今回は右玉の短所/弱点について。
1.玉が薄い

右玉は玉が薄い。
上の図は天敵のひとつであるミレニアムとの比較ですが、玉の固さが段違いなのがお分かりいただけるでしょう。
2.端が薄い

右玉は桂を跳ねているため端が薄い。
この弱点を突いたのが地下鉄飛車。上の図は地下鉄飛車が成功した局面です。
地下鉄飛車への対抗策はいずれ紹介したいと思います。
3.飛車がいないとスカスカ

下段飛車のない右玉は脆い。
上の仮想図のように下段に飛車を打たれると一気に狭くなります。
飛車を上に移動させる時、飛車交換をした時は十分気をつけましょう。
また、銀・角の割り打ちや桂の両取り(あるいは王手)も要注意です。
4.4六は急所

上の簡略図は後手が角を展開し△4六歩と打った局面。
▲5八銀とするほかありませんが、△4七銀と王手され陣形が崩壊します。
4六の地点は右玉の急所のひとつ。角以外の駒が利いた状況でも小鬢(こびん)攻めや玉頭攻めは成立するので要注意です。
5.筋違い角
右玉は筋違い角に弱い。これから3例見ていただきます。
その1 △5四角


右の図は△5四角の仮想図。後手の角は左右の桂頭を睨んでいます。
左の図は佐藤康―羽生戦(→棋譜)。一手損角換わりに右玉で対抗した将棋で、▲6五桂に△5四角と打った局面です。この角打ちは非常に厳しく、先手は必死に粘りましたが負けました。ぜひ棋譜をご覧ください。
その2 △5六角

上の仮想図は王手金取りが決まった局面。これが決まると大抵負けます。
その3 自陣角


最後は自陣角。
右の図は青野―郷田戦(→棋譜)で、遠見の角が見事に決まった一局。
左の図は木村―羽生戦(→棋譜)で、一手損角換わりに右玉で対抗する作戦を壊滅に追い込んだ名手。
ぜひ棋譜をご覧ください。
1.玉が薄い

右玉は玉が薄い。
上の図は天敵のひとつであるミレニアムとの比較ですが、玉の固さが段違いなのがお分かりいただけるでしょう。
2.端が薄い

右玉は桂を跳ねているため端が薄い。
この弱点を突いたのが地下鉄飛車。上の図は地下鉄飛車が成功した局面です。
地下鉄飛車への対抗策はいずれ紹介したいと思います。
3.飛車がいないとスカスカ

下段飛車のない右玉は脆い。
上の仮想図のように下段に飛車を打たれると一気に狭くなります。
飛車を上に移動させる時、飛車交換をした時は十分気をつけましょう。
また、銀・角の割り打ちや桂の両取り(あるいは王手)も要注意です。
4.4六は急所

上の簡略図は後手が角を展開し△4六歩と打った局面。
▲5八銀とするほかありませんが、△4七銀と王手され陣形が崩壊します。
4六の地点は右玉の急所のひとつ。角以外の駒が利いた状況でも小鬢(こびん)攻めや玉頭攻めは成立するので要注意です。
5.筋違い角
右玉は筋違い角に弱い。これから3例見ていただきます。
その1 △5四角


右の図は△5四角の仮想図。後手の角は左右の桂頭を睨んでいます。
左の図は佐藤康―羽生戦(→棋譜)。一手損角換わりに右玉で対抗した将棋で、▲6五桂に△5四角と打った局面です。この角打ちは非常に厳しく、先手は必死に粘りましたが負けました。ぜひ棋譜をご覧ください。
その2 △5六角

上の仮想図は王手金取りが決まった局面。これが決まると大抵負けます。
その3 自陣角


最後は自陣角。
右の図は青野―郷田戦(→棋譜)で、遠見の角が見事に決まった一局。
左の図は木村―羽生戦(→棋譜)で、一手損角換わりに右玉で対抗する作戦を壊滅に追い込んだ名手。
ぜひ棋譜をご覧ください。