津波災害は繰り返す
3代実録(日本紀略、類聚国史171)の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録に、 次の注目すべき災害の発生が記されています。「陸奥国地大震動。流光如晝隠映。 頃之。人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。 城郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顛覆。不知其数。海嘯哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。 泝徊漲長。忽至城下。去海数千百里。浩々不辧其涯俟矣。原野道路。惣為滄溟。 乗船不湟。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。」
内容は、光を伴った鳴動と共に大地震が起き、 次いで押し寄せた津波は平野の奥深くまで侵入して陸奥国府の城下まで達し、 1000名を越す犠牲者が出た、と解読されます。
by みのうらこうじ 現職:東北大学大学院理学研究科教授HPより
続きは→陸奥国府を襲った貞観年津波(じょうがん)
また平安時代の869年に起きたこの貞観津波
気仙沼の津波を題材にした不思議な言い伝え話が You Tube の 日本昔ばなし で紹介されています。
こちらより → まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」
1100年以上も前のことを語り継がれてきた話のようですが
今回の津波の寄せてくる状況や恐ろしさがしっかり伝わってきます。
3代実録(日本紀略、類聚国史171)の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録に、 次の注目すべき災害の発生が記されています。「陸奥国地大震動。流光如晝隠映。 頃之。人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。 城郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顛覆。不知其数。海嘯哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。 泝徊漲長。忽至城下。去海数千百里。浩々不辧其涯俟矣。原野道路。惣為滄溟。 乗船不湟。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。」
内容は、光を伴った鳴動と共に大地震が起き、 次いで押し寄せた津波は平野の奥深くまで侵入して陸奥国府の城下まで達し、 1000名を越す犠牲者が出た、と解読されます。
by みのうらこうじ 現職:東北大学大学院理学研究科教授HPより
続きは→陸奥国府を襲った貞観年津波(じょうがん)
また平安時代の869年に起きたこの貞観津波

気仙沼の津波を題材にした不思議な言い伝え話が You Tube の 日本昔ばなし で紹介されています。
こちらより → まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」


1100年以上も前のことを語り継がれてきた話のようですが
今回の津波の寄せてくる状況や恐ろしさがしっかり伝わってきます。