goo blog サービス終了のお知らせ 

玉飛接近

右玉&左玉、ときどき詰将棋

右玉インデックス(2)

2013年01月23日 | 索引
記事が10個溜まる毎に、まとめを兼ねて振り返ります。

11.右玉三大バイブル
 【基本】右玉関連棋書の紹介。
12.右玉の種類
 【基本】様々な形の右玉を紹介。当ブログで取り扱う形です。
13.駒組みの一例(対居飛車編)
 【基本・実戦】新・風車の組み方を紹介。
14.駒組みの一例(対振り飛車編)
 【基本・実戦】糸谷流右玉の組み方を紹介。後日、改めて駒組みの詳しい解説をしたいと思います。
15.右玉の長所/利点
 【基本】基本中の基本。
16.右玉の短所/弱点
 【基本・実戦】基本中の基本。本当は実戦例の紹介はしたくなかったのですが……。
17.玉の囲い方
 【基本】玉の囲い方を4パターン紹介。
18.歩の判断
 【基本】端歩と飛先の歩について書きました。歩の位置で戦い方が変わります。
19.基本手筋集(1)
 【基本】対居飛車の手筋を紹介。
20.基本手筋集(2)
 【基本】対振り飛車の手筋を紹介。

詰将棋インデックス(1)

2012年10月12日 | 索引
記事が10個溜まる毎に、まとめを兼ねて振り返ります。

01.詰将棋紹介(第1回) 堀内和雄氏

02.詰将棋紹介(第2回) 周藤裕也氏

03.詰将棋紹介(第3回) 河内勲氏

04.詰将棋紹介(第4回) 三角淳氏

05.詰将棋紹介(第5回) 加藤裕明氏

06.2011年の詰棋書を振り返る(1)

07.2011年の詰棋書を振り返る(2)

08.清野流詰将棋

09.詰将棋紹介(第6回) 清野静男八段

10.詰将棋紹介(第7回) 吉村達也氏

将棋の記事インデックス(1)

2012年10月11日 | 索引
記事が10個溜まる毎に、まとめを兼ねて振り返ります。

01.対右四間飛車(1)
 【実戦】高段者の将棋から。右玉党は勿論、右四間対策に悩んでいる方の参考になれば。
02.大雑把な序盤・先手編
 【研究】筆者の序盤戦略(?)について。先手の利を放棄!
03.大雑把な序盤・後手編
 【研究】前回の続き。
04.三段玉
 【実戦】高段者の変態戦法を紹介。変態戦法好きの私でも、真似できません(笑)。
05.先手三間飛車対急戦(1)
 【疑問】先手三間飛車対7三桂早仕掛け。ここからどういう構想で指せばいいのでしょうか。
06.先手三間飛車対急戦(2)
 【研究】先手三間飛車対7五歩早仕掛け。▲9五角に△6四銀左と指された場合について。
07.先手三間飛車対急戦(3)
 【研究】前回の続き。△6四銀左▲6五歩△5三銀を検証。
08.先手三間飛車対急戦(4)
 【研究】(2)の続き。△6四銀左▲6五歩△9九角成を検証。
09.先手三間飛車対急戦(5)
 【研究】(2)の続き。△6四銀左▲6五歩△同銀を検証。
10.先手三間飛車対急戦(6)
 【研究】(2)の続き。△6四銀左に▲6五歩以外の手を検証。

左玉インデックス(1)

2012年10月06日 | 索引
記事が10個溜まる毎に、まとめを兼ねて振り返ります。

01.左玉対石田流(1)
 【実戦】筆者の将棋を題材に、対石田流の基本形・ツノ銀型の戦い方を紹介。
02.四間穴熊対左玉(1)
 【実戦】高段者の将棋から。左玉の敗戦譜ですが、参考になると思います。
03.△5四角
 【実戦】筆者の将棋から。きちんと構想を立てて指さないと酷い目に遭います。気をつけましょう。
04.左玉の終盤(1)
 【実戦】筆者の将棋から。どちらを選びますか?
05.左玉の終盤(2)
 【研究】前回の続き。▲7五桂の順を検証。
06.左玉の終盤(3)
 【研究】前回、前々回の続き。▲8一飛の順を検証。
07.ツノ銀型左玉の組み方(1)
 【基本】対石田流ツノ銀型左玉の組み方・先手編。
08.ツノ銀型左玉の組み方(2)
 【基本】対石田流ツノ銀型左玉の組み方・後手編。
09.左玉のポイント
 【基本】左玉を指しこなすためのポイントを2つ紹介。
10.対石田穴熊(1)
 【実戦】筆者の将棋を題材に、「端角には金上がり」の実例を紹介。

右玉インデックス(1)

2012年10月04日 | 索引
記事が10個溜まる毎に、まとめを兼ねて振り返ります。

01.相右玉(1)
 【実戦】高段者の将棋から。地下鉄飛車風に組み替える作戦は優秀だと思っている。
02.右玉・次の一手
 【創作問題】相右玉の次の一手問題という珍品を紹介。
03.居玉での急襲策
 【実戦】段位者の将棋から。ポイントは「右玉にこだわらない」「スキあらば攻める」。
04.ボンクラーズの右玉
 【実戦】人間対コンピュータの戦い。角換わり右玉の定跡手順なので覚えておきたい。
05.右玉の終盤(1)
 【実戦問題】穴埋め記事。筆者の将棋からの出題。
06.対石田穴熊(1)
 【実戦・研究】右玉対石田流穴熊。筆者の将棋が題材。石田流に右玉で対抗するのは無理という見解は変わっていない。
07.対石田穴熊(2)
 【実戦・研究】前回の続き。
08.南の右玉(1)
 【実戦】NHK杯に右玉が登場。
09.振り飛車から右玉へ
 【応用(中級者~)】振り飛車から右玉に組み替える手順を紹介。
10.南の右玉(2)
 【実戦】第20期銀河戦Eブロック8回戦。右玉最強の敵ミレニアムへの対抗手段として覚えておきたい手筋。