木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

フォトラが新聞記事になりました

2011年03月22日 | デザインコンサルタント木全の実績
<2011/03/10 日刊工業新聞の記事>


◆フォトラが新聞記事になりました
【デザイン実績のご紹介】


 こんにちは!
 デザインコンサルタントの木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。

 株式会社ビートップツー (木全が取締役を勤めています)

 木全の自己紹介

 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 「デザイン相談室」の目次【2010.12更新】
 「デザインのコツ・ツボ100」の目次【2010.12更新】

 ★横浜市「無料デザイン相談」 ※横浜市に事業所のある方限定。

 ★墨田区「無料商工業アドバイザー派遣」 ※墨田区に事業所のある方限定。

 ◆◇◆商品撮影をサポートするデジカメ用撮影セット 「フォトラ」◆◇◆


フォトラが新聞記事になりました

 墨田区の中小企業大里化工と共同開発した商品「フォトラ」の記事が、平成23年3月10日の日刊工業新聞13面に掲載されましたので、ご報告いたします。

 この記事を【デザイン実績のご紹介】として、ご紹介したのには理由があります。それは、記事掲載に関して、木全の人脈を活用したからです。

 これからのデザイナーに求められている仕事は、商品の色や形を決めるだけではありません。

 「中小企業のデザイン戦略 」の共同執筆者である井上和世氏はこれからのデザイナーは「絵に描いた餅を食える餅に、食える餅を売れる餅に」しなければならないといつも言っています。私もその通りだと考えています。

 中小企業にとって、商品の色や形を決めるデザイン図面以降に実際の開発業務が始まります。デザイン図面以降、すなわち、設計・製造・販売まで手伝わなければ、本当に中小企業に役立つデザイン開発はできません。

 スケッチやデザイン図面という「絵に描いた餅」の提案だけでは、中小企業の役には立たない。必要なのは、生産できる「食える餅」、販売できる「売れる餅」です。

 新聞社に働きかけ、記事を掲載していただくことも、お金をかけずにメディアを使い、「売れる餅」にするために、デザイナーがしなければならない重要な仕事だと考えています。


日刊工業新聞の記事

 平成23年3月10日の日刊工業新聞13面に掲載された記事をそのまま、転載いたします。


 デジタルカメラ用撮影ライト 大里化工
 A4判より小さく収納

 大里化工(東京都墨田区、谷和雄社長、03-3611-7077)が開発したデジタルカメラ用撮影ライトの販売が好調だ。1月の販売からインターネット通信販売で約50台を販売。谷社長はA4サイズよりも小さく本棚に収納できるほか、「約1分で撮影準備ができる使いやすさが評価された」と指摘する。

 新製品の「フォトラ」は照明2台と撮影用グラデーション背景紙および背景紙を支える段ボールが一式で価格は1万9800円。

 デザインコンサルタントの木全賢氏と二人三脚で開発した。照明スタンドなどを組み立てる従来製品と比べ、簡単な準備作業でスタジオ撮影のような写真が撮れるのが特徴。

 主にネット通販などでサイトに掲載する製品写真向け用途を見込んでいたが、「写真に質の高さから部品のキズなどの不良を撮影する目的で、メーカーの品質管理部門からの注文も増えている」と木全氏。予期せぬ法人需要に笑顔を見せる。


 ◆◇◆商品撮影をサポートするデジカメ用撮影セット 「フォトラ」◆◇◆


 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第4版)好評発売中

 「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中

 新書「中小企業のデザイン戦略 」(PHPビジネス新書) 好評発売中

 新書「売れるデザインの発想法」(ソフトバンククリエイティブ新書)好評発売中

 新書「マインドマップ デザイン思考の仕事術」(PHP新書)好評発売中


 ■株式会社ビートップ・ツー  工業デザイナーの転職アドバイザー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。