goo blog サービス終了のお知らせ 

文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

『おそ松くん』のテレビアニメ放映開始と多面的な商品展開

2019-10-04 16:24:31 | 第2章

「シェー‼」の大流行の興奮も醒めやらないまま、1966年にテレビ放映が開始されるやいなや、『おそ松くん』は、突如として活発化したボルケーノの如く、真っ赤に焼け付く熔岩流をドロドロと吐き出し、その人気を大爆発させていった。

テレビ動画の(モノクロ版)「おそ松くん」(66年2月5日~67年3月25日放映)は、毎日放送をホスト局に全国17ネットでテレキャストされ、関東では31・8%、関西では34・7%(ニールセン調査による)と、初回より高視聴率を弾き出し、アニメ版もメガクラスの大ヒット番組となった。

製作は、東映動画のアニメーター養成機関を前身とするチルドレンズ・コーナーが担当していたほか、当時、赤塚が資本家として干与していたスタジオ・ゼロが参加していたこともあり、多忙な本業を抱えながら、赤塚も自ら、原画のチェックやリライトを施し、また、製作現場での様々な打ち合わせに顔を出して、動画の監修までこなすなど、事実上、アニメ版『おそ松くん』の総指揮を務めた回も少なくなかった。

番組の大ヒットに伴い、『おそ松くん』もまた、他の人気アニメ番組と同様、マーチャンダイズ・ビジネスを展開。玩具、ソノシート、食品菓子、衣料用品、文房具等、『おそ松くん』のキャラクターをあしらった様々な関連グッズが続々と生産、販売され、日本中のスーパーマーケットやデパートの店頭を賑わすこととなる。

中でも、『おそ松』ブームを象徴するドル箱商品となったのが、丸美屋の『おそ松くんふりかけ』と東京渡辺製菓の『コビト・おそ松くんチョコレート』であろう。

特に、『コビト・おそ松くんチョコレート』は、包装紙がそのままコレクターズアイテムとなるデザインセンスの秀逸さもさることながら、応募券を集めて当てる、赤塚直筆のサイン色紙や『おそ松くん』のパズル、ペナント、そして、総天然色で『おそ松くん』のフィルムが写し出されるシネコルトなる拳銃式の映写機など、充実度の高いプライズアイテムもまた、カスタマーの購買欲を煽るセールスポイントとなり、工場の製造機を倍に設置しても、売り切れとなる店が続出したという伝説を残している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿