今回は右玉の長所/利点について(題材は全て私の将棋)。
1.相手玉を睨む大駒

第1図は▲6五歩と角の利きを通した局面。
(間に歩と銀がありますが)2二にいる後手玉を睨んでいます。
また、飛車も(間に歩がありますが)後手玉を睨んでいます。
後手はどうかというと、8筋を睨んでいますが先手玉に何も影響はありません。
右玉が矢倉に対して相性がいいのは、大駒が相手玉を睨んでおり作戦勝ちできるからなのです。
2.下段飛車

第2図は▲7七桂と跳ね、飛車の利きを通した局面。
お互い角を手持ちにしていますが、先手陣に角を打ち込む隙はありません。当たり前のことですが、これが非常に大きいのです。
一方、後手陣は角の打ち込みに気をつけながら陣形を整えなければなりません。
3.玉が広い

第3図は△4七歩成に▲同玉とした局面。
先手玉は広く、後手がいくら王手しても詰みはありません。
右玉は広さとバランスを主張する戦法なので第3図のような局面になると強く、入玉が可能となります。
1.相手玉を睨む大駒

第1図は▲6五歩と角の利きを通した局面。
(間に歩と銀がありますが)2二にいる後手玉を睨んでいます。
また、飛車も(間に歩がありますが)後手玉を睨んでいます。
後手はどうかというと、8筋を睨んでいますが先手玉に何も影響はありません。
右玉が矢倉に対して相性がいいのは、大駒が相手玉を睨んでおり作戦勝ちできるからなのです。
2.下段飛車

第2図は▲7七桂と跳ね、飛車の利きを通した局面。
お互い角を手持ちにしていますが、先手陣に角を打ち込む隙はありません。当たり前のことですが、これが非常に大きいのです。
一方、後手陣は角の打ち込みに気をつけながら陣形を整えなければなりません。
3.玉が広い

第3図は△4七歩成に▲同玉とした局面。
先手玉は広く、後手がいくら王手しても詰みはありません。
右玉は広さとバランスを主張する戦法なので第3図のような局面になると強く、入玉が可能となります。