goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

新米つや姫玄米で30Kg 真空パックで長期保管できます。   いつまでも新米が、おいしい 介護の話も、ちょっと!

2016-10-30 10:38:02 | おいしいもの
良い天気です。小春日和で、ちょうど良い暖かさです。
今日は、朝からてんてこ舞い!。
忙しい・忙しい!、何でこんなに忙しい。
今朝は、寒いと言っていたが、さほど寒いとは感じられない。
毎日午前3時に、オムツの取り替えから始まり掃除・洗濯と休む間がない。
それが済むと朝食の用意。
鬼のように忙しいって、言う事かな ん!・・・?
ちょっと考えた。昔から言うけど、鬼さんは、何でそんなに忙しいんだ?。
言葉で出すと、あまり考えないが、文にすると疑問が出来る!。
考えると時間がもったいない、や~めた!。
さっさと済ませよう。
と思ったら 朝食も済ませて、ちょっと休憩中に
”ピ~ンポ~ン!・・・・ピ~ンポ~ン!” 
朝早くから、だ・れ・だ~っ!!
8時半だぞ~・・・・・・・・・っ、重い腰を上げ
インターホーンを、覗いたら宅配の人だ。
米が届いたのだ!。
宅配の集配所が近いので、朝一で、すぐ届く。
待ちに待った山形県産米”つや姫 ”いつもはミルキークイーンだが
つや姫が美味しいと聞いたので、今回は、つや姫にしました。
玄米で注文するので30Kgを、半分ずつ袋に入れて頂きました。
そのままでは重たいので、玄関で梱包の箱を破り
半分の15キロ分を先に部屋に持って行く、
次の分も持って来てから、紐解いて中の米を見ると割と大粒です。
ミルキークイーンが小粒なので、すご~く、大粒に見えます。

早速精米しますが、先に真空パックの用意から
3Kgずつパックします。これから一年間お世話になるお米です。
丁寧にパックします。
良爺ライダーは味噌の入った容器をしようします。1.5Kg・750gの2種類用意
まず計量の用意から。1.5Kg程入る器を用意しして計量器に置きゼロ調整
ゼロ調整してからお米を計量していきます。

ゼロ計量が終わると、パックシートの片方をシーラーでシールします。
計9枚作っておきます。シートは幅28cmx6m巻きを33cm位で切って使います。
34cmの方が余裕があり真空引きが簡単です。


早速計量です。計量器に大きい器を乗せて、小さい器で移します。

米一粒で計量調整してから、1500gきっちり計量します。

片方をシールした袋に1500gX2回=3.0Kg入れて真空パックします。

このとき役立つのが、このクリップです。
特大用で、クリップを閉じても微妙に隙間が出来てお米が動かなく
真空引きが大変楽になります。
このクリップがないと余分な空気をとりきれずに封印してしまいます。
まだ中に空気が残ったままです。

自動のボタンを押すと吸引開始
音が変わり、完全に真空になると、封印してくれます。

クリップを取ると、出来上がりです、もうカチンコチンです。
これで中は、完全に真空状態ですので、虫やカビなどの発生はありません。
もし小さな虫などが、紛れ込んでいたとしても、酸素がないので死滅します。

最後の3Kgは、すぐ精米するので、パックしません。
玄米は、正味30Kgですが少し足りません。
1452gです。48g不足です。0.3合分です。
一握りですか?
追記:餅米が11月21日に届いたので、これも真空パックします。
34cmシートを10枚切りパックしました。
正味3Kgを10個+524gでした。
餅米 は正味 30.524Kg
つや姫は正味 29.52KG 
計量この誤差にしては大きすぎる
各農家の計量器が、おかしいのかどちらでしょう。

計量器の誤差だと言われれば、そこまでです。
此がもうけかも知れません。
出荷数が多い程、すぐに30Kgになります。
ですがお米が美味しいので、そんな事どうでも良いです。
味は美味しい所でとれた、福岡県産米の夢つくしに似ていますが
つや姫の方が好きです。3合炊いても食べきれないので
小分けしてラップに包み冷凍しています。
5~6日で食べきります。
解凍しても、つや姫の方がとっても美味しいです。
もうミルキークイーンには戻れません。

山形の、生産者の方へ、とっても美味しいお米を、
ありがとう。
また来年もよろしく。

昨日スーパーで買ってきた
紅玉のリンゴを焼きリンゴにしてから
今日のおやつは紅玉の焼きリンゴを乗せて
99才になる、母親の大好きな、
チーズケーキを焼きました。
サムネイルです。

余れば近所のお婆ちゃん達にお裾分け
さすが良爺ライダーのケーキは大評判
たっぷりのクリームチーズを使っているので
とっても美味しかったです。

今日の夜は水餃子でもするか?

良爺ライダーも、本当に過労死するかも知れません。
とかいって、施設を偵察してきました。
あの地獄のような施設に、親を入れるわけには行きません。
自分で言うのは何ですが、施設の介護士より上手かも知れません。
家の中は、介護の為に必要な物など自作して、
自分で便利が、いいように製作したりしています。
使えそうな中古品が有れば購入して
使いやすいように改造して使います。
おむつ交換?もう完璧です。30秒から1分有れば
朝まで漏れないように装着出来ます。
病院では看護師さんが取り替えてくれましたが
へたくそだなと感じました。
ほんと~に、無駄にオムツを使うんですね。
人のお金だと思うのかも知れませんが
病院施設だと無駄遣いが多いです。
自宅介護だと半分以上節約出来ます。
超高齢の母親も自由に出来るので
自宅の方が快適だと思います。
今年の夏2ヶ月程入院しましたが、認知症になりかけました。
その為、急遽退院させてきました。
24時間、介護するのが、良爺ライダーの一日です。
空いた時間で詐欺サイトを検索で探し
更新したりして一日が始まり・終わります。

カメラ撮り・真空パック・更新記事を
精米しながら更新です。
今日は、原稿入力投稿に余裕を持って、30分かけていますので
誤字脱字がないと思います。
投稿後に時間を見て、校閲します。
今から昼食の用意です。

過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
WindowsXP~10での桃太郎伝説Game検証:JBL4343の修理編・
フィッシング詐欺サイト編:甘酒作り編その他
ホンダJazz50~125cc・ヤマハSRV250ブログ・etc.
続々です。記事移動メニューです。




一年中飲める乾燥麹で造る甘酒

2013-10-07 08:39:15 | おいしいもの
久しぶりの更新です。
今回の良爺ライダーは、簡単で美味しく栄養満点な
乾燥麹を使い、懐かしい味の甘酒を造ります。 ”
今年は良爺ライダーも体調不良でブログ休眠中に
たくさんのコメント有り難うございました。
もうしばらく休眠します。
SRV250も車庫の中で休眠中
半月に一度はキャブレターの、ガスの入れ替えをして
アイドリングを、30分くらい行うので、メンテは万全です。
10月になり大変過ごしやすくなりました。
此処北九州も、お盆を境に、少しずつ猛暑が落ち着き
家のエアコンも、少しずつ効き出す状態になり、秋を感じました。
今年の夏は、連日記録的な猛暑で殆ど36℃
そこで夏バテ防止に、飲む点滴と云われる
甘酒を造ろうと思い立ち、作り始めました。
食欲がないときなどは、
原液のままコップ一杯(ご飯一膳分有りますので良いでしょう)

Dsc_0383_2画像クリックで拡大します。
我が家の年老いた96歳の 母親に飲ませたところ 元気になりました。
飲み過ぎに注意します。朝食代わりに、朝コップ一杯だけにします。
血圧も安定させる効果があるらしい
その昔、甘酒といえば、夏の飲み物でしたので(夏バテ防止)
甘酒を朝コップ一杯飲みます。
飲み過ぎは血糖値を上げるので注意
用意するものは

Dsc_0375


炊飯器ですが、保温温度が60℃設定が出来るものが有れば良い
この炊飯器があると温度の管理もいらず
とっても簡単に甘酒を造ることが出来ます。
60℃以上になると、酵母菌が死滅します
また温度が低いと酸味が出てきます。
我が家のは象印の炊飯器を使っています
象印のNP-JB10は標準:60℃ 高め:70℃ の保温設定があります
ケーキなど造れる炊飯器でしたら大丈夫でしょう?

Dsc_0374 


他の炊飯器保温設定温度は、メーカーに問い合わせください
米を3合用意し、

Dsc_0379_2 Dsc_0376

   水を5.5合の目盛りまで入れてお粥を炊きます。
近くのスーパーで乾燥麹購入すると200gが約400円
乾燥麹はアマゾンで購入(送料がかからないので安くつく)
楽天よりも安いです。
伊勢惣 みやここうじ 1kg
¥1146です。

Dsc_0384

  乾燥麹の良いところは長時間の保存が利くことです。
これから甘酒造りです。とっても簡単ですので造ってはどうですか?
炊飯器は5.5合炊きを用意して、
米3合に5.5合の水加減で、お粥を炊きます

Dsc_0386Dsc_0387


10時間から13時間で出来上がりますので作り置きはしません
これ以降の保温は、少しずつ甘みが少なくなりますので
最長24時間で止めます。
人数にもよりますが4~5日で飲みきります
早く作りたいので内釜を、お粥の入ったまま、洗い桶に水を張り
内釜ごと入れて、お粥の温度を冷まします

Dsc_0388Dsc_0389
目安は、ちょっと熱いが持てなくはない位です。
(しゃもじなどで良く攪拌してお粥を50~60℃まで冷まします)
料理用のデジタル温度計が有ればそれで計測 
十分に冷めたら乾燥麹を250グラム計り

Dsc_0390Dsc_0391


皿が300g+乾燥麹250g=550gと成ります。
そのまま攪拌しながら入れます。麹が多いと甘さが強くなります
幾度も麹の量を計り作りましたが
お粥三合で、麹250gが最適でした。

Dsc_0392Dsc_0393

良く攪拌して炊飯器の保温温度を60℃側に合わせます

Dsc_0394

後は1時間おきに良く攪拌します。
その時、しゃもじを使い お粥を潰すような感じで攪拌します。
1回目攪拌で糊状態になりますが甘みは少し感じます。
この撹拌が、甘酒にとって美味しくするか駄目にするかのコツです。
この一時間の間でサラサラな糊状態が美味しくできた証拠

麹を入れて、何度か撹拌しても、お粥が硬く、
混ぜる時に抵抗が有れば、美味しい甘酒になりません。
柔くする為にお湯などを入れても薄くなるだけで美味しくできません。
何度か作る内に解ると思います。


最近はお米を洗って数時間放置
炊飯する3時間前に水を入れ米に十分水を吸わせます。
十分水を吸わせた方が美味しい甘酒になります。

Dsc_0395

    2回~6回で甘みが出てきます
これを6回目で、もう殆ど甘酒ですがまだです。

Dsc_0396Dsc_0397
お粥のご飯粒は完全に溶けて、麹のご飯粒だけになります
10時間過ぎると出来上がりですが(甘みが一番強い)
13時間くらいで、甘さが落ち着きますので保温を切り
(小さじ三分の一)入れると、甘さが引き立ちます。
ショウガを適量入れると風味があり美味しいです(風邪ひいたときなど)
そのまま冷まします、冷めたら消毒した梅酒用の広口瓶などに移し替え
冷蔵庫で保存。我が家では2K?~4K?用を使っています
お粥3合で容器半分くらい出来ます。
容量は約2リッターくらいですが
計測していないので正確な容量は解りません

Dsc_0385

高さが低いので冷蔵庫での保存が簡単
これ以降の保温は、少しずつ甘みが少なくなりますので
保温は最長24時間で止めます。
原液のまま飲むのでしたら24時間がおすすめ(甘さが丁度良い)
出来上がった甘酒の、原液のままでしたら
冷蔵庫で1ヶ月ほど大丈夫だそうです。(麹の袋に記入してありました)
飲むときは、好みの甘さに、お湯や水で薄めて、飲んでください
参考:玉じゃくし甘酒3杯に 水150ccで

Dsc_0380 Dsc_0381


中火で攪拌しながら沸騰する直前で火を止め
温めて飲んでいます

Dsc_0382


我が家の玉じゃくしが1杯50ccですので
倍に薄めて丁度良い甘さです
薄めた方がサラッとして飲みやすい
これからの時期でも 美味しくできます
風邪などひいたときにでも
栄養満点の甘酒を造って飲んでみてください

メモ:ボイラー灯油満タン
>