goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

鳥の始まりは

2013-06-03 | 海外の出来事
始祖鳥はやっぱり鳥だった?新たな「最古の鳥」発見で系図見直し

【6月1日 AFP】150年もの間、全鳥類の祖先としてあがめられた後、2年前に「翼のある恐竜の一種」に格下げされた始祖鳥(Archaeopteryx)が、進化系統樹上でその地位を回復した。

 英科学誌ネイチャー(Nature)で29日に発表された研究論文によると、中国で新たに発見された化石によって、始祖鳥はやはり現生鳥類の祖先だったことが証明されたという。

 1861年に独バイエルン(Bavaria)地方で最初の化石が発見されて以来、進化生物学者たちの大半は始祖鳥を「アビアラエ(Avialae)」と呼ばれる原始鳥類グループの基礎に分類してきた。

 チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の「種の起源」出版からわずか2年足らずで発見された始祖鳥は、長年にわたり、進化の過渡期にある種の代表格とみなされてきた。

 しかし2011年に中国の研究チームが、始祖鳥と同じ特徴を多く持つ「恐竜」の化石を発見したと発表し、これを証拠として始祖鳥は鳥類ではなく、デイノニクス(Deinonychus)と呼ばれる近縁の恐竜に属していたと主張し、定説は覆された。

 しかし29日、同じく中国で研究を行った科学者らが、ジュラ紀に生息していた羽毛のある新種を発見したと発表した。

********************************
以上AFPニュースより


始祖鳥より古い時代の鳥の祖先がいる事が分かったらしい。
さてこの鳥は何と呼べばよい?
新しい最古の始祖鳥・・・

新・始祖鳥!旧・始祖鳥!
元祖・始祖鳥、本家・始祖鳥。

フィリピン地震による津波

2012-09-01 | 海外の出来事
フィリピンでM7.6、日本の太平洋側に津波注意報(朝日新聞) - goo ニュース

日本での影響を考え、津波の影響ある場所や到着時間を伝えるのは重要だが
併せてフィリピンの状況や手前の台湾での情報も伝えていくことも大事なのではないか?

その地区の状況が伝えられれば日本への影響も予測できる。
ただ今日本の太平洋岸への津波警戒が解かれた旨、ニュースで伝えられた。

影響が無くなり心配が不要となったのは安心だがもう少し確実な報道の仕方はないものなのか。
個の津波はどこへ消えてしまったのかよく分からない。
もっと素人にも分かりやすく説明して欲しいものだ。

朝鮮激情

2011-12-22 | 海外の出来事
動きが分からぬならず者国家と呼ばれた国の独裁者が亡くなった。
どちらかと言えば歓迎すべきことなのかもしれない事態に際し次に何かが起こるのではないかと大騒ぎし過ぎ。
不穏な発言があったとか暴れ出したのならともかく何を心配しているのだろう。

息子では若過ぎる、まだ軍部を掌握していない、どれだけ影響力を持てるか等々
テレビ報道番組では朝鮮通と言われる人々を呼び何やかやと遠くから周りの人物・家族を改めて品定め。
元々情報が入手しづらく動きが見えないのだから、今更動静を注視すると言ってもまともなことが分かる訳はない。

元幹事長出てきて一言言ってくれ「直ちにアジア・世界情勢に影響はありません」と。


朝鮮TVの特別報道はいつものあの名物おばさん、活弁士口調か浄瑠璃の語りも最高潮の極み。
町なかの金日成記念像のある広場や集会場などに招集を掛けられた人民もここぞとばかりの号泣演技。
偉大なる将軍様の悲報に接してすまし顔でおれるわけがない、
ましてカメラが入ったら泣き組の腕の見せどころでもある。
泣かないものはみな非国民でしょっ引かれるのかも知れない。


体制の 眠りについた ジョンイル・金
後継支配で 夜も眠れず

 

見えないから色々な憶測も出てくる、公式発表もその通りに受け取れない、さて次の話はどこまでが本当か?

<金総書記死去>「北朝鮮の発表は信じられない」 膨らむ疑問(聯合ニュース) - goo ニュース

韓国与党関係者は「(金総書記の死亡時刻に)金総書記の専用列車が平壌・竜城駅に停車していたことが確認された。金総書記が移動のためにこの列車に乗り、車内で死亡したとみられる。列車が動いた痕跡はなかった」と述べた。北朝鮮の発表によると金総書記が死亡したのは「移動中の列車内」だが、同関係者の話では金総書記が竜城駅に停車中だった列車の中で死亡したということになる。

以上記事一部転載bagabon
******************************************

あまり意味があるとも思えないが報道陣には仕事をするネタが出来、
政府は特別何をするわけでもないが何かやっている振りをすることが出来たようである。
状況の分からないもの同士で互いに情報を聞きっこしても何も真実は分からないと思うが・・・。

北朝鮮よりも確実に危険な福島の原発取材、状況把握にもっと努めたらどうなんだ!
徹底した食品安全検査、こちらにこそ真に正しいまともな情報が欲しいのだ。

水の都、タイ変だ

2011-10-29 | 海外の出来事
メナム河の河口地区に開けたタイの首都バンコック、毎年雨季には床下浸水などがよくあるが
北部の古都アユタヤに始まりこれほど広範囲に渡る高水位の大洪水は珍しいことだ。

かつて中心街シーロム通りの近くの知り合いの家に泊めてもらったことがある。
1階の玄関を入るとコンクリートを打ちっぱなしの土間になっていた。
外の道路とは全く高低差をつけてなく同じ高さなので埃やごみは入ってきやすい。
バイクや自転車、リヤカーなどを置いておくスペースになっているようだった。

この奥に階段があり2階の居間や寝室に続いている。
階段の手前に靴箱があったのでそこへ入れて上がろうとしたが階段に幾つも靴が置かれている。
尋ねてみると寝ているうちに水が上がってきて朝起きると靴がプカプカと浮いていることが
あるとのことで雨季には階段の数段目辺りに上げておくのだとのことであった。

大潮の影響もあり多くの地区に避難警告も出ているようだが広大な低地に広がる地域ゆえ
増水の速度もじんわりゆっくりで少しづつ浸水地区が広がっているので
まだまだ大丈夫あるいはこれで収まると思ってのんびりしている住民も多いのだろう。
チャオプラヤ河が南北に流れ、町に運河も発達し物流や人の日常の交通にも舟が多く利用され
水に慣れ親しんでいるので人々はあまり切迫感を抱いてないのかも知れない。

人は早い時期に告知を受け知らされ災害が近づいていても猶予があればあるだけ
なかなか逃げようとはしない心理を持っているとも言える。

日系企業の工場が水につかったり自動車が水没している映像を日本でも連日報道しているが
「マイペンライ」=気にしない、大丈夫のタイ人気質をとらえた写真を集めたバンコク在住の方の
ブログを見つけたので紹介しておきます。

バンコク画廊主アコさんの写真ブログ 
 
10/28 More photos from Thai news paper and others [ タイの洪水 ]    

他のページ 


これ以上重大な被害が広がらないことを祈っております。
 本当に危なくなったら逃げて  命あってのものだね

CKG64

2011-09-15 | 海外の出来事
AKB仕掛け人プロデューサー 秋元康も驚いた大人数だろうか。
真似てつけてみたタイトルは China KinderGarten からもじってみた。

*******************************

中国・河北省で定員オーバーの疑いで警察が取り締まった8人乗りの車に子ども64人映像あり


中国・河北省の道路で、定員オーバーの疑いで警察の取り締まりにあった1台のワンボックスカーの中をのぞくと、なんとたくさんの子どもがいた。
警察が発見した際には、8人乗りの車内に、4~5歳の子どもがなんと64人も乗っていたという。
この車は、幼稚園の送り迎えをしていたということだが、スペースを広げるためか、後部座席は取り外され、小さなベンチがくくりつけられていた。

FNNニュースより転載bagabon
*******************************

ギネス記録は間違いなさそう。  事故でなくてよかった。


 8人乗りのバンタイプ車両のスクールバス?に
幼稚園送迎車に何と64人も詰め込んで巡回送迎をやっていた。
映像を見るとマルコメ坊主やおかっぱのこどもたちの頭があるわあるわ、
整然?とキャベツ畑かスイカの積み荷のように並んでいる。
カメラを向けられて幼児たちは何が起こったのかと不思議そうに眺めている。

運転手や幼児を抱いて降車を手伝う先生の顔にもいつものことなのに
「何か?」といぶかしげな様子が見て取れる。
毎日何も問題なく今まで事故も起こさずに運行されてきたのだろう。
また園児の保護者も通園に便利と有り難がっていたのに違いない。


定員オーバー、積載荷重をモノともせず生活の中で日常化している中国の車の乗り方
運送事情を知りたい方は是非このブログを覗いてみて下さい。納得できますヨ。
 (新)爺砲弾(時事放談)goo版乗せ過ぎ一例 
更に笑えます⇒中国アクロバット走行  


暴走高速鉄道

2011-07-25 | 海外の出来事
中国高速鉄道事故、死者43人に 衝突防止システム「落雷で故障」(産経新聞) - goo ニュース


すごい鉄道事故が中国で起こった。売り出し中で話題の高速鉄道列車『和諧号』
各国からの技術提供をつぎはぎでパクった新幹線もどきなのにあつかましく米国で中国独自開発と特許まで申請した。
自画自賛、唯我独尊、厚顔無恥のしろもの。
国家記念政策と短期間で鉄道路線網を敷き、どうも限界の走行速度ばかりを目指していたようだ。

鳴り物入りで走らせた新路線開通後にもその結果電気系統の故障や運行上のトラブルが続いていた。
その矢先の大事故、安全管理まで徹底教育されておらず落雷で橋の上に止まっていた先行列車に後続車両が衝突脱線。
雷で電源が落ちることもあるだろう。ならばその区間にいる車両全てが停止するように制御されてなければならない。
見栄えの良い高速車両だけは作ったようだが運行管理・安全制御は二の次にされていたとしか思えない。

仏作って魂入れず が悲しい事故を引き起こしてしまった。
石橋をたたいて渡る という諺も今の中国には耳に入らぬのだろう。

大きな羊

2011-05-18 | 海外の出来事
ビンラディン容疑者はなぜ見つかり、殺されたのか?アフガン撤退の挫折感からの救いを求めた米国人とオバマ大統領の深層心理~米外交問題専門家に聞く(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

2001年9月11日の同時多発テロの直後、アメリカが日本円にして数十億円という巨額の懸賞金をかけて国際手配したウサマ・ビンラディン容疑者がついに米軍の手によって殺害された。ビンラディンの死は、はたして国際テロ組織アルカイダに壊滅的な打撃を与えるのか。これによってアメリカは、世界はより安全になるのか、それとも指導者を失ったアルカイダが報復攻撃に出るのか。今後のアメリカとイスラム社会との関係、さらには中東民主化運動などへの影響はどうなるのか。テロやイスラム諸国の問題に長く関わってきた、ニューアメリカ財団のスティーブン・クレモンズ氏に聞いた。(聞き手/ジャーナリスト 矢部武)

――アメリカは1990年代からクリントンとブッシュの歴代大統領2人がビンラディン容疑者を拘束しようとしたが、できなかった。なぜこれほど長くかかったのか。そしてなぜ今回は成功したのか。


続きは ⇒ こちら

***************************************


しかし容疑者と言うだけで殺害され、その証拠の首、遺体も公表せずに水に沈めてしまう。

こんなやり方がまかり通るのか? こんなやり方こそアルカイダ!?

ひとつけじめをつけたというだけの米国報道? 

それにアメリカ万歳の声を上げる米国民、アマリスカン。

世界鳴動 羊一匹

高値の首

2011-05-17 | 海外の出来事
ビンラディンの費用 アメリカ納税者の負担は2兆ドル以上(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

(フィナンシャル・タイムズ 2011年5月4日初出 翻訳gooニュース) ワシントン=アラン・ベイティー

アメリカ政府は1998年の時点で、オサマ・ビンラディンに500万ドルの懸賞金をかけた。それでビンラディンがすぐに拘束されてアルカイダが無効化されていたなら、世紀の大バーゲンとなっていたはずだ。

ビンラディンがいなければ2001年9月11日の攻撃はなく、9/11がなければアフガニスタンとイラクの戦争はなかったと前提するなら、アルカイダ指導者ビンラディンは直接的に、アメリカの納税者に2兆ドル以上を払わせたことになる。間接的な負担額はもっと大きくなるかもしれない。

***********************************


「ビン・ラディンの隠れ家」襲撃直後の動画 ABC News.com


ビンラディンが本当に殺されたのか?  ほんまに死んだんかいな??

生かしたままで捕まえると収監するにも裁判するにも絶えず奪還のため生きている間中ずっと
反撃テロの危険があるからとあっさり射殺して面倒を避けたのだろうか。

幽霊より 怖い終わらぬ かたき討ち 

他人の振り見て

2011-03-28 | 海外の出来事
ドイツ地方選、連立与党が敗北 原発政策、最大の争点に

 【ベルリン=松井健】ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で27日、州議会選挙があり、メルケル政権の連立与党・キリスト教民主同盟(CDU)と自由民主党(FDP)が敗北した。福島第一原子力発電所事故の影響で原発政策が最大の争点となり、環境政党・緑の党が躍進。ドイツの「脱原発」路線が今後、加速する可能性もある。


 選挙は、連立与党のCDUとFDPが、野党のSPD、緑の党と争う構図だった。暫定公式発表によると、CDUとFDPの得票率は計44.3%で、SPDと緑の党の計47.3%を下回った。緑の党は前回2006年の選挙から倍増となる24.2%を得た。

 福島第一原発の事故後、ドイツでは原発の是非をめぐる論議が活発化、州議選でも最大の争点になった。同州内には計4基の原発があり、現在のマップス州首相(CDU)は原発推進論者として知られていた。メルケル政権は事故を受け、稼働開始が古い発電所の運転を停止するなど原発政策の急転換を図ったが、昨年秋に原発の運転期間を平均12年間延長したばかりだったことから、有権者に「選挙戦術」と見透かされた。

 一方、緑の党は昨年から支持率が上昇基調にあった。事故後、今回の選挙を「原発の是非をめぐる国民投票」と位置づけ、原発への不安票を取り込んだ。



以上Asahi.com より部分転載bagabon 全文は→ドイツ地方選、連立与党が敗北 原発政策、最大の争点に
***********************************


海外で原発に対してはっきりした動きが出てきた。
危険原発の反応対策は諸外国にて「ちょっと待て!」が発表されている。

この余震はどこまで世界の原発推進を揺すぶるか。
これでようやく日本の政府も真剣に考え始めるか。

美しい町の崩壊

2011-02-22 | 海外の出来事
NZ地震で65人死亡、建物内に200人残されている可能性(トムソンロイター) - goo ニュース

[ウェリントン 22日 ロイター] ニュージーランド第2の都市クライストチャーチで発生した地震により、少なくとも65人が死亡した。現地では倒壊した建物に残された人を探す作業が続いており、負傷者数はさらに増えると予想されている。

 キー首相は地元テレビに「現時点で死者数は65人で、さらに増える可能性がある」と述べた。

 クライストチャーチの地震は過去5カ月で2度目で、ニュージーランドの自然災害としては過去80年で最悪となる。

 地震が発生したのは昼食時で、地震の規模はマグニチュード(M)6.3。震源の深さは4キロ。震源はクライストチャーチの南西10キロ。 

 クライストチャーチのボブ・パーカー市長は、地元ラジオに対し、最大で200人が建物内に取り残されている可能性があると述べた。

******************************************


万年雪の山、緑の森と湖水の美しい国。 


英国調の建物が多く残り住宅の庭には色とりどりの花が植えられ清潔感漂うガーデンシティ。   
小川が流れる静かな町は多くの人を魅了し住んでみたい町の上位に上げられるのも分かる。
それゆえ第二の都市とはいえ大きくないクライストチャーチにも日本人が3千人も住んでいるとのこと。

隣国オーストラリアで洪水、ハリケーンの被害が起っていたが別の災害が襲った。
温泉もある火山地帯の国ゆえ起こりえた地震災害。

   

 町のシンボルの大聖堂も倒壊している。   Oh, Jesus Christ Church !

迅速な救助で更なる死者・被害者のより少ないことと1日も早い復興を願う。