お正月に向け,『新春菓特別講習会』が行われたので,
受講してきました。
今回,一緒に受講された方が,経歴の長い人たちばかりで,
説明が簡単になりすぎていて,私には難しかったです。

今回は『菱花びら餅』と,干支菓『兔』で,
干支菓『兔』のほうは,前回の織部と同じ上用饅頭でしたので,
その分が端折れましたが,
花びら餅のゴボウ炊きの説明は,本当に難しそうでした。
(というか,手間暇かかっています)
先生のほうで,ゴボウは上手に炊いてくださってあったので,
時間的には,だいぶ楽をさせていただきましたが,
いくらお正月用でも,このお菓子を作るのには,
時間がかかるなぁーという感じ。
先生いわく,「売れば450円ぐらいはするでしょう」とのこと。
(それでも,これだけ時間をかけて
作る気にはなれないだろうなぁ
)
「花びら餅」の中は味噌餡で,使う味噌によっても,
いろいろ味が変わってしまうだろうな…という感じがします。
実は「花びら餅」は2度目。
以前作った時とは,格段に味が違います。
包装用の袋もこんな風に立派なものにするだけで,
見栄えが変わりますねぇー。
「上用饅頭」のほうは,芋が若かったせいか粘性が強く,
はじめに蒸した方は,パックリ割れてしまっていました…。
でも,私が蒸す時には,先生がすぐに対応策を打ってくださったので,
割れずに,キレイなものが出来ました。

先生の目利きで,いいもので作る和菓子は,
本当においしいですね。
餡やゴボウや栗や芋など,
手間暇のかかる下ごしらえをしてくださっているので,
私たちはだいぶ楽に出来ますが,
これだけのものをすべて自分で作るとなると…
どれだけの労力がいるのか分かりません…。
毎回,講習には先生のプリントが配られますが,
これ,「本」形式にしていただくと楽なのになぁー
ってか,うちの会社で本にして欲しいなぁー
。
(笑)
受講してきました。
今回,一緒に受講された方が,経歴の長い人たちばかりで,
説明が簡単になりすぎていて,私には難しかったです。

今回は『菱花びら餅』と,干支菓『兔』で,
干支菓『兔』のほうは,前回の織部と同じ上用饅頭でしたので,
その分が端折れましたが,
花びら餅のゴボウ炊きの説明は,本当に難しそうでした。
(というか,手間暇かかっています)
先生のほうで,ゴボウは上手に炊いてくださってあったので,
時間的には,だいぶ楽をさせていただきましたが,
いくらお正月用でも,このお菓子を作るのには,
時間がかかるなぁーという感じ。
先生いわく,「売れば450円ぐらいはするでしょう」とのこと。
(それでも,これだけ時間をかけて
作る気にはなれないだろうなぁ

「花びら餅」の中は味噌餡で,使う味噌によっても,
いろいろ味が変わってしまうだろうな…という感じがします。
実は「花びら餅」は2度目。
以前作った時とは,格段に味が違います。
包装用の袋もこんな風に立派なものにするだけで,
見栄えが変わりますねぇー。
「上用饅頭」のほうは,芋が若かったせいか粘性が強く,
はじめに蒸した方は,パックリ割れてしまっていました…。
でも,私が蒸す時には,先生がすぐに対応策を打ってくださったので,
割れずに,キレイなものが出来ました。

先生の目利きで,いいもので作る和菓子は,
本当においしいですね。
餡やゴボウや栗や芋など,
手間暇のかかる下ごしらえをしてくださっているので,
私たちはだいぶ楽に出来ますが,
これだけのものをすべて自分で作るとなると…
どれだけの労力がいるのか分かりません…。
毎回,講習には先生のプリントが配られますが,
これ,「本」形式にしていただくと楽なのになぁー

ってか,うちの会社で本にして欲しいなぁー

