SRV250 ブリーザーホースを付けてみよう
Jazz50からエイプのエンジン換装後配線が解らない チェーンラインも
SRV250 アイシング対策 最終回です
SRV250 キャブレター・オーバーホール 道具の用意編
SRV250 P・S調整のおわびです
2013年2月3日から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良爺ライダーの作ったSRV250の配線図です
SRV250とBRS250(SRV250)用 簡単配線図
SRV250 キャブレター・オーバーホール 下半分編
SRV250 フューエルライン実体図です
SRV250の発電量 何W出ている?
SRV250のセルモーターが回らない!
SRV250のシリンダーフィンに付いている鉄の筒?外したい
SRV250 ロングメッシュ・クラッチワイヤーの制作と調整
SRV250のカムチェーンの調整箇所は何処ですか?
SRV250 クラッチワイヤーの取り回し
SRV250 クラッチワイヤー制作 続編
2013年10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年中飲める乾燥麹で造る甘酒

2015年2月から現在までのメニュー
2015年2月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SRV250が不調に
SRV250フューエルライン実態図:追記画像
良爺ライダーのSRV250最新版
SRV250が、長期保管でエンジンが掛からない?
BRS250TypeⅢ、プラグ交換・点検を!
SRV250TypeⅢ、プラグコードの交換
SRV250アメリカン・カスタム諸元DATAです。
SRV250のキャブレターメンテナンス 1外装編 再編集
SRV250のロングスイングアーム制作について
"SRV250のエンジンが掛からない"の質問から
2015年3月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
G・GライダーさんSRV250動きましたか!
全機種-ホイールの振り取り
アーレーチョヴィットソン125CV1の配線図フル画像編
Jazzチョッパー120配線基本図 フル画像編
チョヴィットソンCV1 懸念のプラグ交換と ダミーパンヘッドの構造公開
我が愛機JBL4343ドライバーの修理とオーバーホール
SRV250、オジーニナル 基本配線図 フル画像
SRV250ブリーザーパイプ末端の鍔作り
Jazz80チョヴィットソン(Apeエンジン用)の配線図 フル画像
2015年4月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SRV250TypeⅢ 配線図 フル画像
SRVのポジションランプとヘッドライトを切り替えるダイオードの役目
ポジションライトの前回より追記
以上 過去から現在までのメニューです。




SRV250 クラッチワイヤー制作 続編

2013-02-28 13:02:55 | バイクのカスタム
今日は良い天気です 仕事の打ち合わせで
SRV250に乗ってみたら 寒くもなく 良い気持ちだった
今日の気温は 13℃ シリンダーの温度も84℃
エンジンも好調
帰りに置き忘れた バーナーのことを 思い出したので
DIYによってみた 久しぶりの 買い物で
時間を忘れて 3時間ほど 見て回った
ポケット・バーナーが 安かったので 衝動買い
ついでに 補充ガスまで購入
ちょっと小さいが ワイヤーの補修には 良いかもしれない
だが このバーナーは 火をつけたら 手が離せない
此が ちょっと不便だが ちょっと使いには 重宝するかも? 知れない

Dsc_0341


手が離せないので 母材を固定する物が 必要になります
良爺ライダーの所には 幸いにも 豆バイス があります
それを使って 鑞付けで 玉留めします。
60~100W位の半田ごて、でしたら半田でも 良いでしょう
脱脂して 必ずペーストを 使用してください。
まず鑞付け同様に ワイヤーの穂先を 4㎜位に広げます
広げると 太鼓からワイヤーが 抜けにくくなります
広げたワイヤーの 穂先にペーストを付け
十分にワイヤーを 暖めます。
特に ステンのワイヤーは 半田の乗りが 悪いので
何度か ペーストを つけます。
十分に 暖まったワイヤーに 糸半田を乗せると
毛管現象で スーッと半田が伸びれば 半田ごてと一緒に
糸半田を 溶かせば 出来上がりです
見本は 下の鑞付けと 同じ形になれば 完璧です

Dsc_0344 Dsc_0345



Photo



購入したバーナーの 炎の感じは 丁度良いのだが
使用感は あまり良くない 連続使用(20秒まで)が出来ないので
鑞付けには 作業性が悪い。
慣れていないと、イモヅケに成りやすい。
皆さんは 此のバーナーは 購入しない方がよい
良爺ライダーの使っているバーナーが見つかれば
画像を 此のページに アップロードします
Dsc_0342

この150㎜は短くならないように注意
プラス3~5㎜の範囲で制作します。
これでステンメッシュのクラッチワイヤーの出来上がりです
Dsc_0343
注意: 此の太鼓の玉留めを おこなう前に
必ずシリコングリースを塗り込むことです。

3月2日 追記: そうですよ!。 玉留め部から
10cm位にはグリスは塗りません。
インナーワイヤーを差し込むとき
ワイヤーに たっぷり塗り込みます。
玉留めが終わりましたら 玉留め部から
15cmを塗り込みます。
シリコングリースは 温度変化にも強く 潤滑性に優れています。
日曜日にでも取り付けてみよう
良爺ライダーのアップハンドルには
ハリケーンの150㎜では少し短い
制作したワイヤーはそれよりも70㎜ほど長いので
丁度良いかもしれない。
”コンプライアンス?”さん お役にたてて良かったです。
また 文章がおかしいときは よろしくお願いいたします。
”ナン”さんも 記事が役に立って 良かったです。
あのスプリングピンは ハガネで出来ているので
ドリルでの作業は 至難の業では 無かろうかと思います
記事更新に 早く気づかれて 良かったです。
最悪破損して シリンダー交換に なったかも知れません
ブラストして綺麗になったSRV250 出来上がりが楽しみですね。
良爺ライダー・アメフリスキーも SRV250をブラストしようかな?
と思うだけで ブラストの用意するのが 面倒くさくなり行っていません
用意といっても コンプレッサーから ホースを引くだけですが
歳とともに 面倒くさがり屋さんに なりました。
それと Facebookには 参加しておりません


過去記事続編のメニューへジャンプします。http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250 クラッチワイヤーの取り回し

2013-02-26 12:39:21 | バイクのカスタム
最近は 昼休みの更新が 多いな

質問 : Jinと申します
クラッチを握るのが 辛いくらいに重いのです。
何度も オイルも差したが 殆ど変わらない
動き出して暫くは クラッチ握ったり離したりする時の
ワイヤーの戻りが悪く ハンクラみたいになります。
ワイヤーも伸びているせいか
クラッチレバーのアジャスターで 調整しきれません。
良爺ライダーさんの素直なクラッチワイヤーの
取り回しが理解できませんでした。

回答  そうですね。良爺ライダー・アメフリスキーも同じ経験しました
ですが Jinさんの場合 かなり重傷かも 知れませんし
ただクラッチワイヤーが 切れる寸前で 切れたワイヤーがほどけて
動きを 渋くしているのかも 知れません
一度ワイヤーを SRV250から外して ワイヤーの動きを調べてください
動かなかったり 動きが悪い(引っかかる)
この場合は早急にワイヤー交換です。
注: 赤い部分が 切れた為に ほつれたワイヤー部分です。

Photo


SRV250は  スマートに見せるために 無理な取り回しで
クラッチ操作に 無理がありました。
ハンクラ状態になり 上り坂では クラッチが滑るようになり
取り回しを 変えて良くなりましたが
その時はすでに遅く クラッチ板も かなりすり減っていました。
それで 新しいワイヤー交換後は 素直な ワイヤー取り回しをしました。
フレームの所までは同じです。
レバーからワイヤーを外すと 一度きれいに 抜き取ってください
下画像のフレームとワイヤーが交差しているところまでです

1


下の画像はレバー側のアジャスターで
クラッチの遊び調整が出来ないときは
このホルダーで調整します。
ロックナットを緩めて長いアジャストナットで
隙間調整してください。
レバーの遊びは 軽くレバーを握ったときに出来る
隙間が4~5㎜位になるように 調整します

11


フレームから出たワイヤーは 直接ハンドルレバーまで もって行きます。
これでクラッチケースから 殆ど緩いカーブを描き
素直なラインに成ったと思います。
クラッチは軽くなり 
切れや繋がりもスムーズになります。

3


4


このラインで 軽くなったと 思いますが
オイルを差して 何か動きに 違和感があるようでしたら
ワイヤーを 交換してみてください。
良爺ライダー・アメフリスキーのは 太鼓部を切りとり
純正ワイヤーを 引き抜いてみましたら 波打っていました。
長年 無理な取り回しのせいで ワイヤー自体に癖が付き
動きが 悪くなっていたのですね
また此の対策をしても ニュートラルに入りにくい など有りましたら
過去記事を 参考にしてください。
クラッチハウジングに摩耗があるかも知れません。
クラッチ板などの摩耗も 視野に入れてください。

2月28日追記 Jinです。 有り難うございました。
良爺ライダーさんの言う通りワイヤーが切れかかっていました。
半信半疑でしたが ペンチで太鼓を切り
ワイヤーを引き抜きましたら 切れる寸前でした
なんと ワイヤー3本で引っ張っていました。
ほかの ワイヤーは全て切れていて 動きを邪魔していました。
昨日 ワイヤーを注文したので 部品が来たら 交換します

JInさん ワイヤー3本ですか 途中で切れなくて 良かったですね
ハンクラ状態で どのくらい走行されたか 解りませんが
クラッチ板 大丈夫だと 良いですね
それとアクセルワイヤーも多いんですよ
アクセルワイヤーが切れかかると 時々アクセルが戻らなくなって
吹き上がったままに なったりします


過去記事続編のメニューへジャンプします。http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

________________________________
ボイラー給油 満タン30リッター