
2008年12月30日(火)13:00 毎日JP
◆年越しそばは何時に食べる?
◇最多は午後10~11時台
インターネットサービス会社「イオレ」(東京都世田谷区)がこのほど、ネット上で行った調査(男性317人、女性315人)によると、年越しそばを食べる時間は「午後10時~午前0時」が45・7%で最も多かった。次いで「午後6~8時」が24・2%。「午前0時以降」は7・8%と少なかった。調査した清水真之介さんは「年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われているせいか、大半が年明け前に食べるようだ」と話す。
以上毎日JPより一部転載bagabon
**********************

自宅で作るのは何も入れない温かい汁そばで入れてもせいぜい刻んだ揚げかかまぼこ程度である。
自分の記憶としては商売や仕事をしている人たちが年末の支払いを済ませ
1年が無事暮らせた、最後に残ったお金でおそばを食べることが出来たことと
良き新年を祈っての区切りとずっと思っていた。
安い食べ物の象徴くらいに思い何故そばなのかは意味は分かっていなかった。
折角の機会、便利な検索でその謂れを調べてみると
そばは細く長くのびることから 寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという
願いからの縁起説が一番一般的とのこと。
そばは切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切ると
いう意味もあるらしい。
また、金箔細工師が飛び散った金粉を集める時に練ったそば粉を使っていた。
そこから、そばは金を集めるという縁起で食ベるようになったという説もある。
もっと古い由来はこちらより→ 麺類雑学辞典「年越しそば」
年越しそばの由来あれこれ
テレビでは昼間のソバ屋さんの賑わい、そばを食べている様子が必ず映される。
映像の中では寒いのに冷たいもりそば又はざるそばを食べているのが多いようだ。
それで大晦日には冷たいそばを本来食べるのかとも思ったりもしていたが
これはもりそばかけそばどちらでも好きなそばを食べれば良いとのことである。
年を越すのに不安山積みの人を増やしているのに
世界がどうした、百年に一度とかの無責任な話や
別世界のにやけた苦虫親父のやっていることには腹立たしい限りです。
それこそふにゃふにゃにのびきった悪政は断ち切ってもらいたいもの。
年々悪くなる世の中でも庶民はそばを食べられる幸せを噛みしめるべきと
でも言うのでしょうか。
味の薄いのびたうどんのような中身にも懲りず飽きずに
お立ち寄り、お付き合い頂いた方々には感謝申し上げます。


2008.12.31(水) 334 PV 101 IP
2008.12.30(火) 389 PV 91 IP
2008.12.29(月) 367 PV 83 IP
2008.12.28(日) 317 PV 90 IP
2008.12.27(土) 266 PV 89 IP
2008.12.26(金) 442 PV 82 IP
2008.12.25(木) 412 PV 75 IP
2008.12.21 ~ 2008.12.27 3118 PV 752 IP