今回は、「赤絵 蓮文 小皿」の紹介です。
これは、平成12年に(今から23年前に)、東京ドームで行われた骨董市で購入したものです。
ただ、わざわざ東京まで出向いたものの、古伊万里の良いものは高くて買えませんでした(><)
でも、せっかく、わざわざ東京まで来たことだし、東京ドームの骨董市に来たという記念に、何か買って帰ろうかなということで購入におよんだものです。
もっとも、例の如く、買った後に、何時、何処で作られたものなのかについて調べもしないで現在に至っております。買う時は、タイかベトナム辺りで作られたものなのかな~、けっこう時代はあるのかな~と思って買ったものではありますが、、、。これをご覧になり、何時頃、何処で作られたものなのかについてお教えいただければ嬉しいです(^_^)
赤絵 蓮文 小皿
表面
側面
裏面
裏面の拡大
生 産 地 : タイ? or ベトナム? タイ(アユタヤ)
製作年代: 不明(但し、現代作ではなく、古い時代のもの)
サ イ ズ : 口径11.5cm 高さ2.5cm 底径7.0~7.3cm
追 記(令和5年12月27日)
この小皿を紹介しましたところ、遅生さんから、この小皿は、蓮の花を描いたのではないかとのコメントをいただきました。
私には、何が描かれているのか分りませんでした。かといって、調べるのも面倒なものですから、単に「赤絵小皿」として、安易に紹介したところです(~_~;)
でも、単なる「赤絵小皿」ではさびしいものがありますので、この小皿の名称を、「赤絵小皿」から「赤絵 蓮文 小皿」に変更いたします。
追 記(その2)(令和5年12月29日)
nazonazo3さんから、これは「タイはアユタヤの民器かと思います。 タイに行くと、骨董品を買った時、偶にオマケでもらうことがあります。オマケって言うても古いです。ただ、大量生産されたもので数はかなり作られていたようです。」とのコメントをいただきました(^_^)
したがいまして、この小皿の生産地を「タイ(アユタヤ)」に、製作年代を「不明(但し、現代作ではなく、古い時代のもの)」に変更いたします。
nazonazo3さん、ご教示、ありがとうございました(^-^*)