goo blog サービス終了のお知らせ 

玉飛接近

右玉&左玉、ときどき詰将棋

対振り飛車腰掛け金?戦法(3)

2013年05月28日 | 将棋
変態戦法ノープラン指しの最終回。

第6図から仕上げにかかります。

▲8五桂△7二金▲9三桂成△同桂▲9四歩△8四桂▲8七銀△6六歩▲同歩△同銀(第7図)

先手は▲8五桂~▲9三桂成と端の突破に成功しましたが、こちらは大駒を使わせないようにする方針でいきます。

▲5九桂△6七歩▲7九角△7七歩▲9八飛△9六歩▲同銀△7五銀上▲8七銀△9六歩▲4四歩△5五金▲9六銀△8六銀▲8八飛△7五銀右(第8図)

6・7筋の制圧が完了しました。あとは大駒の捕獲と入玉を目指します。

▲8七銀△7六桂▲同銀 △同銀▲9三歩成△8七銀打▲同飛△同銀成▲8三と△同金▲9二歩△8八歩▲9一歩成△7八歩成▲7六桂△7四玉▲8四歩△7三金(第9図)

飛車を召し捕り、角を詰ませ、さあこれからという所で先手が回線を切って終了。
こちらとしてはまだまだ油断できない局面だと思っていたんですがねえ。

予備知識ゼロで指したというのもありますが、めちゃくちゃ疲れたので二度とこの戦法(ただの適当指しですが)は指しません。

対振り飛車腰掛け金?戦法(2)

2013年05月27日 | 将棋
前回の続き。

第3図の局面、互角とはいえ後手の陣形が窮屈で指しづらく完全に模様負け。
このままではまずいので、一か八かの賭けに出ることにしました。

▲6六角△1四歩▲9六歩△1三角▲9五歩△6四歩▲同歩△同銀左▲7八飛△6五歩▲8八角△5五歩▲6七銀△5四金▲7六銀△6三玉▲7五歩△5一飛▲2八玉△4四歩▲1六歩△2四角(第4図)

最善の方策かどうかは別として、先手の攻めを押さえ込み入玉を狙うことにしました。
5・6筋の位を取り、飛角を押し返すことに成功。

▲2六歩△4五歩▲同歩△3六歩▲同歩△4五桂▲4六歩△5七桂成▲同金△4一飛▲4七金△4六角▲3七桂(第5図)

角の使い道がないので先手の金との交換を目論みましたが、拒否されてしまいました。

△7七歩▲同角△2四角▲2五歩△4六歩▲4八金引△5一角▲2七玉△6二角▲6八角△5六歩▲5八歩△5五銀▲6七歩△6四銀上▲7七桂△7三金(第6図)

角を引いて、じっくりと押さえ込みにかかった第6図。
賭けが成功して気分的にはこちらが指しやすいですが、玉の横がスカスカなので慎重に指さないと一気に悪くなってしまいます。

(続く)

対振り飛車腰掛け金?戦法(1)

2013年05月26日 | 将棋
対石田流たこ金戦法きmきm金戦法という珍戦法を知り、自分でも似たような形で指してみたいと思い、その場の思いつきで指してみました。

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二金▲6八飛△3三金▲7八銀△4四金(第1図)

ノープランで△3二金~△4四金。これでタコ金の準備が完了(やりませんけど)。

▲6七銀△5四歩▲5八金左△4二銀▲4六歩△5三銀▲4八玉△3五歩▲3八銀△3二飛(第2図)

四間飛車が相手なので飛車を振る前に△5四歩~△5三銀と6筋の歩交換を防いだ後、三間に振ってみたものの、あまりいい指し方ではないですね。予習は大事だなと後悔。

▲4七金△5二玉▲6五歩△3三桂▲3九玉△7二金▲8六歩△7四歩▲5六銀△8二銀▲7八飛△7三銀▲7五歩△同歩▲同飛△3一飛(第3図)

普通に美濃囲いにするのは面白くないと思い、中住まいにしてみましたが完全に模様負け。
この後、どういう方針で指せばいいのか。

(続く)

「非定跡党」なき後

2013年02月03日 | 将棋
マイナー戦法を紹介していた「非定跡党」が閉鎖され、マイナー戦法に目がない者としてとても寂しい日々をおくっています。
現在、定期的に覗いているブログは下記の3つ。他にもこういうサイト・ブログがありましたらご教示ください。

マイナー将棋ブログ
 マイナー戦法・変態戦法を紹介しているブログ。

将棋定跡研究所
 マイナー戦法・角交換振り飛車を研究しているブログ。

将棋・鹿田NOTE(の手)
 B級戦法を紹介しているブログ。

先手三間飛車対急戦(6)

2012年09月28日 | 将棋
疑問図から▲6五歩(第1図)とする順を見てきましたが、良い手とは言えませんでした。

今回は▲6五歩以外の手を見てみます。他の手といっても1つしかないのですが。

(疑問図から)▲3六歩△4二金上▲4七金△5五歩▲同歩△同銀▲7四歩△6二銀(第10図)

仕掛けが成立しないのならば、高美濃に囲うしかありません。
駒組みが終わり、他に手のない後手が仕掛けて第10図。
形勢は互角ですが、この順なら振り飛車も十分戦えると思います。