文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

躍動する都市、新宿での雷名「人間刺激がなきゃだめなのよ」

2020-09-14 19:18:50 | 第4章

このひとみマンションに拠点を移した辺りから、赤塚は、その盛名と熱狂的人気に支えられながら、生来の疲れを知らぬ活動性を著しく発揮。躁状態の高揚した気分の波にも乗って、以前にも増し、仕事、遊び、人脈拡張と、境目なく取り組んでゆく。

60年代後半から、当時、あらゆる先端カルチャーや反体制的ジャーナリズムを渾然一体に引き寄せていた「躍動する都市」新宿をホームグラウンドに飲み歩くようになった赤塚は、性とバイオレンス、造反有理に関わるパンキッシュなフィルムを撮り続け、全共闘世代に大きな衝撃を与えた映画監督の若松孝二、若松の右腕として活動するも、後に日本赤軍、PELPにシンパシーを抱き、彼らと共闘すべく、パレスチナへと渡るシナリオライター兼映画監督の足立正生、状況劇場主宰の唐十郎といった当時のアンダーグラウンド文化の若き旗手らと出会い、交流を深めていった。

そうした流れから、既に松竹ヌーベルバーグから日本を代表する映画監督となり、文化的スキャンダリストとして、その存在を強烈にアピールしていた大島渚、大島主宰の創造社所属の名俳優・戸浦六宏と佐藤慶、一連の創造社ワークスのシナリオを手掛けていた脚本家の佐々木守、元祖プレイボーイにして「焼け跡闇市派」を自称する直木賞作家の野坂昭如、前衛SF作家として、ポテンシャルの高い作品を連続して発表し、一気に文壇の注目を浴びていた筒井康隆、ライトパブリシティ出身で、タイポグラフィー制作の先達として名高いアートディレクターの浅葉克巳、当時ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ賞を受賞したばかりの新進気鋭のイラストレーター・黒田征太郎、80年代以降、鉄のゲージツ家、タレント、エッセイストと幅広く活躍する篠原勝之といった錚々たる芸術文化活動の才能人とも共鳴し、豊富なクリエイター人脈を築き上げてゆく。

また、赤塚の略年譜において、これまで一切語られることがなかったが、自身のバンド、ザ・フラワーズを母体としたフラワー・トラベリン・バンドのプロデュースを手掛け、和製アートロックをリードするなど、この頃、世界に照準を向けた音楽活動を展開していたロックシンガー・内田裕也との交流から、日本ロックンロール振興会会長なる役職に就き、その延長から、矢沢永吉率いる伝説のロックバンド・キャロルの私設応援団団長を、赤塚自ら名乗り上げ、務めたりもした。

作品の充実を図る為なら、私生活の全てを犠牲にしても厭わないという、ある意味トラジックにしてストイックなその創作活動もさることながら、このように生まれ持っての好奇心の旺盛さから、起業しては破綻させる会社経営、極端なまでに孤独を恐れる性格故か、夜の盛り場に取り巻き、スタッフ、編集者らを引き連れ、時には酒場に居合わせた見ず知らずの人間をも巻き込んでの、ただ酒、無駄酒の大盤振る舞いを幾度となく繰り広げるなど、まさに赤塚は、公私に渡り、波乱含みの日常に我が身を委ねることとなる。

そんなテリトリーを越境した自身の半生を、赤塚は総じてこう振り返る。

「人間って波乱万丈の世界に生きると、自分の人生にきびしさというものが出てくる。だから人間って刺激がなきゃだめなのよ。」(『ボクの満州 漫画家たちの敗戦体験』亜紀書房、95年)

一見破滅型で、道化に徹した無鉄砲とも受け取れるそれらの営為は、幾多の傑作ギャグを生み出すインスピレーションの刺激となって余りあるモーティブパワーとなった。

金銭的に追い詰められ、自らをハングリーな状況に置くことで、執筆に対するコンセントレーションを高めていったと言うのも、強ちジョークではないだろう。

そして、そのマルチプル且つ放埒無頼な活動は、赤塚にとって、その後狂騒の渦へと、更に自己の全てを投じてゆく劇的な助走でもあったのだ。

第一部了


スタジオ・ゼロの発展的解消とアニメ製作会社「不二アートフィルム」の設立

2020-09-14 07:48:59 | 第4章

フジビデオ・エンタープライズが解散した頃、時同じくして、スタジオ・ゼロもまた、経営悪化により、ブレイクアップを余儀なくされる。

かつて、赤塚の『おそ松くん』のほか、東京ムービーと交代で製作が行われた一連の『オバケのQ太郎』、『パーマン』、『怪物くん』のTBS藤子アニメ路線の成功から、飛躍的な成長を遂げ、社員数八〇名を有する大プロダクションへと膨れあがったスタジオ・ゼロであったが、1969年に入ると、スマッシュヒットを期待されていた『ウメ星デンカ』が、劇画全盛の時勢に抗しきれず、視聴率の低迷から、僅かツー・クールで打ち切られ、その後に続く企画が間に合わずにいるというアクシデントに見舞われる。

仕事がストップした八〇名の社員の人件費だけでも、毎月五〇〇万円以上もの出費が嵩み、日毎莫大な赤字が累積されてゆくスタジオ・ゼロは、これ以上の赤字を出さないうちにと、発展的解消を表明し、1970年12月、その活動に事実上の終止符を打つことになったのだ。

市川ビルにフジオ・プロを構えていた頃、赤塚は自作の『おそ松くん』の絵コンテや原画チェック、監修等を受け持つことも少なくなかったが、『おそ松くん』の放映終了以降は、『天才バカボン』の連載開始も重なるなど、更に多忙を極めるようになったことから、専ら雑誌部のみの所属となり、鈴木伸一が主宰するアニメ部門の活動においては、一切ノータッチの状態となった。

しかし、1971年、どういう心境の変化なのか、突然赤塚は、アニメーションの企画製作会社の設立を思い立ち、吉良敬三を中心とするスタジオ・ゼロの残党メンバーを中核スタッフに据えた株式会社「不二アート・フィルム」を立ち上げる。

前年の70年9月、古谷、芳谷のスタッフも増員し、更に大所帯となったことで、多忙がピークに達する中、フジオ・プロは、後に赤塚ファンにとって馴染み深い存在となる、新宿区中落合に新築されたマンション「ひとみマンション」へと移転する。

この時赤塚は、このひとみマンションのすぐそばにある古い木造モルタル建築の二階屋を購入したが、中野時代のスタジオ・ゼロ同様、余りにも安普請のオンボロハウスだったため、スタッフ全員、ひとみマンションに移り住んでしまったという。

結果、全二四室ある同マンションの七室をフジオ・プロが占領することになり、そのうちの一室には、四六時中各社の赤塚番記者が屯していた。

このひとみマンションの一室で、不二アート・フィルムも発足する。

赤塚自身、生前のインタビュー等で、この不二アート・フィルムの設立について、全く語ることがなかったので、その企図については、未だ定かではないが、赤塚がアメリカ製のスタット・キングなる巨大コピー機を大枚を叩き、誤って買い入れてしまったことが、そもそも立ち上げの切っ掛けになったのではないかとも言われている。

既に売れっ子の漫画家になりつつあった古谷や芳谷、とりいかずよしといったフジオ・プロの面々にも、複数の読み切りや連載等の依頼が舞い込むようになり、そうした状況から、赤塚はフジオ・プロ作家の作画補助に活用出来ないかと、当時の金額で二五〇万は下らなかったというスタット・キングを購入するが、このスタット・キング、操作マニュアルが複雑なうえ、アメリカ製の最新コピー機という触れ込みの割には、ゼロックスシステムがプログラミングされていない、極めて原始的且つ大雑把な機能構造で作動する非能率機であった。

そうした勝手の悪さから、誰もこのスタット・キングも使いたがらずにいたという。

勿論、赤塚自身、アニメ製作の夢も抱いていたのであろうが、主にその管理と使用目的を第一義にして、アニメ製作会社設立を思い立った可能性もなきにしもあらずだ。

不二アート・フィルムは、当然ながら赤塚自らが資金援助していたアニメ会社であったが、手塚治虫の虫プロのように、自作をアニメ化したり、プロデュースしたりという、その後の赤塚史を彩るような発展的展開を見せることはなく、NHKの『みんなのうた』やフジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』といった子供向け番組で放映されるミュージッククリップやバラエティー番組のオープニング動画、政府広報のCMフィルム等、商業性が希薄な短編アニメの製作を基盤として、1981年まで約一〇年間機能した。

赤塚自身、かつて動画製作に携わっていたものの、やはり連載漫画の締め切りを膨大に抱えていたため、不完全燃焼に終わってしまった無念さがあったのか、アニメ製作への直接的な関与はなかったにしても、一向に黒字経営には至らない不二アート・フィルムのアニメーター達の奮闘を寛大な心で奨励していたそうな。


音楽プロダクション「フジビデオ・エンタープライズ」の立ち上げ

2020-09-13 20:55:40 | 第4章

またこの頃は、漫画家というスタンドポイントに捕らわれず、映像、音楽、演劇等、様々なクリエイティブ活動に興味を広げていた時期であり、音楽プロダクションやアニメ製作会社の経営も、本業と平行して開始してゆくこととなる。

音楽プロダクション「フジビデオ・エンタープライズ」は、当時、国民的人気歌手であった水前寺清子が司会を務める歌謡番組『歌う王冠』の構成作家を担当していた詩人の奧成達が、赤塚漫画の爆発的な人気に目を付け、水前寺のアシスタントMCとして、赤塚を番組に引っ張ってきたことが、設立の発端であった。

1969年4月から番組タイトルも『チータとバカボン』と一新し、赤塚はこの番組に半年間レギュラー出演するが、この時、チーター(水前寺)の宣伝担当者だったポリドール・レコードの井尻新一と近しい間柄となり、 その井尻から、新人歌手を集めた深夜のオーディション番組の製作会社の立ち上げを持ち掛けられたのだ。

元々、テレビ番組の企画製作等に強い関心を抱いていた赤塚は、二つ返事で、会社設立を快諾したが、その企画を耳にした他局のプロデューサーが、アイデアを拝借し、番組をオンエアしたため、結局、実現には至らず、企画倒れのまま終わってしまった。

フジビデオ・エンタープライズは、新人歌手を育てる名目で立ち上げられた会社であるため、芸能プロダクションも兼ねていたが、赤塚自身、本業の連載をどっさりと抱えていたので、実務をほぼ井尻に任せっきりにしていた。

これがそもそもの失敗であった。

井尻が、最初に売り出そうとしていた秋山まりもという新人歌手が、デビュー直前に恋人と失踪してしまい、また次にスカウトしてきた歌手志望の少女に至っては、突然難聴を患い、活動を断念せざるを得なくなってしまうなど、スタート当初より、幸先の悪いトラブルに見舞われる。

また、後に大ブレイクする藤圭子や井上陽水(当時はアンドレ・カンドレ)がまだ新人だったこの時、フジビデオに所属したいと売り込みにやって来たが、絶対に売れると太鼓判を押す赤塚に、井尻は聞く耳を持たず、井尻の独断により、彼らのマネージメントの話もお流れにしてしまう。

結局、フジビデオ・エンタープライズで成果を上げたのは、原盤製作部門だけで、それも当時ブームの渦中にあったニャロメをフィーチャリングした『ニャロメのうた』が公称十万枚(オリコンチャート最高62位)の中ヒットとなったのみだった。

この歌をレコーディングした謎の新人歌手・大野進は、当時ポリドールのサウンドミキサーとして辣腕を振るっていた人物で、高校時代、バレーボールの練習で、大声を叫び続けていたため、声帯を潰してしまい、それが長年のコンプレックスであったというが、逆にこのしゃがれた悪声が、卓越した持ち前のリズム感と相俟って、ニャロメのイメージボイスとピッタリと重なり合ったのだ。

そう、ヒットの最大要因は、この大野進のヴォーカルにあったと言えるだろう。

この『ニャロメのうた』の作詞クレジットには、赤塚不二夫と明記されているが、実際にペンを執ったとされるのは長谷邦夫である。

以前より同人誌等で、趣味的に現代詩を書き、独自の感性を発揮していたという長谷は、『ニャロメのうた』とそのカップリング曲で、純演歌路線を狙った『ケムンパスでやんす』のほかにも、『この歌きくべし』、『ココロのシャンソン』、『ココロのウエスタン』、『ケイコタンのラブコール』といった『もーれつア太郎』のイメージソングや、人気絶頂のお笑いコント・てんぷくトリオの為に書き下ろされた『走れバカボン』なる楽曲の作詞を、やはり赤塚名義で引き続き受け持つが、いずれもニャロメのように、ムーブメントを巻き起こした花形キャラではなかったため、これらの楽曲が、コマーシャリズムとの接点を持ち得ることはなかった。

しかしながら、『ココロのシャンソン』は、元フォーク・クルセダースの加藤和彦による、当時注目されつつあったAOR路線を取り入れた美麗なメロディーラインが、長谷の抒情的な詩のイメージと鮮やかにフィットし、単なる漫画のキャラクターソングでは収まりきれない良質なスローバラードへと編曲され、今でも、ディープな邦楽マニアの間では、高い評価を誇るカルト的名曲として知られている。

人気歌手を育て上げ、業界にセンセーショナルを巻き起こしてやろうと目論み、意欲満々で立ち上げたフジビデオ・エンタープライズであったが、このように取り立てて話題になることもない楽曲の原盤製作費だけが積み重なり、結局漫画で稼いだ金銭を注ぎ込むだけという赤字経営から、赤塚自身、完全にやる気を失い、程無くして経営から撤退することとなった。


プロデューサーとしての手腕 フジオ・プロ劇画部の展開

2020-09-11 21:53:02 | 第4章

1969年2月、フジオ・プロは、藤子スタジオ、つのだプロ、他のプロダクションと同様に、スタッフが人員増加した関係から、手狭になった市川ビルを離れ、文化服装学院に程近い代々木の村田ビル八階へと移転する。

長谷も『バカ式』をはじめとする様々なパロディー漫画を「COM」を中心に執筆するようになり、古谷もまた、赤塚のスタッフと掛け持ちしながら、少年誌に連載や読み切りを複数発表してゆくことになる。

また、本拠地を村田ビルへと移し換えて暫くした頃、つのだプロより移籍して来た芳谷圭児をリーダーとしたフジオ・プロ劇画部が創設される。

この頃よりフジオ・プロは、所属する個々の漫画家が独立してチーム制を取るようになり、それらのアシスタントを社長である赤塚が纏めて面倒を見るという、他の漫画製作プロダクションとは全く異なるビジネスカラーを打ち立てるようになった。

大所帯となったフジオ・プロで、赤塚は漫画家としてのみならず、プロデューサーとしての手腕も発揮してゆく。

映画に対する憧れを、漫画家になってからもずっと抱き続けていた赤塚は、大河ドラマのようなダイナミズム溢れるストーリー劇画にもチャレンジしてみたいといった願望が、ある時期から猛烈に膨らんでいたという。

しかし、ドラマは作れても、ここまで試行錯誤の末築き上げてきた赤塚タッチを捨て去ることは、ギャグ漫画の第一人者としてのプライドが許さない。

そんなジレンマから、以前「ジュニアコミック」で、シェークスピアの名作を格調高い劇画でコミカライズした、芳谷圭児の『ハムレット』のシナリオライターであった滝沢解に、リライトのベースとなるテーマやプロットを提供し、「原作/滝沢解・画/芳谷圭児」というユニットで、作品をプロデュース出来ないかと思い付いたのは、ある意味必然的と言えるだろう。

当時赤塚は、丈夫で安心して乗れるという理由もあり、220セダンや450SLCクーペといったベンツを愛車にして、乗り回していた関係から、株式会社ヤナセの弘岡隆と親しくなり、弘岡とそのマニア仲間の為に、レーシングチーム「ZENY」を設立し、毎週二〇〇万もの金額を資金援助していた。

コロナ1600GTを六台購入し、カーレースに優勝した賞金を元手に、ゆくゆくはチューンナップ工場を作りたいという目論みもあったそうだが、思うように業績を上げることが出来ず、結局五〇〇〇万もの赤字を出し、チームは僅か一年での解散を余儀なくされる。

そんな自身の失敗とNHKドキュメンタリーの『ある人生』の一編「エンジン父娘」からイメージを膨らまし、レーシングカーに命を懸けた父と息子の熱情をテーマとした長編ストーリー『エンジン魂』を企画する。

この作品は、ステレオタイプの熱血ヒーロー譚ではない、全く新たな位相を明示した劇画として、読者から好評を得ることとなり、その後、滝沢・芳谷のタッグは、幾つかの佳作をコンスタントに執筆した後、青春の蹉跌を描いた『高校さすらい派』をヒットさせ、劇画界に盤石を置くこととなった。

因みに、赤塚がオーナーを務めた「ZENY」には、後に鈴鹿F―2で優勝を遂げる名レーサー・藤田直広が名を連ねていたほか、今でいう半グレ集団としてその界隈で有名だった「新宿紀伊國屋二期星」の残党もメンバーとして参加していた。

この「新宿紀伊國屋二期星」では、後に発生する「三億円強奪事件」の最重要容疑者として今尚語り継がれている、白バイ警官を実父に持つ「S少年」がサブリーダー的な立場を務めており、S少年自身、「ZENY」への参加はなかったものの、赤塚とは顔見知りの間柄であったとも言われている。

『エンジン魂』の成功に気を良くした赤塚は、その後、コンプレックスから生じた被害妄想により、自らを精神的に追い込んでしまった高校生が、衝動的に同級生の友人の首を刃物で切断し、殺害してしまうという、実際に起きた「サレジオ高校生首斬り殺人事件」から材を採った『殺意』を「DELUXE少年サンデー」に、やはり滝沢・芳谷コンビに描かせるなど、非常にタイムリーでありながらも、当時の少年誌としては、依然タブーの領域にあった凄惨なテーマさえも、積極果敢にプロデュースした。

その後もフジオ・プロ劇画部は、雁屋哲原作による長編大河ストーリー『野望の王国』で健筆を振るうことになる由起賢二(フジオ・プロ劇画部在籍時は、戸川幸夫の『オホーツク老人』を劇画化した『帰らざる海』を執筆)や、80年代、折からのヤンキー漫画ブームの時流に乗って、人気を博した『Let'sダチ公』の作画を受け持つ木村知生、また、一時的ではあるが、かつて『アイアンマッスル』や『あかつき戦闘隊』等を執筆し、劇画界の雄として、後進に甚大な影響を与えた園田光慶を招き入れるなどして、その規模を拡張した。

因みに、1972年頃から、赤塚漫画では、グロテスクな覚醒をコンセプトとしたキャラクターの顔面クローズアップシーンが、半ページ大で幾度となく頻発するようになるが、こうした場面を最初に担当したのが、当時、芳谷のアシスタントを務めていた木村知生である。

この異常なまでに歪で、破天荒なタッチは、『珍遊記』等、後に漫☆画太郎が描く、心持ち悪さを具象化したキャラクターの源流となる新たなギャグへの模索でもあり、非存在の領域から発想を膨らませていったその基本姿勢は、もっと評価されて良い。

スタジオ・ゼロのアニメーター時代より、ちょくちょくフジオ・プロに顔を出し、そのまま赤塚のアシスタントになったとりいかずよしに、無精髭を生やしたその醜悪な面構えを鬱悒く感じたのか、「お前は顔が汚いからウンコ漫画を描け」と薦め、『トイレット博士』を描かせたのも赤塚であった。

スカトロジーギャグという未だかつてない笑いのジャンルを開拓した『トイレット博士』は、その後、吉沢やすみの『ど根性ガエル』と共に、70年代「週刊少年ジャンプ」の躍進を支えるギャグ漫画の二枚看板の一つとして、花を咲かすことになる。

経済発展に伴う父権失墜の時代風潮を過激にエスカレートさせ、戯画化した古谷三敏の出世作『ダメおやじ』も、赤塚のサポートによって生まれたシリーズだ。

当初、古谷が考えていたアイデアは、業界内を我が物顔で振る舞い、虎ならぬ「赤塚の威を借る狐」の蔑称を欲しいままにし、また赤塚らに飲食費から遊興費に至るまで全額をたかり、「お呼ばれおじさん」と仲間内で陰口を叩かれるなど、その人間的狡猾さにおいて、侮蔑と嘲笑の対象であったさるスタッフをモデルとしたギャグ漫画であった。

しかし、それでは、作品のセールスポイントを定めるには弱いと感じた赤塚は、そうした小動物のようなキャラクターに付け加え、徹底的に家族から残酷な扱いを受ける父親を主人公に据えた、ブラック度の強い作品を描いてみたらどうかと、古谷に提案する。

僅か5ページでスタートした『ダメおやじ』であったが、仕事がスローモーであった古谷にとって、それだけでも手一杯であった。

そこで赤塚は、半年以上に渡り、『ダメおやじ』のアイデア、ネーム、下絵を全て取り仕切り、積極的に古谷をバックアップ。『ダメおやじ』が「サンデー」の人気連載として機能すべく土台を築いてゆく。


笑いのルーティンを拡大 『やってきたズル長』『チビ太くん ぬたくり一家』

2020-09-11 18:10:49 | 第4章

創刊間もない「週刊少年ジャンプ」の誌面を盛り上げた「赤塚ギャグ笑待席」シリーズ以外の赤塚作品では、前述の『もてもて一家』、『イライラ一家』といった一家ものシリーズのほか、『やってきたズル長』(69年№8、№10)、『チビ太くん ぬたくり一家』(69年№18)などがある。

『やってきたズル長』もまた、二話掲載作品で、清水の次郎長の子孫かも知れない、用心棒稼業のふてぶてしい無頼派少年が、傍観者的スタンスを取りながら、勢力争いを続ける二つの暴力団組織を足取り軽く壊滅させる、黒澤明の傑作時代劇映画『用心棒』のストーリーラインをそのままトレースし、現代版へと置き換えつつも、その表層を準えて滑稽化したイミテーションではなく、キャラクターからシチュエーションに至るまで、読む者に奇異の念を抱かせて余りある論理的逸脱に貫かれた、爆笑喚起促すシリーズだ。

『チビ太くん ぬたくり一家』は、塗装店に就職したチビ太が巻き込まれるシッチャカメッチャカの爆笑騒ぎを、カラーページならではの表現手法に非因襲的なイリュージョンを意図して混成させた、遊び心と実験性に溢れる意欲的な一作。

因みに、『チビ太くん ぬたくり一家』は、コミックスでは、オールカラー着色ならではの面白さが半減することを懸念されてか、これまで一度も単行本収録されていない。

いつの日か、単行本収録され、雑誌掲載時と同じカラーページで完全再録されることを切に願う。

尚、この作品が発表された同時期に、赤塚は、集英社初の青年コミック誌「ジョーカー」に、同じく主人公であるチビ太が、自らを騙した悪辣なエロ学生を、読者の裏をもかく、エスプリの利いた悪戯センスで意趣返しする『チビ太モミモミ物語』(69年10月10日号)なるショートショートを執筆した以外にも、「少年チャンピオン」創刊号に、指名手配中の凶悪な強盗犯二人組が、押し入った先で遭遇した、むしり癖のある超はずかしがり屋の中年男に奇妙な処遇を受け、翻弄されてゆく様子を強烈な笑いに忍ばせて綴った『テレテレおじさん』(創刊1号~2号)を発表しており、この時期新創刊したありとあらゆる漫画誌に、一定水準を保った相当数の佳品を寄稿し、更なる笑いのルーティンを拡張したことも連記しておきたい。