どさんこblog ~日々の出来事~

安心と信頼できる農産物の生産・流通をめざす「(有)どさんこ農産センター」の日々の出来事です

どさんこ女性部視察研修

2012-11-21 21:43:45 | 日記

11月19日にどさんこ女性部の視察研修として、赤井川の生産者および事務職員の計10名がJAようていの
「馬鈴薯集出荷選別貯蔵施設」(じゃがいもの選果場)を訪問しました。

出発はどさんこ農産センター前より。前日から赤井川村は雪景色になっていました。

 

視察場所に到着後、最初に案内されたじゃがいもの貯蔵場所は、いもの芽が出ないように特殊な緑色のライトでした。


JAようていの課長さんより選果場の詳しい説明をしていただきました。


選果でどんどん流れていくじゃがいも達。

 

梱包作業の様子


選果場の視察後は、ニセコ高橋牧場で昼食をとり、その後ニセコ駅前の綺羅乃湯に。

 

同じ後志管内のとても大きな選果施設の視察は大変勉強になり、その後の温泉でくつろぐひとときは、
参加者の日頃の疲れを癒したことと思います。

 

【投稿者:No.5 IWA】


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どさんこ若者交流会inニセコ温泉

2012-11-17 23:01:24 | 日記

冬間近の11月中旬、農作業も一段落ついた時期に、どさんこ農産センターの赤井川村および蘭越町の若手生産者達がニセコの温泉に宿泊し、
交流会を実施しました。(若手=気持ちが若い、就農年数が短い、もちろん年も若いetc.)

ここ数年ではどさんこの若手だけが集まっての飲み会は初企画だったので、この日がとても楽しみでした。

場所はニセコ昆布温泉郷の鯉川温泉(住所は蘭越町)。
明治32年(1899年)開業の秘湯で、今回の参加者は皆はじめての温泉だったようです。

看板にもある露天風呂「滝見の湯」が有名。

歴史とおもむきを感じるエントランス。昔は全道各地から馬車や馬ソリで湯治客が押し寄せたようです。

水面にも映る宿の外観。

玄関には「日本秘湯を守る会」の提灯も。



宿に到着後は順次温泉に入り、風呂上がりには美味しい「秘湯ビール」も堪能しました。遅れて到着した方には申し訳ありませんが・・・。

夕食はこちらの御膳。

美味しい夕食を食べながらビールを飲み、同じ農業者仲間で気兼ねなく歓談がすすみました。揃ったVサインが素敵!



部屋に移動してからの二次会では、参加者が自己紹介を兼ねて順に話をしていき、後継者と新規参入者、就農年数や経営形態・規模の違いなど
それぞれの立場から日々感じることや目標、悩みなどの普段なかなか聞けないような話がたくさん出て盛り上がりました。

また、各自の生い立ちや就農のきっかけ、農業への思いなどは千差万別で、とても刺激的で意義のある交流が持てたと思います。

そんな中、珍味を食べて前歯がとれてしまうハプニングもありました。(誰かわからないように修正させていただきます)
みんなが眠くならないよう、場を盛り上げるために体を張ってくれたのかも知れませんね。

翌朝の目覚めは人それぞれで、朝食ギリギリまで布団に入っていた方も多かったようです。朝の露天風呂「滝見の湯」は格別でした。


気のせいか皆さんお顔がむくみがち?にも見えなくはないですが、玄関前で記念撮影。とても有意義な時間を過ごすことができましたね。



来年はどこの温泉かな???


【投稿者:No.5 iwa】

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協産直マルシェ

2012-11-14 18:20:24 | 日記

先日11月9日、10日の2日間 東京で東都生協主催のマルシェに参加してきました。

東都生協の組合員拡大の為のイベントです。

 

この時期なので販売作物は

男爵イモと

カラーピーマンです。  

販促イベントなので値段は格安!!

 

1日目は江戸川センターでの販売。

 

 

2日目は足立センター。

 

ブースはこんな感じです。

飾り付けも先日の札幌でのイベントを参考にしました。

お客さんの入りは1日200名程とちょっと寂しい気持ちもありましたが

なかなか東京の消費者と会話する機会は少ないので とてもいい機会となりました。

地元の産地は生鮮野菜が沢山ありました。

 

職員さんは、新規組合員加入の為に大忙しです。

 

 

結果は、カラーピーマン300袋中 売上188袋。

     男爵200袋中 売上113袋。

 

惨敗です・・・。   残った農産物は手作りのパンフレットと一緒に 今後の販促活動に使ってもらう事になりました。

 

東都生協は、39年前どさんこ農産センターが設立するきっかけとなった生協です。

今後とも、組合員さんに喜んでもらえるような農産物を育て 応援してもらえる産地であり続けたいと思います。

 

以上、久しぶりの更新で慣れない文章・写真の eiji でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる・たいせつフェスティバル2012in札幌

2012-11-05 03:40:49 | 日記

11月3日に札幌市の「つどーむ」で開催されたコープさっぽろのイベント『食べる・たいせつフェスティバル2012in札幌』。
この大きなイベントに、どさんこ農産センターも出展して消費者との交流をしてきました。

玄関前。

会場となった「つどーむ」は外壁の工事中のようでした。丘珠空港のすぐ隣。

会場の入り口より。

オープン前の準備中。

人通りの多い好位置で出展させていただきました。

今回はコープのトドック掲載商品の「カラーピーマン」と「坊ちゃんかぼちゃ」の販売を行いました。

坊ちゃんは、ちょっと大きめの「おっちゃん」が参加。

カラーピーマン、坊ちゃんともに試食が大変好評で、多くのお客様が立ち寄ってくれました。

どさんこ看板娘も大忙し!

数多くの写真で赤井川村の魅力も発信しました。

カラーピーマンの生育状況もわかりやすく写真で紹介。

生産者応援ブースの特設コーナーでは、どさんこの広告塔『石川隼人』が赤井川の魅力をたっぷりと解説し、
赤井川ウルトラクイズで盛り上がりました。

コープ関係者の皆さんにご協力いただき、クイズ正解者にはポイント数のじゃがいもを配布。
お客様には袋いっぱいのじゃがいもをプレゼント!

コープさっぽろの役員さん作成の素敵な掲示物。PRありがとうございました!

特設ブース横にはこんなものも。たくさんの応援があり嬉しいです。

メインステージではコープさっぽろ農業大賞の受賞者などの生産者インタビューもありました。

これからも、どさんこ農産センターの美味しい農産物と元気な生産者の応援をよろしくお願いします!

【投稿者:N0.5 iwa】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする