goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

イラクのエース

2008-12-17 | 海外の出来事
ブッシュ靴投げ事件、ゲームやアニメで大人気:「マトリックス・ブッシュ」も(WIRED VISION) - goo ニュース


実際に靴をよける映像も世界中のメディア報道で有名になった靴投げ事件

早速パロディー化した映像やゲームまで出来ている。

大統領に靴をぶつけると言うとんでもない事件、いや実際に靴が飛んでいるが・・・

靴を投げつけたイラク人記者が逆に英雄に祭り上げられている。
普通なら大統領に多少は同情が寄せられる記事や報道になるところだが、
どうも世論は「よくやった」が圧倒的多数な状況。

ブッシュをかばう楯も声も最早ないようだ。

これが日本の首相だったら得意の匙を投げ返したのだろうか。


***「靴投げ」ゲームに挑戦したい人はwww.sockandawe.comにアクセスをどうぞ。
BUSHたたきゲーム、これはしばらく流行る感覚が分かる。

CHANGE

2008-11-06 | 海外の出来事
「アメリカに変化がやってきた」 オバマ次期米大統領の勝利演説・全文 <特集・米大統領選>(gooニュース) - goo ニュース


分り易い、説得力のある文章です。

これまでの長い選挙戦の中でアメリカ国民の心を動かすことの出来た
オバマ大統領の言葉、気持ちの集大成になっている。
これからどのように動くか、アメリカが変わるのかに注目!

日本はアメリカがどう考えるかよりも、
日本をどうするのか主体性を持った政治を出来る政治家、
国民のための政治を考えている政党に変えられるのか?

変えねばなりません。

日本のニュース速報以上に早く詳しく世界を伝えてくれているブログ紹介。

美爾依(みにー)さんの カナダde日本語
オバマ勝利演説(全文)に全米が泣いた(YouTube) 演説の映像が見られます。

こちらの国際ドッキリ電話は可笑しい。  

サラ・ペイリンがカナダのコメディアンに騙される(YouTube動画あり)


米流時評

オバマワールド第3章 明日へのカウントダウン

オバマワールド第2章 21世紀モデルの新しい指導者

オバマワールド第1章・世界が待ち望む新時代の夜明け

牛乳飲む 意志固める

2008-10-14 | 海外の出来事
中国産牛乳を試飲した英国閣僚、就任当日に腎臓結石で入院

【大紀元日本10月11日】英国「ビジネス、企業および規制改革大臣」として入閣したピーター・マンデルソン氏(54)は就任初日の6日朝、下腹部の激痛により病院に救急搬送され、検査の結果、腎臓結石によるものと診断された。同氏は先月26日、天津で開かれたEU・中国合同経済通商委員会の席上で、中国産乳製品の安全性をアピールするために、メディアの前で自ら牛乳を飲んで見せ、温家宝首相を感動させた。その9日後に、同氏は腎臓結石が発症し、入閣初日に入院することになった。

 欧州連合の消費者による中国産乳製品への不信感を払拭するために、マンドルソン氏は公で中国産牛乳を飲み、消費者に安全性をアピールした。中国の温家宝・総理は同氏のこの行動に感動し、「マンデルソン氏は、(中国の)現在のみならず、未来がわかっている」(チャイナ・デーリー)と述べたという。

以上【大紀元】より転載bagabon
*********************************************


そんなに速く固まるなら、セメントや壁の材料に中国製牛乳を混ぜることにしよう。

牛乳から石ができるなら、青汁飲んだら翡翠でも出来る?
イチゴや西瓜なら出て来るのはルビー、葡萄ワインならアメジスト、紅茶でトパーズ、
いろいろ飲んだらトイレはまるで宝石箱。

全て闇の中

2008-10-13 | 海外の出来事
三浦和義元社長が自殺 移送先のロサンゼルスで(朝日新聞) - goo ニュース


元の事件も、今回も謎だらけ
限りなくクロに近いグレイと感じているが分らない。

日本で無罪になっても、別の罪状で現場のアメリカから別の罪状で再度裁判?
このシステムも不可解ではあるが・・・
これで新しい真実も明らかにされないまま幕引きななってしまうのですかね。


見方色々、想像も様々

しっかりした視点から詳しい内容、見解を述べられているブログ
いつも読ませて頂いているブログを紹介しておきます。

植草一秀の『知られざる真実』
三浦和義元社長死亡の深層


カナダde日本語
三浦和義自殺:ロサンジェルス・タイムズの記事


きっこのブログ
自殺という逃亡


かきなぐりプレス
不世出の天才的嘘つき三浦和義がロスの留置所で自殺


2008.10.13(月) 263 PV 120 IP

油田の楼閣

2008-10-09 | 海外の出来事
高さ1000m以上、ドバイに世界一の超高層ビル計画
10月6日11時27分配信 読売新聞


 【カイロ支局】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府系不動産開発最大手ナキールは5日、ドバイに高さ1000メートル以上の超高層ビルを建設する計画を発表した。

 AP通信などの報道によると、超高層ビルは四つのタワーで構成され、地上200階以上。同社はこのビルを中心とする新市街の2020年完成を目指している。

読売新聞より一部転載bagabon
******************************************

油田の楼閣
1000メートルの壁?いや天井がまたドバイに破られそうである。
オイルマネーのシンボルとしてそびえ立つのであろう。

油パワーを実感するニュースではある。コツコツと
少しづつ高さ競争をしてきたドングリの背比べ時代は終わった。
かつてのエンパイア・ステート・ビルディングを誇るアメリカ人を始め、
近年の高層ビルやタワーの高さを競って建ててきた
台湾、マレーシアなどにとっても苦々しい思いかも知れない。
Skyscraper compare
左から、シアーズ・タワー(米国)、
台北101(台湾)、
ペトロナス・ツインタワー(マレーシア)、
エンパイア・ステート・ビルディング


ただの国の広告塔だけなら、無理に高さばかりにこだわらなくてもとは思う。
その時代の建築工学、先端技術が試され生かされていくので、
これも一つの挑戦としては将来に役立っていくものではあろう。

出来上がった後には映画で
キングコングがよじ登るのか、ゴジラが蹴散らして壊すのか、
また別のどんな話題に取り上げられるのかは楽しみではある。

将来の困ったお荷物にならぬ様、メンテナンスや壊す時のことも頭に入れて
建てておいて欲しい。
景気が悪くなりゴーストタウン、油がなくなってローソクタウンにならぬことを祈りたい。


2008.10.09(木) 302 PV 75 IP

メロディー・ロード

2008-10-01 | 海外の出来事
米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装(WIRED VISION) - goo ニュース


本田技研工業のマーケティング・チームがランカスター市と協力して、町はずれにある道路をジョアキーノ・ロッシーニが作曲したクラシックの交響曲『ウィリアム・テル』(西部劇『ローン・レンジャー』のテーマ曲と書く方が分かりやすいだろうか)を奏でる道路に変えたというのだ。

『シビック・ミュージカル・ロード』と改名された約400メートルの「K通り」(Avenue K)には、車道に溝が刻まれていて、車が走るとロッシーニの名曲の調べが流れる仕組みだ。

ホンダによると、時速約90キロで走る新モデルの『シビック』で「演奏した」時がもっともきれいに聞こえたという。音楽を奏でる「メロディー・ロード」は、この道路を含めて世界に数本存在するが、米国ではこれが初めてだった。

[メロディー・ロードは、北海道の篠田産業が北海道立工業試験場と共同開発し、特許出願中の技術。アスファルト舗装道路路面上に一定の溝間隔で切れ目を施工することによって、走行音がメロディーとして感じられる。北海道を含め日本国内で7箇所施行されている]


以上一部転載bagabon

『シビック・ミュージカル・ロード』の動画も見られます、聞けます。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/nation/2008news1-17921.html

****************************


道路に溝を刻んで走る車のタイヤとの摩擦で音が出ると言う仕組み
You Tubeを聞いてみた。  
運転しながら雑音を意識して聞いていれば聞こえないことないようだ。
発想は面白いがメロディーを楽しむと言うまでの音には再生されない。

話題にはなるのでそこを通るドライバーの意識を呼び起こし、
その前後を含め、多少眠気覚ましには効果があるだろう。 

本当にきれいに聞こえるように開発出来たら、環状道路で曲を聴くため
ぐるぐると廻る車が出てくるかも知れない。  

一定の設定基準スピードで車線を変えずに走行することが重要だろうから
交通量の多い道路や渋滞になるような所ではとても無理、可能としても
車の少ない地方の道路になる。  





Ninja

2008-09-17 | 海外の出来事
【コラム】 千葉真一に聞いてみた! なぜアメリカ人は忍者を恐れるのか?(R25) - goo ニュース

2008年9月16日(火)15:00

今年6月、アメリカのニュージャージー州で「街で忍者を見た!!」という目撃情報があり、付近の複数の小学校が一時閉鎖される事件が起きた。なんともキテレツな話だが、忍者の正体は近所の中学で行われる仮装大会に遅刻してウロウロしていたキャンプ生活の指導員だったというオチ。

ちなみにその時の彼の服装は、黒い空手着にプラスチックの刀を装備。そんなお粗末なコスプレで、アメリカ人たちは大騒ぎするの? そんなに忍者が恐いのだろうか?

以上一部転載bagabon

*************************

日本から遠い国ではやはり情報が少ないため、なかなか実状は知られていない。
自動車やカメラ、電気製品を作っている近代技術の国であることは認識されて
いても、文化・習慣などは分かりづらいものであろう。

日本の侍、忍者映画、空手、香港のコンフーやを見た人また時代劇アニメなど
どれがどこの国のいつ頃の時代のことなのか分かってもらうのは難しく、
ごちゃごちゃ、一緒くたになって混乱を与えてしまっているのだろう。

日本と言えばサムライとニンジャは誰もがそのイメージを強烈に持って
いるようで、今も侍・忍者がいるものと思っている人が多数いる。

近年のラスト・サムライの影響は非常に大きく、日本のどこかに
あの町並みや田舎の風景があり、映画と同じ格好の人も存在すると
信じている人もいる。アメリカ製の忍者映画の影響も相当あるのだろう。

現代の映像に和服姿や道着での練習が映ったり、時代祭や流鏑馬などが
紹介されているとその服装で誤解されているのかも知れない。

サムライの時代はなくなっているし、忍者はいないと説明をすると
人々は結構がっかりした顔つきになるので、何か申し訳ない気さえする。
サムライもニンジャもいますよと答えておく方が彼らの夢を壊さないで
良いのだろうか。   

ここエルサルバドルに誰がやっているのか、何を教えているのかは
分からないが忍者の学校があるらしい。お忍びで覗いてみたいものだ。


09月17日のアクセス数
閲覧数 : 232 PV
訪問者数 : 110 IP

動物保護と猛獣狩り

2008-09-09 | 海外の出来事
【外信コラム】イタリア便り 猛獣狩り(産経新聞) - goo ニュース 2008年9月7日(日)08:15

数カ月前のイタリアの有力紙によると、ローマに本社があり世界中に11の支店を持つサファリ専門旅行社では、南アフリカ北部の広大な草原で土地の所有者に料金を払って、野獣狩りツアーを斡旋(あっせん)しているという。

 所有者によって狩猟が可能な動物の種類も、料金も違うそうだ。


 ある料金表によると、一番高いのはサイの6万4000ユーロ(約1050万円)、次いでライオンの2万2000ユーロだ。カバはそれほど高くなく5200ユーロ、キリンとなるとさらに安くなり2500ユーロ。一番安い部類に入るのはダチョウの500ユーロだという。


 ツアー代金は、狩猟目的のサファリ旅行は1週間で最低でも5000ユーロだが、撮影目的だけであれば1500ユーロからあるらしい。

以上、一部転載bagabon

**************************

サファリツアーと言うのは野生動物見学と思っていたらとんでもないようだ。
金さえ出せば現地の土地所有者、業者は国から許可をもらえ商売をする権利を得ているのだろう。

大義名分としては観光促進、外国人客の誘致による外貨獲得? 

生活のため、野生動物保護の係りが現地ガイドとして雇われるのだろう。
四つ足動物を追いかけるので2足のわらじを履いている  

かつて狩猟民族がが自分たちの食糧確保、生活のために草食動物を
何日も歩いて追いかけ食べるための狩猟活動をしていた。

場所があるからと猛獣狩りに出かける金持ちも何を考えているのだろう。
安全な車から逃げ回る動物を追いかけまわして鉄砲撃って殺す。
まともじゃないと思うが他にやることはないのか 

動物愛護団体も狩猟スポーツには甘いのだろうか 

ゴールドラッシュ

2008-08-22 | 海外の出来事
「金メダル至上主義」に戒めも=イメージ悪化を懸念-中国(時事通信) - goo ニュース



鳥の巣は金の卵を育てた!   


オリンピック施設は完成させた。開会式もアピールできた。 
中国政府がお尻をたたいて躍起になって育てた選手層も厚くなった。

これからこのメダル競争はずっと中国の天下が変わらないのではないか。

メダルも沢山獲れアメリカを抜いたところで余裕の発言ともみられる。 

この気持ちで観客の目とマナーも向上してくれるとよいのだが・・・ 

人工民俗衣装ショー

2008-08-17 | 海外の出来事
「56民族の子」ほとんど漢民族、開会式「偽り」の声(読売新聞) - goo ニュース


【五輪】開会式「56民族の子供」はほとんど漢民族   ANN動画  



各民族が住んでいる省や町へ出かけて行って呼び集める、
北京へ来てくれ適任なこどもを探す、面接するのは実際には大変なこと。 
相手が小さい子どもなら親も同伴させねばならない。

56人を一堂に集め事前の説明、練習も必要で 交通費、宿泊費など
誰がもつにしても負担が大きい。    

北京の学校関係者等に呼びかけ一挙に招集をかけるのがごく当たり前と思う。

開会式での説明で「中国に居る56民族のこどもたち」と強調解説を加えているなら 
この説明をした内容が嘘と責められても仕方ないのでしょう。 
「各民族の衣装を着たこどもたちを集めました」なら普通の演出と言えます。

 「やらせ、やらせ!」と騒ぎすぎも感じます。 

各国の放送局や新聞も胸に手を当て思い当たることはないか?   
人の振り見て わが振り直せ!!