超絶クラシック本で思い出した。。。
個人的にツボにハマった教則本www
”メタクラ”・・・クラシックの名曲をギターインストにアレンジ!!
もうネーミングや売り文句でYG誌の企画であることがわかるwww
まぁ普通に弾けないんですが、、、このCD聴くだけでも楽しいです(゜▽゜)
地獄本のクラシック編や超絶クラシック本もすごく良いと思うんですが、
この本は、明確なアレンジコンセプトがあって、
”もし、あの有名ギタリストがクラシック曲をアレンジするとしたら?”って感じで
曲が作られています。
例えば、スティーブ・ヴァイ風の”くるみ割り人形”とか
エリック・ジョンソン風の”アイネ・クライネ・ナハトムジーク”、、、etcって感じです。
また聴きたくなってきた。。。(´д`)
![]() |
METACLA メタクラ ̄クラシック激情編 ̄ (CD付) クラシックを超絶ギターインストにバンドアレンジ! (シンコー・ミュージックMOOK) 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2008-03-19 |
![]() |
メタクラ テクニカル饗宴編 (シンコー・ミュージックMOOK) 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2008-09-30 |
ついに発売されましたね。。。(゜Д゜)!!
超絶ギタリスト”ケリーサイモン”(日本人)さんの教則本第二弾!?
予想を裏切らない”超絶”っぷりです。
そして、、、ギタートーンが素晴らしい♪
でもこれLINE6の”POD Farm(プラグイン)”で作ってるんですね(゜Д゜)
オレのPODとはまったく違う音が出てる気が、、、
やっぱりモノは使いようか、、、Orz
既に音作りの時点から打ちのめされている自分がいます。
。
どっちにしろこの本は、第一弾の教則本の応用編みたいな感じなので、
第一弾がそこそこ弾けてないと、とても弾けそうにありません。。。(゜Д゜)オレムリ-
逆にいえば、、、第一弾を弾けるテクニックがあればクラシックもここまでアレンジできるって事ですかね、、、
。
クラシックは全然詳しくはないんですが、聴くのが好きでクラシック好きの友達からCD借りたりして聴いているんですが、クラシックってオリジナル音源があるわけじゃないので、その作曲家の楽典をもとに、いろいろな解釈のアレンジがあるんですよね。
そうゆう点からも、この超絶アレンジは秀逸なんじゃないかと思います。
教則本なんで曲の長さとかに制限があるのが残念なくらい、、
フルアレンジ版を聴いてみたいと思わせる”作品”です。
※有名な”カノン”や”G線上のアリア”、”カプリース”なんかを入れていないとこもコダワリが感じられますネ(゜▽゜)
![]() |
ギター・マガジン 超絶ギタリスト養成ギプス 孤高のクラシック名曲編 (CD付き) (リットーミュージック・ムック) 価格:¥ 1,785(税込) 発売日:2010-07-23 |
これは、、、
ロックギターに愛された男は、つくるギターもツボを心得ていますねw。。。(゜Д゜)ホシィ
前作のミュージックマンで作ってたギターは、僕にはあまりピンとこなかったんですが、
これはかっこいいwww
・ギター紹介
EVHの名前で出ている(今はフェンダーカスタム生産。前はピーヴィー製)、
エディ・ヴァン・ヘイレンのシグネイチャーモデル。
名前は息子の名前をとって”wolfgang”(たしかモーツァルトの名前でもあったような、、、)
・オレ的感想
個人的に、今どきのエレキギターは、代表格である、フェンダーのストラトキャスターとギブソンのレスポールの
おいしい部分をどれだけミックスできるか!?。。。じゃないかと思っています。
ストラトキャスター レスポール
他にもいろんな種類のエレキギターはあるし、個人的にはロックギターはフライングVじゃないか!?
とも思ってたりもしますがwww
やはりどれも、この2大ギターの派生のような気がしてなりません。
そして、エディーさんも既存のギターでは満足できず。
ストラトシェイプにリアハムバッカー+フロイドローズ(ロック式トレモロ)という、それまでありそうでなかった
良いとこ取りギターで衝撃のデビューをかざり、このスペックが80年代ロックギターの代名詞みたくなっていくワケです。
それからも各メーカーで2大ギターのブレンド化は続き、ストラトシェイプをアーチドトップにしてみたり、
レスポールシェイプをダブルカッタウェイにして、なっていったりして進化を続けているんですが。。。
"Wolfgang"は、そのミックス具合が究極に近い気がします。
試奏したワケじゃないんですが、ストラトともレスポールともつかない絶妙なミックス具合の
シェイプが激しい鳴りを予感させます。。。(゜Д゜)タマラン
これは欲しい。。。
プレイヤーズコンディションでいいから10万切るくらいのヤツないかなー