goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

Jazz カスタム記  ハブ&ホイール交換

2011-07-02 13:47:55 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118


前回は Jazzのエンジンを
スタンダードなエンジンに
交換したいと言うことで
今回は その続編 良爺ライダーの アメリカン・チョッパー カスタム記
少しずつ発進します。 それでは!!
この改良は10年?前にやったもので
最近は もっと 良いやり方が
あると 思いますが どうでしょう
雑誌と 言えば amazonでワンクリック購入する
バイキチ以外 知りません ので
他に 良い方法が 有れば 情報下さい
バイキチでも Win120の エンジン・その他エンジンを 載せた方 見かけないので
参考にという 想いです。
まず ハブとリムを 用意します。
スタンダードな エンジンを 載せ替えた場合
超えなければならない峠
それは、チエーンラインです
此は安全に乗る為の必要事項
これを クリアーする為 探しました。
ホンダ エイプの ハブを使い
社外品の アルミリムを 使うことで クリアーできます。
純正は 爺も 最初の頃 使っていましたので 別段 差し支えありません
エイプには ハブが 2種類 存在します
エイプ50は ハブとホイールを 取り付ける スタッドボルトが 8mm
Dsc_0162 Dsc_0163
エイプ100は ハブとホイールを 取り付ける スタッドボルトが 10mm
Dsc_0169 Dsc_0143 Dsc_0144
どちらか 用意できるのを 使用します。
リムは 社外品は50 100共に 用意されています。
タイヤはエイプの タイヤを使えば(120mm-80%-12inch-497mm)
チューブレス仕様になりますが
タイヤの直径が短くなる為に((Jazz=544)-(エイプ=497))=
直径で47mm  車高が23.5mm低くなります。
Dsc_0160 Dsc_0161_2 
タイヤ重ねていますが 解りますか?
爺はエイプの方が あまり格好良く なかったので Jazz用を使用
Jazzのタイヤを 使えば
(4.50inch-12inch(120mm-100%-12inch)-544mm)
エアーバルブを 取り外し チュウブを 入れて タイヤを組付けます。
アルミリムは 柔らかいので
なるべく肉厚の 厚いのを 探してください。
次回は 確信のチエーンライン




4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アルミホイール (ジャズ乗りです)
2018-06-14 22:31:19
始めまして、
エイプ リア アルミホイール何ですが3.25でもあうでしょうか、ハブは13mm削るとして
返信する
Unknown (良爺ライダー)
2018-06-16 21:35:08
エイプのリアハブを使いエイプ用のアルミホイルでしたら取り付けけ可能です。
其れとリヤハブは削りません。
ジャズのカラーとエイプのカラーを使い調整します。
後数ページ進むとチエーンラインが出てきます。
一番上に数字が載っているのでその寸法にカラーを切り、削り込めばチエーンラインが出ます。
詳しくはチエーンラインを参照して下さい。
Jyzzの記事も色々飛んでいるので
一度上記のメニューへジャンプしてから選んで読んで下さい。
それにエイプ50と100ではハブとホイールは違うので
どちらか用意出来た物を使用します。

返信する
ジャズ50にアルミホイール (ジャズ乗りです)
2018-06-17 01:10:27
お返事ありがとうございます。実はもうエイプ50のリアハブと、
ミニモトのエイプ50/100アルミホイール12ンチ3.25で用意出来てるんですよ、あるサイトではハブを13mm削りとか書いてあるしどうするかな??と悩んでいるしだいです・・・汗。
予備のジャズのカラーは両サイドの物が在るので何ミリで削ればいいのか教えてください。教えて下さい
ばかりですいません。
返信する
カラーの加工 (良爺ライダー)
2018-06-17 07:00:22
https://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
このページの最上部に数値は記載しています。
一度カスタム記のメニューから”11年7月1日から19日の”Jazzエンジン以外を使いたい”
からの記事をよく読んで下さい。
7月5日の記事を参照します。
寸法はその記事の始まりに記載して有ります。
其れで分からなければ7月7日の
カスタム記メニューから”確信のチエーンライン”へジャンプして
コメント欄にも作業方法と寸法を記載しています。よく読んで下さい。
もしハブを削るような事をしたら
切断面の部分の面積が広がりカラーの接触面が斜めになったり
オイルシールなどを破損してハブ内に水が浸入してベアリングなど破損します
カスタムは安全性を100%重視して下さい。


返信する