ハイチの空港パンク 救援の1400機、着陸許可待ち(朝日新聞) - goo ニュース
カリブ海の中央キューバ、ジャマイカの東、
西の旅へ出たコロンブスが1492年に上陸した島
イスパニョーラ島の西部に位置する
ハイチ 東部はドミニカ共和国
ハイチは西半球で最も貧しい国と言われており、国民の80%は劣悪な貧困状態に置かれている。
首都が最大の被害を受け大統領宮殿や国連事務所をはじめ市民の住居建物が多数倒壊している。
瓦礫の山、信じられないほどの惨状、
工場や耕作地も壊れ生産活動は止まってしまう。
刑務所も潰れて囚人が全員逃走し行方不明。
もともと治安の良くない所で水や食べ物のない極限状態で町の秩序は保たれるわけがない。
町なかの道路は寸断され、岸壁港湾施設も被害を受け荷揚げが出来ない状態。

各国よりの援助物資も思うようには運ばず
薬や食料を待っている被災者のもとへはなかなかうまく届かないようだ。
泣きっ面にハイチ
多くの遺体は名前や身元も確認されないまま処理されまとめて埋められている。
地震での死者の数はまだまだ増え続け20万人にも及ぶかも知れないと発表されている。
運が悪かったと言うには大きすぎる犠牲・・・やりきれず悲しいものがある。
心より亡くなった方々のご冥福をお祈りする。
働ける場所や都市機能の回復には相当の時間を要することが想像されるが
生活を維持する最低限の食住が確保されるよう一日も早い復旧が待たれる。
**********************************************
災害援助に各国の色々な作戦

思惑もある。

マスコミに載らない海外記事
アメリカとハイチを“結ぶ”歴史
**********************************
物心ついた頃より住んでいたのは兵庫県の西宮、神戸。神戸淡路地震の前に名古屋に転居。
エルサルバドルは2001年に1000人以上が亡くなる大地震があった。
エルサルバドルの代わりにドミニカへも行く話があり可能性は結構高かった。
四川省へは旅行での短期間だが成都や重慶など地震の2年前に訪れたことがある。
日本での現在の住まいは東海地震の確率も高いと言われている愛知県。
フランス語、スペイン語圏ではHを発音しないのでHAITIはアイチと呼ばれる。
こじつけ後付けの話だが、近いのかもしれないので災害注意の意識は持ち続けておこう。
とは言え人は自分の身に火の粉が振りかかる体験がないと忘れがちになる。