goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれくまの日々綴り

くまが毎日見たり感じたりしたことを
とりとめもなく綴っています。
2012年娘誕生!てんやわんやしてます。

人生初の風邪

2012-07-13 18:24:25 | うちのこ
ちょっと咳が多いなーと思っていたら、どうも風邪を引いたご様子。
熱はないんだけれど、鼻が出てきました。
人生初の風邪のようです。
病院に行ったところで、一発で治るようなものでもなし、
下手に病気もらってもアレなので、様子見です。

旦那がいてくれて良かったー
心強いです。




四つんばい、はじめました。

2012-07-11 00:49:22 | うちのこ
1週間ほど前から四つんばいができるようになりました。

四つんばいができるってことは、
ハイハイに一歩近づいたということでもありますが、
カエル的な感じで外側に向いていた膝がだんだん内側に入ってきたということでもあるわけで。

ハイハイになると、重心を交互にずらしながら手足を動かす必要があるので、
これもまた結構高度なことなんだなぁ・・・。
まだ体重を移動することがうまくできないので
勢い余ってつんのめったりしています。

寝返り返り(うつぶせの状態から頭を倒して仰向けに戻る)したり、
左回りの寝返りもできるようになりつつあり、
目が離せないのは相変わらずですw

最近は発達が指のほうに進んできたらしく、指の力もすごいです。
まだ遊ぶというよりは、指で触って口に入れてみて確かめてみる感じ。
一番のお気に入りは自分の指ですw
おもちゃはあんまり興味を示さないけど、よだれを拭くガーゼにむしゃぶりつく(笑)
あと、外の世界がわかってきたみたいで、じーっと見てることが増えました。
人の顔はちょっと前から認識してたみたいだけど、
景色とか動くものとかをじっと見ていることが増えたので
頭の中はめまぐるしく活動してるんだろうなー


先日産後初のヨガやってきました。
さすがに妊娠がわかってからは行ってなかったから、ちょうど1年ぶりくらい?
悲しいくらい動けませんでした・・・
ポーズは覚えてるんだけどね、体がまったく追いつかなかった・・・orz
まぁありがたいことに旦那がいてくれるので、のんびり体を戻していくことにします。

4ヶ月になりました!

2012-06-28 15:10:15 | うちのこ
今日で4ヶ月目になりました。

2ヶ月半ばで寝返りを取得してから、
ズリズリと手足を使って移動していましたが、
ついに腕を突っ張って胸を浮かせるようになり、
ハイハイの予兆が・・・。
いや、早いってw
部屋の片付けが追いつきませんw


先日実家に帰っていたのですが、
梓が生まれた後に体調を崩していた祖母が少し回復して
ちゃんと梓を見せられたのが本当に良かった!


最初の2ヶ月こそどうなることかと思っていたものの
よく寝てくれる子で、大変助かってます。
愛想も良くて、誰に抱っこされてもご機嫌。
よく笑うので、会う人みんな笑顔になって嬉しいです。
この月齢にして親孝行な子です(笑)

感無量

2012-06-24 21:21:47 | うちのこ
トランポリンの仲間の結婚祝いに子連れで参加してきました。
しばらくぶりでも普通に接してくれて、
みんな梓を可愛がってくれて、
素敵な贈り物も頂いて、
楽しかった。
胸がいっぱいです・・・

お食い初め

2012-06-14 21:34:59 | うちのこ
この間旦那の実家に行ってきました。
梓とは生後2週間目にちょっと会ったきり・・・。
だいぶご無沙汰しちゃって申し訳なかったのですが、
すごく喜んでいただけて良かったです。

ちょうど良いタイミングなので、一緒にお食い初めもしてきました。

お母様が作ってくれたお赤飯に、
鯛の中華風蒸しと新鮮な山菜の天ぷら。(調理は旦那w)
ゼンマイの煮物に黒豆、花麩の入ったお吸い物。
と、季節の食満載の豊かな食卓になりました。
もちろん本人には食べさせる真似だけで、
あとは大人達が美味しく頂いたわけですが(笑)

旦那のおばあさまにも見てもらうことが出来たし、
お父様のお友達にも可愛がってもらって、すごく良い週末でした。



もはや産後ではない

2012-06-08 10:34:26 | うちのこ
・・・のに、なかなか体調が戻らない・・・もう3ヶ月になるのになぁ・・・。
腰は痛いわ、手は痛いわ痺れるわ、身体はだるいわ、目は疲れるわ、何より寝ても回復しないところがキツイ・・・
旦那はホントにいろんなことしてくれるし、
世のお母さん達よりずっと楽してるはずなんだけどなぁ・・・うぅむ。

防水シーツの干し方

2012-05-31 21:57:08 | うちのこ
防水シーツを干すときは、脱水かけないで干すので乾きにくいのですが、
一旦裏側(防水面)を外にして物干しにひっかけて乾かした後、
裏返して干すと表面も乾きやすい!

これ豆な。



ミルクをよく吐くので、防水シーツを敷いているのですが
シーツ自体が汚れてきたので洗ってみることに。
防水シーツは脱水できないので、べしょべしょの状態で洗濯機から引き上げて
表面(肌に当たる面)を上にして物干しにかけたのですが
これがなかなか乾かない・・・
日も陰ってきたし、どうしようと困っていたところ、
裏側から乾かすと良いというアイディアを発見したので
裏返して干してみたところ、これがテキメン!
防水面を表にした状態で干して、防水面の水気がなくなったところで
表面を上にして干し直すと乾きが早いです。
感動!

よくがんばりました

2012-05-30 11:01:04 | うちのこ
そんなわけで人生初の予防接種に行って参りました。

注射はほんの一瞬ですが、やっぱり大泣き。
今は小さいから押さえていられるけど、
もっと成長したら、さらに抵抗するんだろうなぁ・・・
2種類だったので両腕に打ったのですが
右腕に打った後の泣きっぷりにひるむ私に
先生が「大丈夫、すぐ忘れるから」。
確か、少ししたらけろっとして、すぐ笑顔になりました(笑)

しかし、三種混合も一緒に出来るって書いてあったけど
ヒブと肺炎球菌だけで両腕打つことになるのに
3本目はどこに打つんだろ・・・

集団接種のBCGは日程が決まっているので、2回目の接種をどうするか考え中。
4週間空けて8週間以内に打たなきゃいけないとか
あぁややこしい・・・

先生が「あら可愛い子ねぇ」と2回も言ってくれたので
お世辞とは思いつつ、ちょっとうれしかったですw

お宮参り

2012-05-28 05:43:11 | うちのこ
母が安産祈願をしに行ってくれたご縁から、
先週水天宮にお宮参りに行ってきました。
もう3ヶ月近くになっちゃってますが、まぁ記念ということで。

平日ですが、お天気がいいのもあってか、境内にはちらほらと人が。
せっかくなのでご祈祷もしていただきました。
2時半までの受付時間内で、15分単位くらいで順次受け付けている感じでした。
受付のお姉さんが白い紙に名前を書いてくれて、時間になったらそれを持って 建物内に入ります。
玉串でお祓いしていただいて、名前を書いた紙を奉納していただきました。
最後に一緒に二拝二拍手一拝して(梓にも無理矢理やらせてみましたw) ご祈祷は終了。
ちなみに料金のことを話すのもあれですが、 今後の参考までに言うと3000円でした。
(受付の際にはっきり書いてあるのでわかりやすいです)
お守り(カラフルな狛犬の絵が可愛い)や絵馬などもいただいて、いい記念になったなー。

写真も撮りまくりましたが、
(ちなみにこの着物は私が産まれた時にも使用された物です/笑)
結構日差しが暑く、着物を掛けると暑がるので、あんまり長くいられませんでした。
境内も日がさんさんと降り注ぐ感じなので、
これからの季節に行かれる方は赤ちゃんの体調に要注意かもです。

その後、梓のご機嫌が悪くないので、ちょっと水天宮を散策。
人形焼と言えば、水天宮の交差点にある重盛永信堂さんが有名ですが、
今回は母がリサーチしていた板倉屋さんで人形焼を購入。
前評判通り、確かにここの人形焼は顔がはっきりしていました!
大きさも違うかも知れないけど、5個500円でお手軽です。

板倉屋さんで買い物を終えたところ、どこからかほうじ茶の良いにおいが・・・。
釣られていくと、店頭でほうじ茶の試飲をしているお店が。
2階に喫茶もありますとのことで、ほうじ茶パフェに心引かれてしまったので、
無理と思いつつ、店員さんにベビーカーに乗せたまま入れるか尋ねてみたところ、
色々交渉していただいた結果、OKとのお返事が!
しかも男性店員さんがベビーカーを持って上がってくれました。
喫茶は10席ほどしかない狭いスペースで、 お客さんもひっきりなしだったので、
本当はすごく忙しかったはず。
でも、嫌な顔ひとつせず応対してくれたお店の対応がすごく嬉しかったです。
森乃園さん
抹茶パフェとほうじ茶パフェを食べましたが、 どっちもすごくおいしかったです!
抹茶は甘すぎず、ほうじ茶は甘めだけど良い香りで ボリュームもあって、大満足でした!
狭い店内にベビーカー持ち込みだったので、 ほかのお客さんにもご迷惑だったと思うのですが
みなさん気遣ってくださって、それもありがたかったです。
(梓も良い子で寝入ってくれて、おかげでゆっくり食べられたよーありがとうv)
ベビーカーで入れるなんて思わなかったから、本当に嬉しかったです。
あのときの店員さん、お店にいらしたお客さん、ありがとうございました!

キサマ、寝返ったな!!

2012-05-16 10:34:32 | うちのこ
2日ほど前から、娘が寝返るようになりました。
まだ首も据わってないのにw

今の時期(2ヶ月半頃)の寝返りは
一般的に多い通常5~6ヶ月頃の寝返りとは、内容が異なるようです。
まだ腕の力が弱いので、まず腰から捻って下半身を倒し、
腕を倒すことで上体も倒して、つっぷした状態になります。
その後体の下になっている腕をもそもそしながら引き抜いて
うつぶせ完成です。
顔は横に向けているので、苦しくはないと思うのですが…
最初見たときはビビリました。
少しの間なら、首を上に持ち上げることも出来るのですが、
ずっと首をキープしておくことは無理なので、
ますます目が離せなくなってしまいました(苦笑)


こんな歳から捻りを習得するとは…
将来有望?w

順調に育っております

2012-05-10 00:16:06 | うちのこ
市の新生児訪問が来て、体重や様子を確認してもらいました。
同じ月齢の子に比べて、ぷくぷく感は少ないけど
体重は順調に増えてるし、身長も伸びてるし、それなりにお肉もついてるし、
何より活発に動いて表情も豊かだし、どうみても元気ということで
順調に成長しているとのお墨付きを頂きました。

毎日観察していて、元気そうなので問題ないだろうとは思いつつ、
何人もの子供を見てきた助産婦さんからそう言ってもらえると
やっぱりほっとします。
ミルクの量って、缶のふたに2~3ヶ月:160CCを1日6回・・・
とか書いてあったりすると
個人差があるだろうとは思いつつ、やっぱり気になっちゃうわけですよ。
うちの子そんなに飲んでないんだけど、欲しがらないんだけど大丈夫??とか。
でも助産婦さん曰く、ミルク業者も商売なので
多めに書いてるんだそうです。
ふたの表記通りに飲んだら絶対飲み過ぎ!と言われました。
むしろ、飲む子でも、これ以上飲んだらダメという上限くらいの気持ちで捉えてくださいとのこと。
うちは、もともと母もミルク育児だったこともあって、
子供の様子を冷静に見てもらって相談することができたので、
「うちの子はこれ以上飲めない。この量で元気に動いてるし
体重も増えてるんだから、缶の量にこだわるのはやめよう」と開き直れたので
良かったのですが、
初めてのお母さんは不安になるんじゃないかしら・・・

母乳育児のノウハウはよく聞くけど
ミルク育児のノウハウなんてなかなか聞けないし、
(なんとなく完全ミルクは肩身が狭いような風潮もあるし・・・)
ほかに指針もないから、缶に書いてある量を目安にするしかないもんねぇ。
缶の表記の功罪は大きいような気がします。


今回の検診は、新生児だけでなく
母親の状態を確認するという意味もあったようで、
日常生活に支障はないですか?家事等で疲れてませんか?と
助産婦さんに心配されたのですが、
助産婦さん「ご飯の準備とか、大変じゃないですか?」
くま「うち、旦那がご飯当番なんです」
助産婦さん「えーすごい!いいですねー。でもお洗濯とか結構大変じゃないですか?」
くま「・・・乾燥機がやってくれます」
助産婦さん「お掃除とかも旦那さんが?」
くま「掃除は私ですが、たまにしかやらないので、あんまり負担じゃないんです」
という会話でしたw

実際、昨日は私が体調を崩してしまい、
旦那が帰ってきてから、全ての世話をお願いしてしまったのですが
嫌な顔ひとつせず引き受けてくれて、すごく助かりました。
おむつ替えからミルク、寝かしつけまで、何でもできるので安心して任せられます(笑)

助産婦さん「じゃあ一人でお出掛けとかも?」
くま「・・・最近はほぼ毎日夜プールに行かせてもらってます」
助産婦さん「いいですね~。まだこの時期一人でお出掛けできるお母さん少ないですよ」
くま「・・・ですよねぇ」
自分は相当楽をさせてもらっていると思ってはいましたが
やっぱり恵まれてるなぁとしみじみ思った一日でした。

今日も産後初めてのサウナを満喫してきました。
さっぱり♪

満喫♪

2012-05-04 22:14:35 | うちのこ
先週実家から戻ってきました。
今まで実家の家族に色々手伝ってもらっていたので、
自分で全部やらなきゃ…やりきれるかしら…と不安でしたが、
旦那が何から何までやってくれて(手伝うとかいうレベルじゃなくて/笑)、
産後2ヶ月にして日課のプールに行けるまでに。
ありがたやありがたや・・・。

昼間二人きりになる生活は来週から本格始動なので、
早くペースを作って、色々こなせるようになりたいなと思います。
でも気負わないようにしなければ。

幸いなことに娘はびっくりするくらい夜よく寝てくれるので
助かってます。
驚異の8時間睡眠w


そういえば、筋力落ちた割には普通に泳げるけど、
どうもクロールの息継ぎした時に耳に水が入る…
産前はそんなこと無かったんだけどなあ…
体の比重が変わってるのかしらん。

1ヶ月半経ったわけですが・・・

2012-04-18 13:46:47 | うちのこ
まだ実家におりますw
旦那は家のことは問題なくできるし、毎週通ってきてくれるし、
両親も弟も娘の面倒を見てくれるので、
心置きなく実家で甘えておりますw

おかげさまで生活はだいぶ落ち着いてきました。
ずいぶん起きてるのに寝ないなーとか
なんで泣いてるのかなーとか
まだ読み切れないことも多いのですが、
辛いときは家族が世話を代わってくれるので、
子供のパターンを観察する体力的・気持ち的な余裕ができました。

この子を見ていると、自分の中で「常識」と思っていたことが
覆されたりして、面白いです。

たとえば、
ミルクをあげるときに、舌を出すことがあるので、
もう要らないのかなと思ったりするのですが、
舌を動かす練習をしているだけで、実際はもっと飲みたかったりとか。

泣き声が大きい→そんなに辛いのか;;と
焦ってしまうこともあったのですが、
もしかしたら、
成長して、大きな声が出せるようになっただけかもしれない、
声を出す練習をしているのかもしれない、
と考えられるようになったら、すごく楽になりました。
泣くことで運動してるのかも、とか。

ただ、最近口角をあげて笑うような顔をすることが増えたのですが、
それだけは本当にうれしくて笑っているんだと勝手ながら信じています(笑)


それもこれも、自分一人だったら、体力的に余裕がなくて
こんなにゆっくり観察する気力はなかったと思います。
子供にゆっくり向き合う余裕を与えてくれた家族の協力に感謝しています。

お風呂でぷかぷか

2012-04-10 21:52:02 | うちのこ
いつもは父にお願いしているのですが、
今日は私がお風呂に入れてみました。
だいぶ大きくなってきたので支えられるか心配だったのですが、
結構浮くもんですねー
頭を支えただけで、軽くぷかぷか浮いてました。
びろーんと身体を伸ばした姿が可愛い・・・・