goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

キャブのフロート室からガス漏れ

2021-10-16 10:30:47 | バイクのカスタム
前回フロートバルブのOリングが悪くて
オーバーフローの修理してから、フロート室のOリングも劣化していた。

半年以上エンジン始動してなくてアーレー・チョヴィットソンの
エンジンを始動しようとしたがエンジンが始動しない。
ガスは満タンにしていたのにドレンを開けてもガスが出てこない。
ガスタンクの中を覘くと空になっている。
キャブをよく見るとドレン部分が赤く滲んでいる。
ガスが蒸発してドローッとした赤い着色剤だけになっている。
ガス満タンにしてエンジンかけたら即始動したので
ドレーンキャップだと直ぐに分かった。
ガスコックをOffにしてドレーンキャップを取り外すと
Oリングを点検 弾力はあるが薄くなっているみたいだ
もう一度ドレンキャップを取り付けてきつく締め込む
ガスコックOn 滲みもない1時間ほど様子を見たが滲んでこない
このまま1週間ほど放置していたら、やはり滲んでいる
ガスタンクを覘くと、わずかだがガスの量が減っているような感じ?
クランクケースにガスが漏れた痕跡もある
滲むような量でも半年以上で
ガスタンクの燃料を空にするだけの量に成るんがなと思いました。
”ちりも積もれば山となる”ですね!。
爺は年齢的にも、モーターサイクルに乗るのも、
後数年でバイク人生終わりです。
それでは又、応急処置で、シールテープを利用しようと思います。
キャブオーバーフローで使用した、テフロン製のシールテープです。
Oリング2巻き分です。少々長くても良い
少しひねりを入れてドレンキャップの溝に軽く巻きます
最後にOリングを入れてキャブ本体に取り付けます
きつく閉めて終わりです。

シールテープを用意します


シールテープパッキンSet完了


OリングSet完了


此で3週間です。全く漏れはありません。



Jazz125cc アーレー・チョヴィツトソンCV1 キャブレターからオーバーフロー

2020-04-02 08:24:09 | バイクのカスタム
九年ほど動かしていなかったのでJazz125cc 
アーレー・チョヴィツトソンCV1が大変なことに
ガスタンクが錆びて数年前にガスタンクのさび取りしたまま
数年間ほったらかし
2019年はじめにガスタンクのシーリングを施工し
又々そのままほったらかし
2020/2/14日にガスタンクを取り付け
ガスを入れてエンジンかけると吹き上がらない。
ケイヒン”CR26”をオーバーホールすることに
フロート室が腐食していました。
ニードルもガスが脂化してニードルが大きくなっている
真鍮製のワイヤブラシで脂化した汚れを取り除き
ニードルジェット等各ジェット類も掃除
メインジェットは完全に詰まっていました
銅線使い詰まりの掃除
フロートバルブも外してキレイに掃除
だが組み立てたらオーバーフローするようになった
40倍の実体顕微鏡で見ても、Oリングにヒビなど見られない
だが劣化しているのは間違いない、ゴムが痩せているようだ
そこでテストのためにシリコングリースを塗布して組み立てたら
オーバーフローが止まった
そこで何か思い出しました。
以前Oリング交換したときに、取り付けた時にガタがあり
少し小さい感じがしていました。
そこで今回はシールテープで補修することにしました。
水道工事などで使用するフッ素系シールテープでも良いのですが
ハーレーなどで使用している、耐ガソリンのテフロン系シールテープを使用することに
価格はかなり高めですが安心して使用できます。

画像はサムネイルをクリックすると大きくなります。
フロート室に納めても、”Oリングが痩せている?”のか、ガタが有るようだ



耐ガソリンのテフロン系シールテープ


シールテープをバルブシートの円周X2強にカットして長手の方半分に切り裂きます。
追記:友人から質問を頂いたので補足します
質問は一枚を縦半分に織り込んだら駄目なのかと言うことです。
回答:縦半分に織り込むとテープの厚さが2倍になります。
   そこで1周強巻くとテープの段差が出来ます。
   巻く回数は、巻いたときの厚さにも注意すること
   よって1枚で巻、段差が少ない方を選びます(段差でガスが漏れない共限らない)




細くなったシールテープを少し引っ張り加減で2周巻します。
巻きすぎて太くならないように、めくれて失敗します。
指でテープを挟み回転させバルブシートになじませます・


下の画像はフロート室に収まったイメージです。
Oリングが密着した部分が見えるでしょう。

以上でオーバーフローの処置が終わりました。


SRV250 2番(後ろ)エンジンがクシャミする

2018-10-23 12:07:58 | バイクのカスタム
ほとんど乗ることがないSRV250
2ヶ月に1回ほど年金取りに行くぐらいです。
今年の初めくらいから少しガスが濃いかなと思っていましたが
いよいよ走行していると生ガス臭
2番エンジンが時々クシャミをする
点火プラグも真っ黒でくすぶっている。
当然スピードも出ない。
悪いところは見当がついていますが
101歳の母の介護で時間がない
母が頻脈で脈が異常に速い
それに意識朦朧として危険を察知
119番に電話して緊急入院
そこでちょっと空いた時間にキャブをオーバーホールすることにしました。
以前キャブのオーバーホールの記事で紹介していますが
記事の追記をしています。
 皆さんはガスが濃いかなと思いフロートをよく弄られていますが
  フロートは関係ありません。
  ケイヒンのキャブはチョークに成っていますが
   三国のキャブはスターターを使っています
    機能は同じ役目をするのですが(過去記事を参照)
  そのスターターのJetが詰まっています
   このスタータージェットは分解できません。
  時間は掛かりますが少しずつ穴通ししなければ成りません。
   そこで使用するのがアクセルワイヤーを使用します。

サムネイルをクリックすると大きい画像になります。

  それと溶剤入りのヤマハ純正キャブクリーナーを使用

   これは溶剤が入っているのでゴムパッキン類は完全に取り外します
    溶剤のためにゴム製品の劣化を早めます。
     
    滑剤のCRCなどもゴムの劣化を早めます
      金属などにはいいのですがフォークなどの
    オイルシールが劣化してオイル漏れなどを起こします。

作業開始です。
 パーツクリーナなどで外装のクリーニングしてください。

外装がきれいになったら過去記事を参考に分解してください。
 フロートなどすべて外したら、どこが悪いのか見ます
  拡大鏡などで見ると
   左上のスロースタータージェットが詰まっています。
 原因も真鍮の腐食やゴミを吸い込んでいた為と思われます。
    ガスの劣化で、ヤニ状態になりジェットの中で固まることも多いです。
  片方は詰まっていなくても必ず両方してください。



2カ所共クリーナーを、その部分だけ注入して少し時間をおきます。

少し時間をおいたら要らなくなった、アクセルワイヤーの部分を使用します
アクセルワイヤーを1本だけ解き、なるべく真っ直ぐにしてください。
最初は
どのくらい詰まっているか確認のためゆっくりとワイヤーを回しながら
押し込んでください

まだ通らないときはまたクリーナーを入れてください。
焦らないでゆっくり、ゆっくり作業します。

何度かやっているうちに数ミリ入ればうまくいきます。
またクリーナ使い少し待ちます
時間と共に10ミリくらい入ればしめた物もう少しです。
両方とも完全に穴通しできました。




ではどのくらいワイヤーが入れば良いのかというと

55ミリほど入ります。
そんなに入らないという方は少し回転しながら通していくと
軽く入れば作業完了です

注意
ワイヤーの先端だけは1センチくらいは真っ直ぐにしてください
通りがよくなります。

追記:10月24日メールがありましたので追記します。
   症状が良爺ライダーのSRV50の症状と同じだとメールが来ました。
   ワイヤーで穴通し行ったが45mm位までしか入らないと言うことです。
   近所のバイク屋さんに修理依頼しましたが少し改善して帰ってきました。
   エンジンが温まると以前よりかは良くなりましたが
   (夏の間は全く走れませんでした)

ここのジェットが詰まるとスターターを引いた状態になるため
混合ガスが濃いくなり調子が悪くなっています。
自分で作業するときは必ずヤマハ純正のキャブクリーナを使用してください。
ガソリンの中にキャブ本体をつけ込んでも、駄目ですよ
ガソリンの中につけ込んで、良くなるようでしたら、キャブの詰まりはありません。
キャブの中はいつも綺麗な状態になっているはずです。
ガソリンは燃料であって、溶剤ではありません。


ワイヤーは尖端が15mm位なるべく真っ直ぐにしてください。
尖端が重要です。尖端が曲がっていると最後のノズルに入っていきません

ご指摘通り45mm位までしか入りません。
ワイヤーを回しながら押し込むと上手くいきます。
もう一度はっきりした画像をUploadします。
ワイヤーが直角に曲がった所まで入っていることが分かります。
下の画像はワイヤーを抜いてノギスで計測しています
これで分かりますよね。

それとオーバーホール時に見落としがちなのが
フロートバルブのダンパーです。
必ずダンパーの動きをチェックしてください。
固着したり動きが渋いとフロートの高さが変わります。
ガスが濃いいとフロートの高さ調整しがちです。
フロート調整をする前に必ずチェック。
下をクリックして下半分のところまで移動してください。
キャブオーバーホール下半分へジャンプします。


11月1日に少し時間があったのでも一度キャブを調べてみました
まだ少し本調子じゃないので
(2番エンジンがプラグの焼けが燻りすぎている。)
くすぶりの原因が分かりました。
上記で説明したフロートバルブの動きが渋くガスの劣化による物で
粘っこくなって動きを渋くしていました。
フロートバルブのダンパーも動きが渋く固着寸前
(ほとんど動かさないので
時々フロート室のガスの入れ替えを行えば良かったです。)
今年の夏が暑かったせいで劣化が早かった?。
フロートバルブのクリーニングをしてダンパーの動きをチェック
ヤニ化した汚れも真鍮のワイヤブラシで清掃して組み上げ
スタータを引いて、エンジンオン
エンジン始動、吹き上がりも以前のSRVによみがえりました。
まだ試運転はできませんが、大丈夫でしょう。
今年は灯油を買いに行くときに乗ってみたいです。
時間がなくて、思い込みで作業したことに反省しています。

アーレーチョヴィットソンのガスタンクのシーリングも
2年越しで終わりました。
ガスタンクが錆びてクリーニングした所で休止していました。
次回は作業完了の報告です。


過去記事移動メニューへ移動する場合は下の移動キーを押してください。
SRV250&Jazzの過去記事移動メニューへジャンプします。

最近寒くなったのでSRV250のセルモーターが回転しにくい。バッテリー交換

2016-10-27 19:56:15 | バイクのカスタム
一週間前にお茶の葉を買いに行こうとセルボタン押したら
弱々しくモーターが回転するので出かけませんでした。
去年の秋頃から症状が出ていたが、
バッテリーだけ去年の今頃注文して、一年たちました。
今年の、夏の間は、何の問題もなく過ごせ、良く回転していたが
少し寒くなると、化学反応が鈍くなるので
今日は朝からバッテリーの用意から始まりました。
  
去年の今頃買った湯浅のバッテリー
  
バッテリーの赤いシールを剥ぐと液の注入口が出てきます。
注入口にバッテリー液を入れるのですが、こぼさないように黒いキャップを外します。
この黒いキャップは、封印する為に使うので雑に扱わない。
慎重にバッテリー液を注入口に差し込み希塩酸が入っていくまで待ちます。

液のタンクが空になったら外します。
この時点で電気分解して蓄電池になります。
化学反応しているのでバッテリーが暖かくなります。
今度はタンクに付いていた黒いキャップをバッテリーに取り付けて封印します。
キャップは綺麗に押し込んで下さい
凸凹がないようにフラットになるように少し指に力を入れて押し込んで下さい。

此で完成です。
此で一応使えますが念のために充電して下さい。
それか1~2時間走行すれば充電完了します。
古いバッテリーです。
アース側が錆び付いてボルトが外れないので力任せに外しました。

早速取り付けてセルボタンを押してみると
もう弱々しさも無くギュンギュンです。
始動もスターター引かずにセル”一発”で始動
バッテリー点火なので、やはりバッテリーが良いと火花が違う。

ボルトにシリコングリスを塗り込んで閉め込みます(腐食防止)
 
左画像はバッテリー+側ですが、ケースを開けなくても充電出来るように
配線を出しています。ショート防止に端末は雌の擬宝珠を取り付けます。
右側はアーシング用にアースと一緒に取り付けます。
それと、良くセルスタータリレーは何処にあるのか聞かれるので
此処で説明します。
大きい赤い線と黒い線が配線されたのがリレースイッチです。
お茶屋まで往復5分位なので帰ってから充電します。
今日は真っ黒いSRV250の写真を撮ろうと思っていたが
カメラを持って行くのを忘れてしまった。
次回は必ずとってこよう。

 
古いバッテリーは2010年8月に購入してから2016年10月まで使用しました。
今回のバッテリーは液注入式を購入
(こちらの方が悪くなったときに液を入れればいいので長期間使用出来る)

液が入った方は簡単に使用出来るし届いたその日から使用出来るが
保管すると劣化するので長持ちしない。

どちらを選ぶかは、使用条件で決めて下さい。 
過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
WindowsXP~10での桃太郎伝説Game検証:JBL4343の修理編・
フィッシング詐欺サイト編:甘酒作り編その他
ホンダJazz50~125cc・ヤマハSRV250ブログ・etc.
続々です。記事移動メニューです。



良爺ライダーも全巻持っている。
東京ラブストーリーが、来年一月単行本で帰ってきます。
カンチとリカの恋の行方は?不倫かな?やはり再会してからの恋の行方だろ?
買いに行こうっと!!まだ良爺ライダーも若いな、
67才とは自分でも思えない
東京ラブストーリー 26年ぶり連載再開 柴門氏「収まり切らない無念があった」

SRV250のセルモーターが回らないんですか?

2016-09-26 10:00:03 | バイクのカスタム
良爺ライダーです。
やっと涼しくなりましたね。
良い季節です。
春先は、まだ寒いですが、
秋は、夏の名残があるので
とっても過ごしやすいです。
今年の夏も35℃近くまであがり、とっても暑かったです。
湿度が高かったので、初めてダニが発生しました。
ダニ駆除のシートを、入れたりしてどうにか、最近は居なくなりました。
雨もあまり降らなかったのですが、断水という事はなかったですね。
でも他の地方の方は、大変でしたね。
E・Gライダーさんの所は、檜原村の近くでしたよね。
台風や豪雨で大変じゃなかったんですか
元気そうで安心しました。
最近良爺ライダーは、フィッシング詐欺に遭って、大変でした。
良爺ライダーが、騙された詐欺サイトが、こんなに沢山有るとは思いませんでした。
ひとつのグループで100以上の、釣り針が垂らされているんですよ。
実に驚きでした。探しているうちに、他に詐欺グループを、4グループほど見つけました。
一緒にすると紛らわしいので、ひとつのグループだけ追跡しています。
親の介護をしているので、時間が限られますが
詐欺にあった方から、詐欺サイトのURLや、騙された商品など教えていただいて
そこから検索すると、色々な詐欺サイトが出てきました。
これでもかと言うぐらい、出てきます。
一時閉鎖も有るので、暫くしたらまた出てきます。
E・Gライダーさんも、Webでの買い物注意してくださいね。
ここが一段落したら、また戻ります。

E・Gライダーさん、久しぶりですね!。
SRV250を、買われたんですか?
良爺ライダーの、SRV250みたいにしたい、と言うことですが
個人で作るのは、もう大変ですよ!。
溶接技術が有れば出来ると思います。がんばってください。

これからはE・Gライダーさんとの、メールのやりとりです。

良爺ライダー:セルモーターが回らないと言うことですが
         過去記事でのチェックで動きませんでした?。

EGライダー:セルフモーターを外しても回らないので
       セルフモーターリレーSWは、何処に着いているのですか?
        セルボタン押したらカチカチ音は聞こえます。

良爺ライダー:セルフモーターリレーは、バッテリの右上に有ります。
         バッテリ+から、赤く太い線で繋がっているので、
           すぐ解ると思います。 
         無負荷で回らないのであれば、モーターを分解してください。

セルスターターリレー

左の画像がスターターリレーです。     (矢印の下がリレーです。)
EGライダー:分解しました。見たらマグネットが外れていました。

良爺ライダー:ブラシは大丈夫でしたか?。
        また分解した時の順番に、パーツを並べていますか?。
         向きは同じですか?
           過去記事を、よく読んで作業してください。
            マグネットが外れていたと言う事でしたが、
              割れてはい無かったのですね?
            割れていないのは幸運でした。
         では、きれいに掃除をしてから
          マグネットが張り付いていた所に
           接着剤でマグネットを、貼り付けてください。
             耐熱性のある接着剤を選んでください。

EGライダー:今から接着剤買ってきま~す。

良爺ライダー:と言うわけで、AM10:00ここで中断します。

良爺ライダー:PM14:00、再開です。

E・Gライダー:接着しました。

良爺ライダー:そのまま固定するまで時間をかけてください。
       モーターは、明日組み立ててください。

E・Gライダー:そうします。ありがとうございました。
        それからチョークは何処に付いているのですか?

良爺ライダー:SRV250には、チョークはありません。
       チョークの代わりにスターターがあります。
       チョークはチョークバルブを閉じてガスを濃くしていますが
       スターターはスロースターターJetとエアーの量でガスを濃くしています。
       左ハンドル側にスターターレバーが有ります。
       このレバーを最後まで引いたところか一番濃くて、
        最後まで戻すと薄くなり通常走行となります。
      後はキャブの記事をよく読んでください。
       Jazz用キャブ(PC18)などには
        チョークレバーが本体に付いているでしょう。
       何となく不調の時は、キャブの掃除をしてください。
       SRV250は、この固定されたスロースターターJetが詰まると
        不調になります。長時間(期間)乗らないと詰まる可能性が高い。
       キャブをOHするときは、必ず詰まりをチェックしてください。
        これもキャブの記事を読めば解ります。
       症状は黒い排気ガスが出てエンジンが重たく感じます。
        いつもスターターを引いた感じでガスが濃くなっています。
     EGライダーさん明日再開します。 
10月2日追記:更新です。EGライダーさんより連絡がありました。

EGライガーさん:良爺ライダー様様 お助けください。もう訳が分かりません。
         セルモーター組み立てたのですが
        取り付けたら回転しないので、悩んでいました。
         外した状態では勢いよく回転するのですが
        SRV250に、取り付けたら回転しなくて
         外したり・取り付けたりしていました。
        もうさっぱり解りません。
良爺ライダー :無負荷では回転するんですね。
         取り付けると回転しない。
          組み立て順序が間違っているかも知れません。
        組み立てが悪く、逆回転しているのでは?
         モーターが回る原理は、小学校で習いましたよね?
        S極とN極が有ることを
         SとNの方向が変われば逆回転します。
        思い出しました?
         そこで問題です。間違った所は、何処でしょう
EGライダーさん: 思い出しました。カバーが逆なんですね。
良爺ライダー :ピンポン当たりました。
         当選者1名にだけ、特別に良爺ライダーへ
          奥多摩の名物を、届ける権利が与えられました。
           お待ちしておりま~す。
EGライダーさん:早くメールしたら良かったです。
         この数日間の悩みは何だったんだろ
          早く相談すれば良かったんですね。
         キチンと組み上げてテストしたら回転しました。
          此でエンジンが掛かりそうです。
         また何かトラブルがあったら4649お願いします。
          なんか解りませんが、後で嫁と娘がメールするそうです。
         言うこと聞かないで下さい。
良爺ライダー :ピストン動いて良かったですね。
         いつもの冗談つきあっていただき、ありがとう。
        世の中は殆どが物理から成り立っています。
         理科・物理を思い出したら、どんなものでも修理できますよ。
        此で完了ですね。
         出来上がったら画像下さいね。
        あまり年数が掛かると・・・・、
         良爺ライダー生きてるうちにお願いします。
        また何かあったらメール下さい。
          奥さん娘さんメール待ってま~す。
と言うことでお騒がせでした。
       モーターが回転しなかったのは、マグネットが外れてた性でした。
       また組み立て時は方向位置など確認しながらオーバーホールして下さい。

過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
WindowsXP~10での桃太郎伝説Game検証:JBL4343の修理編・
フィッシング詐欺サイト編:甘酒作り編その他