goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」

2011-03-28 | 日本の話
津波災害は繰り返す 
 3代実録(日本紀略、類聚国史171)の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録に、 次の注目すべき災害の発生が記されています。「陸奥国地大震動。流光如晝隠映。 頃之。人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。 城郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顛覆。不知其数。海嘯哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。 泝徊漲長。忽至城下。去海数千百里。浩々不辧其涯俟矣。原野道路。惣為滄溟。 乗船不湟。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。」
 内容は、光を伴った鳴動と共に大地震が起き、 次いで押し寄せた津波は平野の奥深くまで侵入して陸奥国府の城下まで達し、 1000名を越す犠牲者が出た、と解読されます。
by みのうらこうじ 現職:東北大学大学院理学研究科教授HPより

続きは→陸奥国府を襲った貞観年津波(じょうがん) 


また平安時代の869年に起きたこの貞観津波  
気仙沼の津波を題材にした不思議な言い伝え話が You Tube の 日本昔ばなし で紹介されています。
こちらより → まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」


1100年以上も前のことを語り継がれてきた話のようですが
今回の津波の寄せてくる状況や恐ろしさがしっかり伝わってきます。

まともと思える意見は

2011-03-26 | 日本の話
You Tube 武田邦彦教授が緊急インタビュー
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)

もしも映像が削除されることがあればインタビューを文字におこされているブログを参照下さい。
日々坦々 
国民の安全より自分の保身を優先してきた役人達が原子力政策を推進してきた!もう自分の身は自分で守るしか無い!



You Tube  9.0の地震は想定外ではない
たかじん ゲラー教授

*********************************


たかじんの何でも言って委員会特番で原発に対してなるほどと思えるコメントが述べられていた。
武田教授には今まで見たエコ対策問題などで結構粗っぽい持論を展開する人との印象があったが
今回の説明は
東電、保安院、枝野幹事長、テレビによく出ている学者や専門家と言われる人たちの説明より
私ははるかに納得できる。


あとはコストと地震災害の確率の問題での選択となるのだろうが
徹底した安全対策のための経費や災害が起った時の損失や復旧の経費弁済。
この責任と覚悟を負う者だけが推進賛成すべきであろう。

改めて原発の経済メリット・ディメリット、最悪の危険を考える時だろう。
今ほど補修対応の極めて高い危険性、避難対象民の多さ、
自然に与える放射能物質での汚染、口に入れるものへの影響

電気料金アップと多少の不便なら人命や生活には替えられない。もう増やさない方に1票。

伝えられない事故死者報道

2011-03-26 | 日本の話
【東日本大震災】
東電、協力会社社員3人死亡 2人不明 福島と茨城 2011.3.12 09:00

 東京電力によると、12日午前8時現在、東北大震災の発生後に東電の協力会社社員3人が死亡し、2人が意識不明となっている。
 死亡したのは福島第2原発で作業中だった協力会社「国勇工業」の社員、ハヤカワオサムさん(54)のほか、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)で煙突工事中だった「アサジマ組」のハネシロさん、「フジモト工業」のモトシゲリョウヤさんで、いずれも年齢不明。常陸那珂ではアサジマ組のアサジマタカヒロさん、フジモト工業のオリタコウキさんも意識不明の重体。

 一方、福島第1原発では東電社員で当直勤務に当たっていた小久保和彦さん(24)と寺島祥希さん(21)が地震発生直後から行方不明になっている。

 このほか、同日朝までに東電関連施設で5人が重傷、7人が軽いけがをした。

以上産経ニュースより 転載bagabon
****************************************

福島第2原発での最初の事故死者のことはテレビではさっぱり報道されていない。
新聞記事も見落としたかもしれないが繰り返しては記事掲載はないようだ。


24日に福島第1原発で3名の現場作業員の被曝は伝えられたが真の重篤度は不明。
こんなに危険と言われている場所で2名は短靴で水につかりながら作業をしていた。
水が出て水深15cmにもなっているのにこの水がどこから出てきたかは分からないとの説明。

野菜の出荷や水も安全を期しての摂取制限の説明も屁の突っ張りにもならない蒟蒻問答。
食べるものはおろか水も空気も疑いながら生活せねばならない。

このようなことでは冗談じゃなく息が詰まって死ぬ。

原発がどんなものか知ってほしい

2011-03-22 | 日本の話
原発がどんなものか知ってほしい(全) 平井憲夫

私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、
私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。
そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、
毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。


私はプラント、大きな化学製造工場などの配管が専門です。
二○代の終わりごろに、日本に原発を造るというのでスカウトされて、原発に行きました。
一作業負だったら、何十年いても分かりませんが、現場監督として長く働きましたから、
原発の中のことはほとんど知っています。

内容目次
1.私は原発反対運動家ではありません
2.「安全」は机上の話
3.素人が造る原発
4.名ばかりの検査・検査官
5.いいかげんな原発の耐震設計
6.定期点検工事も素人が
7.放射能垂れ流しの海
8.内部被爆が一番怖い
9.普通の職場環境とは全く違う
10.「絶対安全」だと5時間の洗脳教育
11.だれが助けるのか
12.びっくりした美浜原発細管破断事故!
13.もんじゅの大事故
14.日本のプルトニウムがフランスの核兵器に?
15.日本には途中でやめる勇気がない
16.廃炉も解体も出来ない原発
17.「閉鎖」して、監視・管理
18.どうしようもない放射性廃棄物
19.住民の被曝と恐ろしい差別
20.私、子供生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。
21.原発がある限り、安心できない



筆者「平井憲夫さん」について:

1997年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。


**************************************

14年前に亡くなられているが間近で原発に関わり現場監督を長年やっていた方が書いているので
過去の問題点から今回の事故状況に対する動きまでもよく分かる。
 
 原発がどんなものか知ってほしい 

これを読んだら、ホウレンソウや牛乳だけでなく ご飯がのどを通らなくなります。 

無知で楽天家の私も  眠れなくなりそうです。

原発モニタリングデータ

2011-03-21 | 日本の話
幹事長や東電、保安院からの会見は伝聞伝言ゲームか?
上がっている大きな数値のことは一切発表せずに「まだ危険な状態には至っていない」
少し下がったら「効果があった模様」数値が動いてなければ「落ち着いており大丈夫と思われる」など
自分たちは遠く離れたところで 夢の中で屁をこいたような本当に頼りない話ばかり。

ヘリコプターによる空からの水撒きシーンは正に二階から目薬のような作業、えんがわの打ち水
果たして効果が期待できるものなのか?目指す場所に届いているのか貯水の層に掛ったのか
知る方法もないままヘリは飛び去っていく。熱源に当たったとしても焼け石に水に思える。


東京消防庁の派遣部隊による至近距離での決死の連続放水によりほんの少し状況の改善が見えたようである。
原発の被害施設に近づいて作業に当たったハイパーレスキュー隊の会見で、
警防部長の説明は非常に分かりやすく作業の内容、現場の状況が初めて具体的に理解出来た。
消防庁会見 YouTube 
とは言えまだまだこれから継続した放水給水による冷却を進めながら電源装置を回復点検したうえで
元の制御機能を運転させねば安定状態には至らないようだ。


マイクロシーベルトなどと言う単位のことも初耳でどこが基準とされるのかは知らない。
でもこういう数字データを政府が公表しない、報道メディアで取り上げない、
専門学者も言わないから推移が見えず危険なのかそうでもないのか、
悪い状況に進みつつあるのか好転しているのかがさっぱり分からない。

原子力安全・保安院

福島第一原子力発電所:モニタリングデータ集  しっかり数値の動きもチェックし続けておこう。

 
使用済み燃料棒は安全と言われている庇護隔離管理方法で保管しても
危険度が消えるまでにウランで30年、プルトニウムは2万4千年もかかるとのこと。
おいおい、そんな長い年月危ないものを誰が責任もって安全に管理することになっているだ?
石炭原油など化石資源がもっと近いうちに枯渇するから遅かれ早かれ原子力に頼らざるを得ないのか。
多少不便になっても水力・風力・太陽光・地熱など自然の力を利用する発電にとどめるべきなのか。
この際真剣によく考えてみないといけないだろう。

あらためて 原子力発電って大丈夫なのか?   参考に読んでみて下さい。

流すCM・情報に工夫を

2011-03-17 | 日本の話
 「視聴者の皆様に大変ご不快な思い」ACジャパンがCM放送についてお詫び。 

東北地方太平洋沖地震の発生後、民放各局のCMが企業のものから切り替わり、現在も大量に放映されているACジャパン(旧公共広告機構)のCM。このCMについて、ACジャパンが「視聴者の皆様に大変ご不快な思いをおかけしました」とお詫びのコメントを発表した。


ACジャパンの説明によると、現在放映されているCMは「ACジャパンの会員社である放送各局でACジャパンが制作した公共広告を放送していただくためにご提供し、放送局のご判断で必要と思われた場合にお使いいただく広告素材」とのこと。今回の地震により多くの企業がCMを自粛したことで、ACジャパンのCMが穴埋め的に放映されることになった。

しかし、必ずしも災害のような非常時に対応できるように作られた広告素材ではないため、「視聴者の皆様に大変ご不快な思いをおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます」と陳謝。現在は「『東北地方太平洋沖地震』で被災された方々を応援する臨時キャンペーンCMを企画・制作中」とのことだ。


***********************************

震災報道のため一般番組が変更になりスポンサー広告も自粛になっているためか
ACジャパン(旧公共広告機構)のCM放映がこれでもかと言うほど各局で流されている。

各々の主旨自体は良い内容だとは思うが全民放局でCM枠の度に同じものを流されると
さすがにうんざり、何か宗教的なお題目を聞かされているように感じていた。

同様な思いを持った人たちが苦情を伝えたのでしょう。

CM枠に何か落ち着く音楽でも流したり、必要な援助依頼や救済義援方法のテロップなどの情報を
工夫して流すのもテレビの役割ではないかと思う。

正案なき私議会

2011-02-21 | 日本の話
居眠り・私語…見られてますよ 広がる地方議員ウオッチ(朝日新聞) - goo ニュース

 市民が地方議会を傍聴して議員の働きぶりを採点する動きが全国に広がっている。低評価の議員からは批判や抗議の声があがるが、私語や居眠りが減るといった具体的な効果も出ている。統一地方選を前に、議会のあり方の議論につながる可能性もある。

 19日、仙台市の市民団体が市議(定数60)の4年間の「通信簿」を初めて発表した。

>> 続きは asahi.comへ

****************************************************************************

だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割
2011年2月12日5時8分



 全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一本も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。

 アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。

 2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414本。修正または否決が3本以下の議会が全体の82%を占めた。

 地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1本以下の議会が98%にのぼった。

 個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開している議会は16%しかなかった。

 「行政監視」「政策立案」「情報公開」のすべてが不十分な議会は全国で653議会。京都、兵庫、広島、香川、福岡の5府県議会のほか、県庁所在地では福島、宇都宮、甲府、富山、金沢、和歌山、松江、松山、佐賀、大分、鹿児島の11市議会が該当した。

以上(朝日新聞)より転載bagabon
******************************************************************************* 


仕事まじめに考えてやっている議員のほうが少ない、議会がまともに動いていない。


地方議会の開催日は年間合計で80日程度とのこと、これで議員給与が支給されている。
他に担当部門の所属委員会や勉強会、地域活動、会合もあることだろうだろうが
具体的にはどれだけのことがなされているかはよく見えない。
名古屋市議会では議員報酬を半額の年俸800万円にしようと河村市長が提案している。
800万円にしても議会の日当だけでも10万円にもなる。これ以外に政治活動補助金も支給される。

真剣に力と声を使うのは選挙運動の時だけ、まるで受験前の勉強のようだ。
そして受かった後は出席さえしていれば単位がもらえる講義みたいなものか。
大学なら学生が授業料を払っているので寝ていようと真剣に聞いていようが勝手と言えば勝手であるが
議員は税金から高い日当をもらっているのに何も発案しないか寝ているのでは存在する意味がない。

議員定数削減と報酬カット、公務員給与の適正減額と経費の見直しは徹底して実現させてもらいたいものだ。


国政も経費削減と天下りシステムの根絶を言った通りに逆立ちしてやってくれ。
予算の1割程度の削減などやれないわけがない。
国の経営を任せられたのだから先ずは議員歳費や自分たちの周りの費用支出から削れ。
これをやらずに財源が足りないなど安易に言わないでくれ。

やっている姿も意思も見えないから支持率が下がっているのにこのことを分かっていない菅違い。

自分の身分・生活・特権のことしか頭にない議員はいつまでも居座らず退くべき、
言った公約に向けての努力をやり続けられないのなら解散して再度民意を問うべきだ。

筆の誤り

2011-02-18 | 日本の話
金閣・銀閣寺住職、2億円申告漏れ…国税指摘(読売新聞) - goo ニュース

臨済宗 相国寺 ( しょうこくじ ) 派管長で金閣、銀閣両寺住職の有馬 頼底 ( らいてい ) 氏(78)が、大阪国税局の税務調査を受け、2009年までの3年間に掛け軸などの 揮毫 ( きごう ) 料として得た個人所得約2億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。

 追徴税額は消費税や過少申告加算税などを含め約1億円とみられ、有馬氏は修正申告したという。有馬氏は揮毫料について、「お布施のようなものと考え、税務申告は必要ないと思っていた」とし、意図的な課税逃れを否定している。

 有馬氏の説明などによると、有馬氏は東京都内の美術品販売会社など3社の依頼で掛け軸や額などに揮毫し、1作品につき約5万円を受け取っていたが、税務申告していなかった。禅僧の墨跡は茶室に飾られるなどの需要があり、3社は一般に販売していたという。

 宗教法人が受け取ったお布施は原則非課税扱いだが、同国税局は、「宗教法人に入金されておらず、個人所得にあたる」と判断したとみられる。

 読売新聞の取材に対し有馬氏は、「揮毫料で古美術品を購入し、相国寺内で展示している。国外に散逸しそうな貴重な文化財を守るための資金に充てたもので、個人的に費消したわけではない」と話している。

以上読売新聞より転載 bagabon

************************************


管長は極めてよい書と金のなる筆をお持ちのようです。
超有名ブランド寺のありがたい書はプライスレス、坊主丸儲け。


細やかな筆遣い以上に大胆な脱税に頭を使っていた。
袈裟の懐よりも欲は深く、仏拝むふりして金を拝み徳よりも財を積み重ねていた。
人に徳と施しをを説く筈のご住職は最も俗人だったようだ。
「お布施のようなもの」とは何事、禅問答か?
深山幽谷わびさびよりもおのれの恥を知れ。反省しているのか、頭丸めて坊主になれ!・・・?

  鹿苑寺金閣                          慈照寺銀閣
   

 独占師金かくし                          偽証士銀かくし

雪景色

2011-01-20 | 日本の話
北部の豪雪地帯のみならず太平洋側の町まで日本の広範囲多くの地区で降雪・積雪報道が伝えられていた。

豪雪による家屋倒壊被害、雪降し中や転倒による事故、道路遮断による交通麻痺や自動車事故、
土の上の日常の生活パターンが雪で大きく躓かされてしまう。農作物への影響も大きいことだろう。

枯れ土色の山や田畑、色違いの屋根もコンクリート道路、何もかも白一色に塗り替えてしまう。
見る風景としては高さバラバラの建物が並ぶ都会より寺社や古い民家の並ぶ地区がやはり一番ふさわしいように思う。

雪が似合う地区、馬篭(まごめ)の風景写真を紹介

 

 

  



この昔の宿場町を通る木曽路の山道に広がる風景を文人、俳人が
鮮やかな表現で印象深く目に浮かばせている。

****************************************

「木曾路はすべて山の中である。
あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、
あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、
あるところは山の尾を巡る谷の入り口である。
一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。」(島崎藤村の夜明け前より)

木曾路はこの書き出しにすべて言い尽くされている。

馬籠峠では正岡子規が「白雲や青葉若葉の三十里」、
木曾の桟(かけはし)では芭蕉が「かけはしやいのちをからむつたかづら」と詠よんでいる。
どちらも木曾路をよく表現している。

以上 木曽路の旅より 転載bagabon

大晦日TV視聴率

2011-01-02 | 日本の話
大晦日恒例の紅白には興味もわかずこれという番組なし。 
長時間つけていたのは 池上彰の学べるニュース
他にぶつける番組アイデアがなかったのか普段の内容に質問受付を加えただけの内容で
無理やり6時間半も引っぱった。

取り上げる内容が多岐にわたるとは言え出演者も付き合っているほうも超長時間でダレてくる。
張りきっていたのは池上彰氏、年が変わる時にも普通ならカウントダウンを入れて大騒ぎをするところだが
熱心に説明を続ける中で年が替わった告知もないままに完全スルー新年を迎えた。
お笑いタレントの土田や劇団ひとりがあっけにとられてこの件少し突っ込みを入れていたが
池上氏全く動ぜず更に解説を続行は元NHK出身と言うことも加え斬新で面白い場面であった。

他の番組へはCMの際に少しチャンネルを変えてみたが5分と続けて見ることもなく戻り
そのまま 朝まで生テレビへ突入。
田原総一郎分かっていないツイッターのことは聞く耳持たず理解努力しようともしない。
益々人の意見を無視した毒舌進行で内容もまとまりのないひどいものだった。

とは言え紅白及び他局番組の視聴率は気になるところ、探してみたら次のように出ていた。


***********************************

 
速報!テレビドラマ視聴率

【2010年12月31日】

35.7% 19:30-21:25 NHK 第61回NHK紅白歌合戦
41.7% 21:30-23:45 NHK 第61回NHK紅白歌合戦

15.3% 18:30-21:00 NTV ダウンタウンのガキの使い!!大晦日年越しSP笑ってはいけないスパイ24時
14.3% 21:00-24:30 NTV ダウンタウンのガキの使い!!大晦日年越しSP笑ってはいけないスパイ24時

**.*% 17:30-21:00 TBS 大晦日だョ!全員集合
*9.8% 21:00-22:50 TBS 格闘技史上最大の祭典・Dynamite!・第1部
**.*% 22:50-23:39 TBS 格闘技史上最大の祭典・Dynamite!・第2部

*7.1% 18:30-19:00 CX* 奇跡体験!アンビリバボー大晦日SP・第1部
*4.2% 19:00-23:45 CX* 奇跡体験!アンビリバボー大晦日SP・第2部

*8.6% 19:00-**:** EX__ そうだったのか!池上彰の学べるニュース大晦日SP・第1部
*8.1% **:**-25:30 EX__ そうだったのか!池上彰の学べるニュース大晦日SP・第2部

*7.2% 17:00-21:30 TX__ 年忘れにっぽんの歌
*1.6% 21:30-23:30 TX__ カンブリア宮殿・大忘年会 もう貧乏はイヤだ!狙うぞ、一発逆転スペシャル


***********************************


この視聴率に不満な局は今年の年末何をぶつけてくるのだろうか?
ドラえもん復活か時代劇大作が来るか。

年末年始の特別番組の中で最も楽しめたのは元日の昼過ぎにやっていたBS2の 昭和なつかし亭
昔の漫才や落語の紹介、希少な映像記録を見ることが出来た。

後世に残せそうなレベルでない年末のM-1グランプリは丁度終わってよかったのだろう。