goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

アルゼンチン タンゴ

2009-09-29 | 地方への旅
世界でタンゴを披露している有名ダンサーが開いているダンス教室

講師はブエノスアイレスの名士

「オーッ!」と言う世界の有名人との共演の写真が壁に貼られている


教室に習いに来ている年齢層はさまざま


左端の先生は日本へも公演に出かけたことがあるとの話


教室のスペースはさほど広くはないが壁やシャンデリアが立派
また休憩場所には観覧の椅子もしっかりした調度が置かれている


ブエノス アイレス(12)

2009-09-25 | 地方への旅
Buenos Aires, Argentina

19世紀終わりごろのボカ地区は、
イタリア、スペイン系を中心とした、ヨーロッパからの移民や、
アフリカ系の人々など様々な人種の人々であふれていた。

カミニート Caminito 小路 の露店 


ペロン将軍?、エビータ、マラドーナ
アルゼンチンの歴史的人物、英雄が手を振る 

混乱と暴力の時代


つぎはぎパッチワークの様な壁


絵描き通りとも言える


***************************

150IP 以上の訪問者があると1万位内の順位に入ってくるようです。
普段はもっと少ないので記念にコピペ

9月25日のアクセス数 閲覧数:397PV 訪問者数:153IP
順位: 9699位 / 1,299,692ブログ中


ブエノス アイレス(11)

2009-09-24 | 地方への旅
Buenos Aires, Argentina

ボカジュニア・スタジアムの周りには土産店、
スポーツショップなどが何軒もあります



サッカー関連グッズ店の壁

「神の手」ゴールと5人抜き 



アルゼンチンのスーパースター、マラドーナが至る所に顔を出します



今年はアルゼンチンのチームは苦戦中  

2010 南アフリカ ワールドカップ 南米予選 順位
 


人気選手のユニフォームも沢山揃っています


店の飾りものや周りの壁も目を引きます




ブエノス アイレス(10)

2009-09-23 | 地方への旅
Buenos Aires, Argentina


ここでは珍しい屋根のロシア教会


一般商店、色に惹かれてワンショット


世界に轟く名門、ボカジュニアのサッカー場 


ボカ地区は、古くから港があった地域で、欧州からの移民たちが、
この地に上陸し新しい第一歩を踏み出した。
 
BOCA とは口の意味、海からの入り口、入り江からついた名前だろう。


2009.09.23(水) 404 PV 154 IP 9942 位 / 1298472ブログ

水道水を飲まない?

2009-09-20 | 食べ物
水筒ブーム到来で、脱ペットボトルなるか?『常温タイプの水筒』で考える「日本人の水道水離れ」(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


当たり前のように水を「買う」時代

「アメリカでは、水をお店で買っているんだって、信じられないよな」

 30代以上の方なら、おそらく子供の頃にこんな会話をしたことがあったのではないでしょうか? でも、今や日本でも、500ミリリットルのペットボトルの水を150円払って買う時代です。

 一方、昨年高騰し話題になったガソリン価格は、(500ミリリットルの倍の)1リットルで最高185円くらいでした。このように私たちは普段、あまり意識することなく、“ガソリンよりも高い水”を買って飲んでいる・・・・・


日本における「水道水への信頼度」は?  

SIGG本社がアメリカの調査会社に依頼し、2008年11月に実施した「水道水の信頼度」の調査があります。

 これによれば、「水道水を信用しているか?」の問いに対し、スイスでは「とても信頼している(55%)、信頼している(30%)」と答えた人が、計85%にも達しました。また、ドイツでも「とても信頼している(24%)、信頼している(36%)」と答えた人が、計60%にも達しています。一方、日本では、「とても信頼している(5%)、信頼している(32%)」と答えた人が、わずか計37%にとどまっています。


以上 Diamond on Line より転載bagabon

***************************


欧州のスイス、ドイツが信頼度が高いようだがフランスやスペインなどの水道水は
カルシウム分が多くやかんや鍋に白い石灰が付着する。
イタリア・ローマの住宅では飲用の上水、洗濯洗い物のみに使う中水、
そして温水と蛇口が3つ並んでいるのを見たことがある。
何れの国でも日本の水道水と比べて特に美味しいという程の記憶は残っていない。

安い大衆食堂にはカラフ=フラスコ瓶に入った水が置いてあるが、
一般レストランではワインやビール同様ボトルに入った水が有料で出てくる。
フランスでは「生水を飲むのは蛙」と言う言葉まである。
フランスで買った水の中で美味しいと思うのは Volvic ボルビック
有名な Evian エビアン はくせも味もないが頼りない、Vittel ビッテルは普通。

アジアでは旅行者は生水は絶対飲むなと言われてきた。


中米も同様である。エルサルバドルの生活では料理には煮沸、生野菜はしっかりと
水切り対応をしてきた。更に注意深い人は購入したボトルの水を使っている。
家庭や事務所用の20リットル大型ボトル飲料水が2ドル。
町中で500ccのペットボトルで30~40セント、
どこで詰めているか分からない三角のビニール袋入り水が15~20セント
といった値段で通りの露店で売られている。

水道は都市部で70%,地方を含めた全国平均は50%程度の敷設率である。
蛇口から出る水があるだけでも整備された便利な生活地域である。
地元の人は生水を飲んでも何ともない人も多い。
田舎では川から水を汲んできたり、雨水を飲料用に使っている所も多くある。



井戸のある村はまだ恵まれている


水に囲まれた島でも水の確保は大変。井戸からくみ上げ
水運びは子どもの作業、プラスチックの水ガメ(カンタロー)に入れて持ち帰る
洗濯や水浴びシャワー用か飲料用に利用されるのか


給水車から入れてもらうのは飲み水用



山が多く川も多い日本では良い水が飲める水がおいしいと言われていた。
日本の港へ停泊する外国船は良質の水が積み込めると評判でもあった。

いつ頃からか産業の発達、多くの工場の排水や生活排水による河川汚染により
カビ臭さを感じたり消毒殺菌のためのカルキ臭がきつくなった。

最近は浄化設備、脱臭効果もよくなり味や臭いは一時期より改善されている。

日本での信頼度が想像以上に低過ぎる数字が出ていると思うが
先進国と言われる中でも日本人が水に対する期待度、満足感が高く
元々の基準が違うことによるのかもしれない。

水道蛇口の水を飲用として普通に利用できるのはやはり素晴らしく有難い。

必要以上に水やお茶にお金を払って飲むのは常々勿体ないと感じてしまう
古い人間である。


怪法人滅却

2009-09-17 | 日本の話
休眠宗教法人が急増、1万3400件国に報告なし(読売新聞) - goo ニュース


定期的に活動状況を報告させて怪しい団体、一定期間なにも活動していない所は
宗教法人格を更新させないようにするべきだろう。

放置しておくからずるい輩が脱税目的で宗教法人格を手に入れ利用しようとする。

お布施だ寄進と呼んではいても実態はビジネス商売、
駐車場代金や商売をやっているところはキチンと納税さすべし。

節税脱税対策に構えているような所は時間と費用掛けても門をぶっ壊せ!

増して人の弱みや不安に付け込んで壺やら不当に高額の御守りなど売りつけている
教祖や集団は詐欺犯罪だ。

騙して金取って税金も払わない、似非坊主丸儲け。

罰あたりめ!と言う不届き物にこそ法の天罰を。

独立記念日

2009-09-16 | エルサルバドル
1821年9月15日にグアテマラ総督領が独立すると、中米の
エル・サルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ
もスペイン支配から解放された。


9月15日はエルサルバドル188年目の独立記念日を祝い
通りでは学生のバトンやマーチング曲の演奏行進、
スタジアムにて式典の後、軍楽隊パレードや軍隊の演習や救助活動、
ヘリコプターからの降下などが開催された。

新聞社映像→独立記念日の式典パレード

HIMNO エルサルバドル国歌 のビデオ

3人の作曲家が作った曲をそのまま採用したために 
異なるメロディーのつなぎ合わさった長い編成曲になっている。
中にはウィリアムテル序曲のような部分も聞けます。